OOO(オオオ) 1月1日(月)00時15分03秒
皆様お元気でしたでしょうか?久しぶりに書き込みします、オオオでございます(既に皆様にとって記憶の彼方へ葬られてしまった存在になってしまったかも(涙))二十一世紀もあと、数分残るのみになりましたね。果たしてホンモノのドラえもんにお目にかかれるのはいつになる事やら(なんのこっちゃ)。>オリジナルブラ様、はじめまして。僕にとって今まで聞いてみたり、触ってみた事のある音源の中でフェンダーローズ系エレピの音が印象深かったのは1)YAMAHAの一連のデジタルピアノ製品に収録されているエレピ系の音:パッと聞いた瞬間に一番リアルに感じる事が多いみたいです。2)KURZWEIL K250(RMX)に収録されているエレピ系の音:何故か、機能面やプログラム面でもっとグレードアップされているはずのK2000シリーズに収録されているエレピ系の音よりもこっちの方が弾いた感じや聞こえる感じがリアルに感じられました。3)ROLAND MKS−20:これも説明しにくいのですが(汗)、音のリアルさには賛美両論があると思いますが、特に弾いた感じがなんとなく最近の下手なデジタルピアノよりももっとリアルな感じがしました。 あと、KORGのZ1のエレクトリックピアノモデル オシレーターを使った音もMKS−20を触った時の印象に似たものを感じた覚えがあります。 エレピ音にせよ、シンセ音にせよ、鍵盤というインターフェースを通じて演奏する場合には 音そのものの良さだけではなく、それを操る鍵盤との弾きごこちにつながる相性の問題はとても大事なのではないかと思います。

OOO(オオオ) 1月1日(月)00時23分00秒
あれれ、書き終えて発信してみたら、既に2001年があけちゃいましたね^^;皆様、新年明けましておめでとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

館長 1月1日(月)01時49分08秒
みなさん、あけましておめでとうございます。
ここのところ、メインとなるコンテンツがなかなか更新できませんが、今年は「懐かし楽器」88年以降のアップを目標にします。またPRO-5やnordlead3(←買ったらのハナシ)のレビューも書いてみたいです。

にゃ〜。 1月1日(月)11時37分39秒
ひさびさにかきこです。あけましておめでとうございます。オリジナルブラさんS80で満足が行かないとなると、1回本物を買ってしまうのはどうでしょう。スペースがあるのであれば。あとKURZWEILのピアノはどうでしょう。クラシックピアノにはものすごく近いと思いますし、音の自由度もある。K−2500Xを使用してますが、今のところご機嫌に動いてますし。SMFとかを読み込むと昔は変な音(モジュレーションが逆効き)になったりしてましたけど。ただ1つ問題は、代理店のサポートがかなり最低です。K−2000は修理不能と言うことになってるみたいですし、K−2500X日本語取説はまだこないし、K−2600でた今、K−2500修理不能にするのも時間の問題では。とも思ってしまいます。ここだけ我慢すれば最高では、と思います。館長さん、お久しぶりです。今年も宜しくお願いします。まだ3はでないのでしょうか。まちどうしいです。うちの青Qも元気に動いております。今年もまたどこかであいましょう。

大乃国 1月1日(月)21時41分19秒
エレピネタ、いろいろ出てますね。ただあくまでも「モジュール」にこだわると、結構選択肢が少ないですね…Z1の話が出てましたが、TRITON-RACKにMOSS搭載というのもアリなんでしょうか。エレピ専用にはもったいないですけど。<BR> >にゃ〜 さん<BR> KURZのピアノ、いいですよね。代理店は社長一人で運営してるので大変みたいですが…ちなみに、最近KURZユーザの掲示板が出来たので、よかったら顔出してみてください。URLはhttp://plastic.ac/edu.cgi?rhizomeです。<BR> すでにご存じでしたらすいません…

オリジナルブラ 1月1日(月)23時30分29秒
あけましておめでとうございます今年も宜しくお願いいたします
みなさまありがとうございます。実はS80で満足してるんですけど、なんせ重い(笑)のでリハのたんびに運ぶわけにもいかないので、モジュールがいいなあ、という贅沢な悩みです。でもって、S80を買う前はロ−ズ本物(しかもMK-Vという最近のもの)も持ってました(笑)でもあれも重いのと家に置くスペースがなくなって、泣く泣く手放しました。カーツェルはサポートがないに等しいので、それをカクゴで買いなさい、と友達に言われました。弾いた感想としては、クラシック向きだなあということ。とりあえずNANOPIANOの中古を探してみようと思います。それか、誰かSG-RACKと交換してください〜なんて。長々と失礼しました。

fm 1月2日(火)03時02分10秒
DX100を買ったのですが、FM音源の音の作り方がさっぱり分かりません。難しいとは聞いたことあるんですが、誰か教えていただけませんか?もしくは、お勧めの本、サイトなど、なんでもいいです。

Ryu 1月2日(火)12時26分35秒
DX100ってアルゴリズムいくつでした?たぶんもともと、DX7でも理想どおりの音は難しいから、アルゴリズム少ないとどうなんだろう・・・。極端に少ないと。

fmIIFD 1月2日(火)14時32分35秒
音を掛け算で作っていく方式です。掛け算するモジュール側の音量、ピッチが高くなるほど音が出るキャリア側も狂おしい音が出ます。 LFOがもっと高度になったようなもんです。

エピポン2000 1月2日(火)18時36分10秒
4オペですかね。。。 そうですね。まずは 音色によって何の アルゴリズムのパターンかを みてみる。 オルガンなら 並列系とか。なんとなく 傾向が。 次は 初段の 変調を 変化させてみましょう。 後段キャリアは 音色ではなく・・・音量の かかりぐあい。 ・・・だったような。。なにしろ MSX 時代のことなので (笑)。 「4オペでも やっぱほしいぞ・・・ 画面エディット。」(賀正)

MIZUKI 1月2日(火)23時50分43秒
FM、いいですねー。以下のサイトはどうでしょうか。 http://www.yamaha.co.jp/xg/reading/fm/ かの伝説のFMプログラマーの方が書かれてます。DX7の、6オペ用に書かれていますが、参考になると思います。

BF-1 1月3日(水)09時05分43秒
アカイのEWI3000mはいかがなものでしょうか。使用されていらっしゃる方の感想をお聞きしたいのですが。中身はオーバーハイムの6VCOシンセだそうですが、音は太いほうでしょうか。

ぼの 1月3日(水)11時10分02秒
EWI3000mの世代も中身Oberheimなの?VX90あたりまでが技術供与(受けたのか真似たのか知らないけど)で同じ回路構成ってのは聞いてたけど、実際VX90の音全然Oberheimぢゃない(笑)

メカ村 1月4日(木)01時26分51秒
明けました!おめでたい!!!来やがりましたねぇ〜21世紀・・・車はガラスのチューブの中を走らず、空を飛ぶわけでもなく、宇宙の旅はまだかかりそうですが、21世紀もガンバッテ行きたいと思います。皆さんよろしくお願い致します。今年はイベント出演中心の音楽活動になりそうですが今年は爆音出しますよ〜!ってわけで21世紀初のレスれす!

ちょっと前のコンパクトエフェクター>僕が使っているのはMetal ZoneことMT-2です。外せません。最高のディストーションです。EQも良いです。あとBassの時は必ずBassリミッターのLM−B2を通します。カッツンカッツンのBassになりパンクです。

DX100>うちのDX100はノイズが出て生音聞くに絶えませんでした。って訳で未だにMIDI鍵盤としてのみの使用です(爆)。

EWI3000について>館長がご使用でしたよね?って訳で館長にお願いします!(今世紀の他力本願です(笑))

館長 1月4日(木)01時37分17秒
オリジナルブラさんがおっしゃっていましたが、カワイRV-4なる4系統ステレオマルチエフェクトを手に入れました!こんなに私に都合の良い機械があったとは知りませんでした。内蔵エフェクトの無い4パラアウトのnordrack2にピッタリなんだもんね。例のHARDOFFで2.5万円だったので速攻買いでした。(悦)

音質は・・・。
セッティング前にテストしてみましたが、問題ないです。(MDの音質で満足している私の評価です)ただひとつ、「ビブラート」というエフェクトをかけると、高調波のようなノイズが乗ります。各種エフェクト音をwavにしてアップしましょうか。

館長 1月4日(木)01時41分32秒
そぉーかぁー、メカ村君。EWI3000ユーザーのワタシ・・・。これも出音をwavにしてアップせねば。あれは2VCOが2系統だったかな?つまり4ボイス。音はめちゃくちゃ気に入ってますよ。

館長 1月4日(木)01時45分00秒
そぉーかぁー、メカ村君。EWI3000ユーザーのワタシ・・・。これも出音をwavにしてアップせねば。あれは2VCOが2系統だったかな?つまり4ボイス。音はめちゃくちゃ気に入ってますよ。

エピポン2000 1月4日(木)18時15分28秒
今年の風水は 「黄色」「薄青」「白」も いいんだって。。。 お部屋に ラッキーアイテムを!独断で推奨すると。。。 「黄色」は Q。 「薄青」はマイクロウェ〜ブ? 「白」は オーバーハイムッの SEM なんて?どうでしょう? かさばる? じゃっ、とりあえず・・・ MXR の ディスト〜ションでも。。。

Ryu 1月5日(金)00時10分30秒
DX100の音の感じってどんなですか?なんか気になります。そのままエフェクター通して使えるんですかね、ミニ鍵盤ですが・・・。これをメインキーボードにしてライブとかで弾いている人見てみたいです・・・。

エピポン2000 1月5日(金)02時06分55秒
ステッピン・アウトで 有名な・・・ へんくつ(失礼)ジョージャクソンなんかライブで 100を ショルダーに して・・・ひいてたナァ。。。 (ブレスコントロールも できるしね)

メカ村 1月5日(金)10時42分21秒
仕事始めですがUserが居ないので平和なもんです。って訳でレスれす。

Ryuさま>DX100ってBass音で人気らしいですよ。(持っているんですが、ノイズが酷いので評価出来ません…)ライブでは僕もショルダーにして使いました。弾きにくいです。っで自宅のマスターになりました。OUTのベロシティーが64固定ですが、僕は全てステップなので問題ありません。

館長>EWI3000ってアナログでしたっけ?そんな覚えが・・・???

エピポン2000 1月5日(金)18時14分45秒
レゲエでも 人気ありますねぇ・・・CS01 と ともに。 スティクリなんかも 100 大好き! (でもプリセットの呼び出しが最初は とまどいませんか?)(

とむん 1月6日(土)10時56分17秒
新年初書き込みです。今年もよろしくお願いします。
 見習さん>SU200ですか。あれって確か同時に鳴らせる音の数がかなり少なかったような…ステレオのサンプルだと3音とか。エフェクターやリボンコントローラーは結構面白そうですけど、もしこの辺りの価格帯のサンプラーを買うなら断然KORG ES-1をお薦めします。音作りがし易く即戦力になる上、ツマミでかなりエグい変化が付けられます。そしてES-1が他の低価格サンプラーと比べて飛び抜けているのがシーケンサー部分です。直感的かつ本格的で、リアルタイムでフレーズをぐいぐい変えられます。サンプラー本体だけでフレーズを作って鳴らしたいのであれば、絶対ES-1だと思います。

 FM>私のHPでも4オペモデル(TX81Z)を使ったFMの音作りの基本を紹介してます。BBSもありますので質問などあればお気軽に。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Drum/2014/index.htm

TX81Z、音は最高なんですがエディットモード切り替えるときに延々カーソルキー押さなきゃいけないのがつらいですね。一回しか押してないのに「ツツツ」と行き過ぎたり。DX100欲しいです。あれだけなぜか高い!
でも、デトロイトのごっついアーティスト達があのちっさい鍵盤を弾いてるかと思うとちょっと微笑ましいですよね。

HagiHagi 1月6日(土)12時55分08秒
みなさん、新世紀、明けましておめでとうございます。ご無沙汰いたしておりました。
メカ村さま>EWI3000mは完全アナログです。2VCOのデュアルボイス(モノモードのみ)で、4VCO,2VCF,2VCA,4EGですが、ノイズジェネレーターが無いのが残念です。しかし外部入力できます。
FM関係の話題が・・・。僕もDX7、TX81ZでFMの音作りおぼえました。2opで、キャリアとモジュレーターの周波数比とモジュレーションのかけ具合で、音がどう変化するか試していくと、アナログ感覚でよいのでは?

とむん 1月6日(土)12時56分34秒
 エピボン2000さん>薄青ですか…20世紀最後に買った機材、FS1Rが薄青です。この愛すべき鬼畜音源(笑)がウチのラッキーアイテム。
あと我が家の「白」はMPC2000ですね。買ったばっかりの頃は、色合わせのために意地でもMAC用のフロッピー買ってました。素直にDOS-Vフロッピー買えばフォーマットしなくても良いものを…。

 Ryuさん>TX81ZとDX100の音はほぼ同じなので、ウチのページで聴けます。よろしかったらどうぞ。

HagiHagi 1月6日(土)19時23分03秒
とむんさま>前後して、とむんさまのFM講座読ませていただいたのですが、キャリア、モジュレーターという言葉自体がFM独特の考え方なのにあらためて気付きました。FM・・・奥深いです。

エピポン2000 1月6日(土)21時48分22秒
≫とむんさん・・・FS1R。。。FM ですよね。DX7とは 音のかんじちがいますか?

皿洗い 1月7日(日)01時55分33秒
シーケンサーってなんすか?

見習 1月7日(日)02時06分47秒
とむんさん>>貴重なレスありがとうございます!やっぱりご存知のかたいらっしゃるんですねぇ。感激っす!
自分は一寸ライブにスクラッチ・エフェクトなどを添えさせてもらっているぺーぺーライブDJっす。
音源というか補助ループ(?)をSU200に貯めて
エフェクトはKORGのKAOSS PADでしようか
という野望だったんですよ。本格的に曲を作るとなるとAKAIとかにいってもちろんコストも上がってくるし・・・ライブだったら上記2点セットがいいかと思ったりするんすけど・・・。
貴重な御意見ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
KAOSS PADについての御話等もありましたらよろしくお願いします。
自分は生意気に言っておりますが口だけ坊やっす(^^;)。

LABTONE 1月7日(日)02時18分41秒
皆様お久しぶりです。ご無沙汰しておりました。 QX-3もますます快調さを増し、FB1のFMっぷりに感動している今日このごろです。ところで私、この度ホームページなるものを作りました。ぜひ皆様のご来場を心からおまちしております!しかも、もう勝手にこの「電博」をリンクに入れてしまいました。ぜひ相互リンクをお願い致します!<館長そういえば最近はROLANDのSP-808にぞっこんです。めちゃくちゃ使いやすいです。今なら中古で激安なので、皆さんの機会があったらぜひGETしてみてください!ではまた。

LABTONE 1月7日(日)02時20分27秒
ホームページのアドレスいれるの忘れてました。うっかり。 http://multic.hoops.ne.jp ぜひぜひ来てみてください。

fm 1月7日(日)04時27分04秒
おはようございます。みなさん、いろいろ教えていただき感謝しています。ありがとうございます。とても勉強になりました。FM音源についてまた何かあったら教えてください。

@ タカミジュン 1月9日(火)00時03分48秒
>皿洗いさん
シーケンサーをわかりやすく例えるなら「指揮者」。
音源が「演奏者」。「演奏者」に指示を与えるのが指揮者。

皿洗い 1月9日(火)00時09分59秒
どうもっす!>>タカミジュンさん
あと皿洗い==見習っす
ややこしいことになってすみません(汗>>ALL
これからは見習で統一していきますのでどうかよろしくっす。

とむん 1月9日(火)09時57分12秒
見習さん>いえいえどういたしまして。で、ライブでスクラッチや補助ループをのせると言うのであれば、見習いさんの計画どおりSU200が良いかも知れません。SUのリボンコントローラにはスクラッチ機能もあるので、バンドのメンバーのギターリフやドラム、それにヴォーカルが叫んだ声などでスクラッチすれば盛り上がること間違いなし!
あと、ES-1はサンプルのループ設定が無いので、「ボタンを押している間サンプルがループしつづける」などと言った芸当が出来ません。SU200は出来ます。
この辺のことは楽器屋の兄ちゃんに聞いても大抵あいまいな返事しか返ってこないので気を付けましょう(^-^;
エピボン2000さん>FS1R、すごいです。8オペFM部はともかく、フォルマント部がサッパリ分かりません。しかもオペレータのナンバリングが逆(上から下に向かって1〜8となる)なのが不可解です。慣れるまでかなり辛いです。
マルチティンバーは4パートで、フィルター/エフェクター/フォルマントシーケンスを全パートで共有する形です。ただしかかり具合はパートごとに調整可能です。
音作りはまだ実験中なのですが、音の粒は割とこまやかです。DXやTXのようにエグい音ではありません。ただ作れる音の幅は従来のモデルの比ではありません。各オペの音量/音程を適当にセットしてアルゴリズムを変えていくだけでもかなり遊べます。パネル前面の4つのノブには各々8つのパラメータをアサイン出来るので、ほとんどこの世のものとは思えない音色変化が可能です(^-^ 早く使いこなせるようになりたい!

ちなみにFS1R、先日ヤマハが生産終了&在庫放棄しているので、店頭在庫が無くなり次第この世から姿を消すそうです。全く売れず生産台数が少ない上に、その性能からして買った人が手放す可能性も低く、中古市場への流出も期待薄なので今が最後のチャンスです…。

とむん 1月9日(火)10時07分32秒
Hagihagiさん>HP見てくださって嬉しいです。FMの構造を文章で伝えるのはなかなか難しいですが、惚れ込んでるシンセシスなのでこれからも頑張っていきたいです。

NORI 1月9日(火)19時08分20秒
みなさん、明けましておめでとうございます。去年はこのHPのおかげでずいぶん勉強させてもらいました。今年もよろしくお願いします。
とむんさん>HP拝見させてもらいました。FMの構造、わかりやすく伝わってると思いますよ。私もTX81Zを使っています。他のFM、DX7とかの音と比較した事はないですが、音気に入っています。
ところで、倍音を3度上や7度上にする場合のFrequencyの計算のしかたってどうやるんですか?

@ タカミジュン 1月9日(火)20時56分28秒
>見習さん(皿洗いさん)
あ、どうも、なんか簡単なものでしたが、そんなんでわかりましたかね?(笑)
私が人にMIDIとかを説明するときにいつもこれを言うのですが。ちゃんとした反応ですと、シーケンサーがMIDIデータを記憶して、そこから発するMIDI信号を受けたMIDI音源がそれにしたがって音色、音量、音程などを奏でる、みたいな感じじゃぁないですかね。(しくみは理解しているけど、日本語能力が低いもので・・・・)

シーケンサーそのものを知るより、MIDIを知ることの方が全体的に把握できて楽しいですね。私はMIDI検定3級のガイドブックを一通り読んで、それでざっとわかりましたが。でも機会がなくってまだ受けてない・・・・。ここを閲覧しているかたでMIDI検定を持っている方いますか?

BOSSのエフェクターがカラフルで好きなんですが、他になかなか買いやすくて、使いやすくて音も良いエフェクターをご存知の方いますか?近頃MXRのDistortion+現行版を入手して、BOSS以外も見直しているんですけども。(Distortion+はギターでですけど音が太くなりますね。BOSSのと違って変に太くなるからBOSSの方がこのみですけども)

エピポン2000 1月10日(水)16時37分04秒
≫とむんさん、お返事どうも・・・FS1R。。。エフエム最終機とあって 難解度がパワ〜アップして。。。いいかんじですねぇ〜 ほしくなってきましたよ! 不思議度 かなり、高レベルみたいですね。

見習 1月10日(水)23時14分22秒
>>とむんさん
どもどもっす!なるほどなるほど。たしかに発音数モノラルで6音、となっているからステレオでは3音ですかね。

ところでステレオサンプリングとモノラルサンプリングの違いってなんですか^^; どなたかご教示いただけてば幸いっす。

自分はHIPHOPさせてもらってるんすけどSU200の利用価値は高いすかねぇ・・。金欠の至高のため非常に警戒心が強くなってる今日この頃っす(SU2003万!これは痛い!)

見習 1月10日(水)23時23分37秒
あら、タイプミス、、、
>>タカミジュンさん
素人知識で恐縮ですが、BOSSのサンプラーSP-202 が有りました。
買い易い(1万ちょい)、使いやすい、音が好い(あの音が好きな人が居るっす)ってのはあてはまっているとは思うんすけど。
エフェクトの種類は6種類っすけど・・・。ちっこくて安くて自分は欲しいっす。ただ基本はサンプラーなんでサンプラーが要らなかったら駄目すかね。
知ってたら(orもう持ってたら)ごめんなさいっす^^;

Ryu 1月11日(木)02時00分35秒
JUPITER-8と6ってコストダウンしていますが、出音は一緒なんでしょうか?

トマソン 1月11日(木)08時51分59秒
館長様、皆様遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。
最近ほとんどロムしてばかりですが今年も宜しくお願いします。
実は去年ヤマハのS-80というキーボードをアナログシンセのプラグインボードを積んだ形で購入しました。
アナログシンセのプラグインボードは大変良い音がするのですが、エディットをパソコンで行う際画面上のツマミをマウスで操作するのがとても面倒に感じてしまっています。
最近のシンセのエディターやソフトウェアシンセをあまり使ったことが無いのですが、みんなこんな感じ(マウス操作)なんでしょうかね・・・。
なにか他に良いツールなどがあったら教えてください!

館長 1月12日(金)15時32分16秒
2ヶ月ぶりにやっと更新できました。
LABTONEさん、リンクに加えさせていただきました。今後ともよろしくお願いします。

AN1X 1月12日(金)18時40分17秒
皆さん、こんにちは。質問があるんですけど、PROPHET600が今ほしいんですけど、お金がないいんで、AN1Xを買おうとおもっているんですけど、AN1Xでそれらしい音がでますか?他にも、PROPHE600のような、音がでるのは、ありますか?

あけましておめでとうございます。 1月12日(金)19時32分40秒
みなさん初めまして。いつもこのページを拝見させて頂いています。現在アナログのノブでいじれるシンセを探しています。そこで出て来たのがKORGのMS2000RとEA−1とER−1なんです。自分で触って見た感じではEA−1とER−1の組み合わせの方がMS2000Rよりおもしろかったのです。おし買うならMS2000RかEA−1とER−1の2通りを考えているのですがもしこれらをお持ちの方がいましたらアドバイス頂けませんでしょうか?

BF-1 1月12日(金)22時08分19秒
AN1Xにアナログシンセの質感を期待するには無理です。ちゃんとデジタルらしくギスギスした音が出ます。 DX7系に近いです。 アナロな音が必要ならちゃんとアナログを使いましょう。 モデリングは所詮モデリングで、デジタルらしく音は軽いです。

Ryu 1月12日(金)23時27分30秒
ハービーハンコックか誰かがライブのメインで、ヤマハのAN1X使ってたようなきがします。確か、アープのオデッセイに似た音が出るとか言ってたような・・・。

R.A.M. 1月12日(金)23時32分41秒
遅ればせながらあけましておめでとうございます。最近仕事が忙しくてなかなかMOOGをかまってやれません。ポットや鍵盤がガリってしまわないか不安な今日この頃です。 AN1Xさん>モデリングシンセ・・・AN1xは個人的には結構お手軽でイケると思いますよ。音のズ太さとかその辺はその後のEQやコンプである程度どうにでもなると思います。頑張れば結構MOOGに迫るベース音が作れたりして発売当時結構ビックリした思い出があります。信頼性も高いし気軽にアナログ気分を味わえるし。ただ、どうしても真似できないのは意図せぬCV等の変動による微妙な「揺らぎ感」です。当時は如何にしてこれらを無くして安定させるか苦労していたのに、今ではそれが持ち味としてもてはやされているのはちょっと面白いですね。余談ですがProphet-5のDAコンバータを精度の高いものに交換するとチューニングは信じられないほど安定しますが、デジタルシンセの様な質感になってしまいます。 あけまして〜さん?>その2つの選択肢はやりたいことも大きく異なります。既にMIDI関係の同期システムが出来ていて音源&コントローラーとして使用するのならMS2000の方が良いでしょう。ステップシーケンサー も楽しそうですがそれだけで完結するほど大きなシステムでは無いし(POLYMORPHには到底及ばない・・・)。逆にこれから始める!しかもちょっとミニマルなテクノトラックを・・・という目的であればエレクトライブのセットの方が楽しいでしょう。同期させて2小節程度のパターンを組んでパートを抜き差ししてツマミを回せば・・・1曲完成、って感じでしょうか。後悔しないよう、目的に合わせて選んでみて下さい。

R.A.M. 1月12日(金)23時38分24秒
連続ですみません。AN1xは個人的に好きなDSPシンセの一つです。今まで各社から発売されたDSPシンセを一通り聴き比べてきましたが、一番気合入った音が出るのではないか、と。NORDよりも「アナログ感」という点では勝っていると思います。ただ、外見で損をしているかと・・・。あとプリセット前半のうざったいシーケンスパッチ群(笑)。音なんていい加減なもので、先入観で評価してしまう場合もありますからね。安いから狙い目だと思いますよ、AN1x。

ele 1月13日(土)00時29分46秒
僕もAN1x使ってます。日本での評価は・・・ですが海外ではなかなかよいみたいです。 操作性もあまりよいとはいえませんが、僕は音は好きです。余談ですがジャン・ミシェル・ジャールと一緒にやったT・K氏のライブアルバムにもAN1xのプリセットそのままの音がはいってますよ。 た

わーわー 1月13日(土)02時34分37秒
どうもはじめまして。先日、KORGのTRITONを友人から譲り受けたのですが、常日頃エルビスをはじめとするR&Rばかり聞いている僕には全くチンプンカンプンな代物なのです。どなたかこの機種の大まかな活用例を教えてはもらえないでしょうか?

@ タカミジュン 1月13日(土)13時42分43秒
>見習さん
小型の機材って良いですよね。YAMAHAのQY70とかのQYシリーズとか。あぁいうの重宝しますね。
ただ、最近機材が部屋に置けなくなってきたせいもあってエフェクターにはまってきているのです。いや、昔から(って言っても楽器いじり始めてたいして経ってませんが)エフェクター好きなのもあるんですが。で、BOSSのコンパクトエフェクターはカラフルで音も嫌いじゃないので買い集める感じがあるんです。
いざサンプラーは・・・あると面白いですが、それに見合った音楽をやれているかどうかとなると必要性が低くなるのでちょっとわからないですね。でも1万は安いなぁ。

サンプラーと言うとやはり近年ではリズムのループなどが当たり前ですけど、Art of noiseをしつこく好いている方とかいますか?(笑) 私はArt of noise大好き(と言うよりTreverHorn大好きです)なので、サンプラーを使わせるとAONっぽくなっちゃうかもわからないのですが。(でもいざあぁやって雑音をサンプリングして音楽に入れるのって難しいですよね。ありきたりになっちゃったりで。)

AN1xですが、サウンドは知りませんがハービーハンコックが2年前くらいのKeybordMagazineで表紙を飾っていた号のインタビューでは使用していたみたいですね。Prophet-600を持っている人から言わせれば、あの弱っちくも(?)個性たっぷりの音はあれにしか出ない感じがしますね。あぁ、バージョンアップしたい。

@ タカミジュン 1月13日(土)13時53分21秒
>引き続き 見習さんあ、あとステレオサンプリングとモノラルサンプリングの違いって、単純にステレオだとLR2ch分のサンプリングがなされるから音場豊かな位置関係をもサンプリングできる分、モノラルと比較すると倍の両々を食うって点じゃないですかね?リズムループなんか使う場合で、特にステレオ感は大切だって場合はステレオサンプルを重宝するのではないでしょうか?
ただ、野太くリズムが出ていればそれで良い!って場合はモノラルでもなんにも問題ないと思いますよ。
左右に飛び交うシーケンスフレーズなんかをサンプルして使うとか言う場合にステレオサンプリングの出番なんじゃないですかね。私も実は一台、AKAIのS01って言うしょぼいものを持ってますが、それ、私のサンプラー初号機ですけど上品な音じゃなきゃやだって言う感じでもないのでなんら問題なく使えました。モノラルサンプリングですけどね。
HipHopを詳しく語れるほど詳しくないのでわかりませんが、HipHopの印象としてはやはり野太くリズムが刻まれていればかっこいいんじゃないですかね?
(HipHopの印象として、やはりローファイで太い音が印象としてあるのですが、そういう系のことやってるのですか?)
そっち系(?)の方面でいち時期S900などのAKAIの初期サンプラーが流行ってたそうなことをどこかで読んだことあるんですがどうなんですかね。

見習 1月13日(土)15時04分04秒
>>タカミジュンさん
ありがとうございました!
あと確かにHIPHOPでは【粗く太い音】という言葉をよく
聞きます(聞くだけかい!^^;)。自分はサンプル未体験で、店でよく触らせてもらう程度なんです。でも曲を聞いていると、あこれはあのサンプルだな とかこれが
リバーブかディレイかと発見はありますです。しかもそれが効果的に使われているとかっくいいなぁと思います。
あのテープレコーダから雑音まじりで聞こえてくるような声もエフェクトだっていうからすごいっす。

ぽっぺん 1月14日(日)00時43分50秒
ひさしぶりに登場します。先日NORIさんの投稿で
>ところで、倍音を3度上や7度上にする場合のFrequencyの計算のしかたってどうやるんですか?
という質問がありましたが、自分は以下の方法で計算しています。
其の壱:対数計算で割り出す→2の12乗根が短一度(半音)の周波数比になるので、あとはそれを希望の音程分掛け合わす(長3度なら4乗、長7度なら11乗)。
其の弐:ひたすら5度を積み上げていく→5度の周波数比は3/2です。例えばC2の5度上はG2。その5度上はD3。その5度上はA3。その5度上はE4。ということはC2とE4の周波数比は3/2の4乗である81/16です。E2とE4の周波数比は4なので、C2とE2の周波数比、すなわち長3度の周波数比は81/16を4で割った81/64になります。ただし、正確なのは其の壱の方です。其の弐はどうしても若干のずれが出てきてしまいます。
以上、参考までに。

ぽっぺん 1月14日(日)01時04分33秒
たびたびで恐縮です。最近こいつをダウンロードして使っています。
→http://www.native-instruments.de/english/2_products/7_soundforum/soundforum.html
なかなかいじくりがいがあります。ただし、使い始めて30分位で、MIDIキーボードとの接続が切れてしまうんですね。何故でしょう?デモ版で機能制限してるのかな?って思ったんですが、そういう記述も見当たりませんし、はて・・・。

エピポン2000 1月14日(日)01時32分55秒
アートオブ。。。の コンプまんたんなsoundは ドローマーのコンプ # 1960 の 恩恵が 強いらしいが・なかなか 、それだけじゃあそこまで とべません。フェアライト の 恩恵が やっぱ強そうです。 ヒップな sound は。。。ティアックの 昔のオープンを 使うのが 私は てっとりばやいです。 でも・・・33-2 とか。。 あの コストダウン・シリ〜ズ以降は ダメです。 あの時期から、カウンターは デタラメな デジタルになるわシングルキャプに なるわ。。。 ひどいぜタスカムッ。ってな 印象。 余談ですが・・・スチューダーA80が 恵比須町のスーパービデオで 売ってました。(ケースつき)F東の収録用のようです。価格は 30〜40マンぐらいだそうです。

エピポン2000 1月14日(日)01時34分01秒
アートオブ。。。の コンプまんたんなsoundは ドローマーのコンプ # 1960 の 恩恵が 強いらしいが・なかなか 、それだけじゃあそこまで とべません。フェアライト の 恩恵が やっぱ強そうです。 ヒップな sound は。。。ティアックの 昔のオープンを 使うのが 私は てっとりばやいです。 でも・・・33-2 とか。。 あの コストダウン・シリ〜ズ以降は ダメです。 あの時期から、カウンターは デタラメな デジタルになるわシングルキャプに なるわ。。。 ひどいぜタスカムッ。ってな 印象。 余談ですが・・・スチューダーA80が 恵比須町のスーパービデオで 売ってました。(ケースつき)F東の収録用のようです。価格は 30〜40マンぐらいだそうです。

Novaが欲しい 1月14日(日)11時06分13秒
はじめまして、こんにちは。
近所のリサイクルショップでカシオのCZ-1をたった\1500で手に入れてしまいました。
出音は意外とアナログっぽい音も出るし、金属系の音も出ます。
RingModやNoiseModも付いてるので、効果音やスネアも作れました。
FM音源はエディットが難しいと聞いていたのですが、EGのポイント数が多い位で普通のシンセとあまり変わりませんでした。
モデリング音源に飽きた方には超お勧めです!(ヤフオクでも結構安い!)
ちなみに、次はヤマハのTX81Zを狙っています。(やっぱ、本物のFM音源は難しいかな?)
今までステップ入力だったので、CZ-1をマスターキーボードとしても使う予定です。
だけど、ローカルスイッチの項目が見つかりません。
結構古いから元々無いのかな?(もち、説明書は無しです。)
ご存知の方、よろしくお願いします。


さいとうよしたか 1月14日(日)22時53分47秒
CZ-1はPD音源ですよん(笑)原理はFMに似てるんだけどね、出音は結構ちがいますよね。わりとアナログっぽい。私も好きです。レゾナンスがついてるのが可笑しいですよね。でローカルオフですが、本体からはコントロールできません。シーケーンサーなどで、 MIDIインにローカルオフ信号を送ってやってください。電源を切るたびにリセットでローカルオンになってしまうので、その都度外部から送ってやってくださいね。

NORI 1月15日(月)00時15分38秒
>ぽっぺんさん、Frequencyの計算の説明ありがとうございます。ただ、其の弐の方は一応理解できたのですが、其の壱の方は難しいです。対数計算って聞いたことはあるんですけど(多分学校で習ったはずですが)どんなんか覚えてません。たとえば3度のときは4乗っていうのは、元の音のFrequencyの数字を4乗するってことなんでしょうか?
自分でも調べてますが、数学はかなり苦手なんで苦戦しております。学生の時、音楽に学校の勉強なんか役立たんと寝まっくっていたのが、ここにきてイタイです(笑)
今は其の弐の方法でやってます。

ぽっぺん 1月15日(月)00時44分48秒
たまにどどど、っと投稿するぽっぺんです。>NORIさん
> 其の壱の方は難しいです
Exelや1-2-3などの表計算ソフトをお持ちですか?2の12乗根は+2^(1/12)と入力すれば、答えが出てきます。あと、希望の音程が半音にしていくつ分あるか、実際の鍵盤で辿って(例えばドとレなら2つ、ドとミなら4つ、ドとファなら5つ・・・)その数だけ累乗するのです。式にするとドとレなら+(2^(1/12))^2 、ドとミなら +(2^(1/12))^4 、ドとファなら +(2^(1/12))^5 、・・・というふうに計算します。

しん 1月15日(月)07時24分47秒
こんにちわ、いつも楽しく読ませてもらってます。なにとぞよろしく。さて、ひょんなことからドローマーの新品同様中古プレアンプ付き2チャンネルコンプを手に入れました。(といっても実質は友人との共同所有ですけど・・・・)私にとって実は初めてのコンプでして(いきなり高品位!)、コンプについての勉強は一応ざっとはしたのですが、接続について困ってます。使用用途はとりあえず”全体かけ”です。使用卓はマッキーで、メインインサートを使用するのですよね?そこで”Y型”ケーブルを2本買いました。1960のリアのインサート端子は、[−10dbu],[+4dbu],そして[sidechain +4dbu]のそれぞれが各2チャンネルにあります。まずとりあえず一本の方をミキサーの端子のRとLにそれぞれ、各二本を+4dbuにコンプ入力として、サイドチェイン+4dbuをミキサー返しとして接続していますが、これは正しいでしょうか? 卓の説明書にフォーンを”カチッと一回なるまで進入”して使う方法と、”全部挿入する”方法があるらしいのですが・・・・イマイチわかりません。とりあえず2本卓には丸々差し込んで、コンプ側は+4dbu(コンプ入力)は全部挿入、サイドチェイン+4dbu(ミキサー返し)は”半挿入”で接続しています。なにせ全部差し込んでしまうと音がでないので・・・・・(笑)。因みにリアには”all jacks:ring send - tip return”と書いてあります。 分かりにくい説明とは思いますが、どなたか御詳しい方のどんな些細なアドバイスでも構いませんからご返答頂けると幸いです。ちなみに取り説はありません(笑)。あと、サイドチェインとは具体的になんでしょうか?

エピポン2000 1月15日(月)15時34分32秒
#1960 の サイドチェーンに おけるアクセスポイントは・・・ バランスです。 御存じのように・・・ ring = センド・tip=リターン。 sleeve=アース。です。ドロちゃんは 最近、ティアックが代理店だよん。

エピポン2000 1月15日(月)15時36分42秒
失礼!まちがえました。立派な アンバランスザンス。

しん 1月16日(火)01時29分01秒
エピポンさんへ>レス有難うございます・・・・・・でもすいません、未だにチンプンカンプンです(泣)。(1)バランス型、アンバランス型とはなんでしょうか?(色々と本を読んだのですが、かなり意味不明です>泣 (2)サイドチェーン自体一体全体何なのでしょうか?? 全体的に歪んだというか・・・なんと言いますがローファイな音が欲しいのですがイマイチ鳴ってくれないなぁ・・・接続が違うのかな・・・・(泣)

夜虫 1月16日(火)09時19分26秒
しんさん>ドローマー1960のインサートは1960のMicプリアンプとコンプの間に他のエフェクトを「間に挟む」為に使用するもので、卓についているものと同じ用途です。XLR端子の入出力を使いましょう。卓のインサートと一緒に使うのでしたら多分ケーブルを自作するしかないでしょう。(市販のはフォーン端子のものぐらいしか見た事ないです)
サイドチェーンとはコンプの動作を入力信号ではなく、サイドチェーンから入力した信号で行うものです。たとえば持続音を入力に入れてドラムなどのリズムをサイドチェーンに入れると、出力はリズムに合わせてうねる持続音となります。まあ、普通はディエッサー用途が良く知られていますね。ティアックが代理店とのことですから、一度説明書が手に入るか問い合わせてみるのも良いかもしれませんね。

夜虫 1月16日(火)09時23分16秒
しかし、初めてのコンプが1960とは.....うらやましい限りです(笑

KM 1月16日(火)14時10分24秒
噂で聞いたんですけどDX200っていうのがでるんですか?

KM 1月16日(火)14時26分25秒
DX200 http://www.giles.com/yamaha1/pressreleases/NAMM/WNAMM01/PAC/dmi/DX200.htm AN200 http://www.giles.com/yamaha1/pressreleases/NAMM/WNAMM01/PAC/dmi/AN200.htm

4VCO 1月16日(火)20時10分11秒
しんさん。はじめまして、4VCOというものです。偶然私も1960とマッキ―の組み合わせなんです。私の場合は卓のエフェクトセンドリターンつかってますが。卓センド:モノ・フォン→1960正面パネルの左下インプットへ突っ込む1960裏面のアウトプット(裏から覗いて見て一番左):モノ・キャノン2系統→卓のリターンに突っ込む。(卓の方はフォン)(モノで送って、ステレオで返す)とりあえずこれでCDやDAT、楽器に全体にかかってると思うんですけど。ゲインをあげると適当に歪みますから。ただこれが正しいかどうかは分かりませんけど。

とうとう・・ 1月16日(火)21時16分26秒
http://www.yamaha.co.jp/news/01011601.html

moon1967 1月16日(火)22時38分03秒
↓パチパチ\(*^O^*)/やったね!(互換性)

TMN 1月17日(水)00時03分01秒
あの、質問があるんですが、私あAN1Xが欲しいと思ったのですが、お金がないので、CS1Xを買おうとおもっているんですが、CS1Xでも、AN1Xと、おなじような音は出ますか?個人的には、アナログシンセのような、太い音のするソロがやりたいんですが、お金がないんで...。

館長 1月17日(水)00時38分41秒
RolandとYAMAHA、どこかの国同士の和平交渉が成立したような、ベルリンのついたてが倒れたような、なんかそういう歴史的出来事のようですね。

@ タカミジュン 1月17日(水)00時46分04秒
>TMNさん
思うに、アナログシンセって太いだけじゃないと思いますよ。ただ太いだけだったらAWM2音源だってできると思います。ただ、音がどうしても堅くなっちゃう印象があります。アナログの良さって、やはり独特の温かみ(絶妙なデジタルにない揺らぎ)だと思うんですね。ですから、アナログの音を求めるのであれば、やはりこれはアナログに手を出すしかないと思います。
ただ、太くて抜ける音が欲しいのであればアナログモデリングでも結構力になるとも思います。ただ、アナログモデリング、詳しくないので詳しい人にパスします!(笑)

エピポンちょっち眠い2000。 1月17日(水)02時30分18秒
#1960 の キャノン端子 は 1番 アース。2番 ホット。3番コールド。 このうち・・・ 1番と 2番の 線のみで 入出を できる ステレオフォン の インサーションできる コードを 作ればいいんのかな? ちなみに・・・HOSA に インサーション・コードフォン3極ーXLR(オス・メス)というのが あった。 多分。。。 これでいけるんじゃない? (サウンドハウス扱い) もし? 安くすませるのなら・・・卓インサーションをやめて。。。 卓 OUT ーXLRー (キャノン・コード)IN #1960 OUT ー に。。。 パーツ屋で 売ってる キャノンーピン という 変換アダプターで ピン(アンバランス)DAT でも AMP でも。。。どうでしょう? 強引かな?

エピポンちょっち眠い2000。 1月17日(水)02時31分57秒
わたしなんか・・・BOSS の 初代ハーフラック・コンプ・ゲ〜トでしたわ。(涙)

しん 1月17日(水)02時47分47秒
夜虫さん、4VCOさん、はじめまして & 返答有難うございます。参考になります。 >>XLR端子の入出力を使いましょう。卓のインサートと一緒に使うのでしたら多分ケーブルを自作するしかないでしょう>>本当に簡単かつ単純な質問で申し訳ないのですけど、 (1)XLRを使っての”全体がけ”するにはズバリ卓のどの端子をつかうのでしょうか?(メインインサート・・・?それともAUX・・うーん)(2)そして何本のケーブルが必要なのでしょか?(泣)1960には(ご存知だとは思いますが)各2チャンネルにI/OのXLR端子があります。僕の素人的解釈だと(笑)、1チャンネル⇒左 2チャンネル⇒右 そしてステレオリンクをオン!なんです。本当に分かりにくい文章ですいません。 4VCOさんへ>>>エフェクトセンドリターンつかってますが。卓センド:モノ・フォン→1960正面パネルの左下インプットへ突っ込む1960裏面のアウトプット(裏から覗いて見て一番左):モノ・キャノン2系統→卓のリターンに突っ込む。(卓の方はフォン)(モノで送って、ステレオで返す>>モノ・キャノン2系統はXLRの事でしょうか?そしてこれは1−2どちらのチャンネルからの返しですか?(両チャンネル?)、そして更にステレオリンクはどうなるのでしょうか・・・・ うーん全くど素人ですいません。まさかコンプ使うことになるとは思っても見ませんでしたから・・・山場です(泣)。

しん 1月17日(水)03時19分34秒
エピポンさんへ>オーディオケーブル自作ですか・・・・すごいですね・・・・全く僕にとっては未知の世界・・・頑張って勉強しないと!

メカ村 1月17日(水)09時16分52秒
御久しぶりのメカ村です。NAMM関連を見ていたのですが、ヤマハの9000proってシンセはステージシンセと銘打つだけあり、キーボードにライトが着いていましたね〜斬新です。3つホイールもやめちゃうんでしょうか?

メカ村 1月17日(水)09時30分05秒
ちゃんと読んだら9000はポータトーンですね・・・斬新だけど

夜虫 1月17日(水)10時09分46秒
1960について>サウンドハウスの広告見たらHOSAのがありましたね。(すみません)多分それでよさそうですね。それで卓のメインインサートに使うのがまずは良いのではないでしょうか?卓のメインアウトとDATなどの間に挟むやり方だと1960挟みたくない時に配線し直しとなり面倒ですから。ただ必ず1960かけるんでしたらそれでも良いと思います。ケーブルは2本です。
前面のAUXだとモノラルしか扱えないのでトータルコンプとしてなら裏のXLR端子に繋ぐ方が良いでしょう。またAUXはコンプのみ通るらしいです。ですので楽器などで単体で使う場合も裏のMicのXLR端子を使う方が1960のプリアンプで歪ませる事が出来て便利だと思います。

しん 1月17日(水)15時22分14秒
エピポンさん、夜虫さんへ>何とか理解してきました!半徹夜して勉強して何とか・・・って感じです(笑) HOSAのケーブル(フォノ3極)−(XLRオス)&(メス)のY型インサーション用ケーブルですよね?S・ハウスの広告にありますね。早速買います(2本)。フォノを卓のメインインサートに、そして反対側2本のXLRを1960のI/O接続・・・ですよね?早くやってみたいですね!あとですね、不通全体かけで、やはりXLRラインインプットを使うのですか?それともマイクプリアンプインプットで入れてで歪ませるってのもありでしょうか。とにかく色々と試してみようと思っています。実際いつかはコンプだとは考えていましたが、まさかこんな凄いマシンがいきなりだとは思いませんでした(友人が調達したので)。とりあえずはJOEMEEK辺りからチャレンジしようとは考えていたのですけれども。評判も良いですしね。あとですね、コンプとして1960は難しいマシンの部類に入るのですか?(実際コンプは僕にとってとっても敷居が高いです)そして、皆さんはどのように、そしてどんな用途で使っていますか?質問ばかりですいません(笑)。でも本当に助かりました。また何かありましたら宜しくお願いします>皆様

HANAE 1月17日(水)16時40分45秒
いつも楽しく拝見させて頂いております。シンセのオーバーホールの件でご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが。よくYAHOOのオークションとかに出品されている15年〜20年前のシンセで商品説明のところに「昨年ローランドでオーバーホール済み」とかいうのをよく見かけるのですが、ローランドってこんなサービスをやっているのですか?ローランドのHPをみてもそんなの載っていないし...

エピポン2000 1月17日(水)20時12分11秒
私の説明・我ながら わかりにくくて すいませんねぇ。。。さてっ、オーバーホールの意味あいですが・・・ メモリーバッテリー交換。および 各部点検・清掃・異常なし。 ぐらいのニュアンスじゃ・・・ないでしょうか? パーツ自体、ないでしょうから。。。 でも、ローランドさんは 今だに M64C カート の バッテリー交換も してくれて。。。 良心的だと 思いますけどね。余談。。。

R.A.M. 1月18日(木)00時00分19秒
ローランドはパーツの無くなった箇所を除く不良個所は未だに楽器店経由で受け付けてくれますね。ただ、あまりに古くて厄介なものを送ると開封もせずに返却されることもたまにあるようですが。KORGはM1以前の機種の修理受付けやめちゃいましたね。 話は変わりますが、コンプといえばウチのトータル用はJOEMEEKのでっかい奴です。かなり癖が強い(低域をコンプレッションしにくい→結果的にボトムが強調される)ですが面白いです。他にも166やら7110やら色々使ってます。奥が深いです、コンプ。

R.A.M. 1月18日(木)00時03分45秒
あと、KORGが「KARMA(カーマ?カルマ・・・業!?)」なるワークステーションシンセを発表しましたね。あの「M」っぽいMIDIデータ自動生成機能が搭載されているらしい。しかも深紅のボディ・・・イカス・・・のか?

にゃ〜。 1月18日(木)00時55分23秒
そうですね。正式ではないのですが「Karma」読み方はカーマが正解ですね。音はTRITONと同じHIシンセシスだそうです。16トラックシーケンサとカーマと言う名のMIDIデータ生成技術がを搭載してるそうな。でも詳しくはわからない。2月か3月発売ですって。

エピポン2000 1月18日(木)17時34分08秒
ひさしぶりに。大阪 恵比須町 ソフ○ップ。USED..BOSS DR110 。YAMAHA MEP4。JD800。EPS16+が 2万台であった。(ただしdiskなし)。それより YAMAHA 4416 が すでに中古で ゴロゴロあるのは。。。すごい! どうしたの? 不都合が あるんやろか? と・・・かんぐり深くなりますなぁ。。。

@ タカミジュン 1月18日(木)21時54分18秒
KeybordMagazineにはNAMMの話題出てませんのでDX200のことがまだまだ謎ですが、HoleToneRevolution、見た目がすごいですね〜。それにしても音源がAIスクエアってのがちょっとひっかかりますが。あれ、音源をもっと最新のものを積めばまさに新世紀の楽器と言う感じなのになぁ。

最近ノイズを発してMP3でアップしてます(笑)。興味ある方はぜひ聞いてくださいませ。
http://members.tripod.co.jp/sagyouin/mp3/Noise01.mp3
http://members.tripod.co.jp/sagyouin/mp3/Noise02.mp3
http://members.tripod.co.jp/sagyouin/mp3/Noise03.mp3


すごい! 1月18日(木)22時49分55秒
http://168.143.75.163/harajuku/wholetone/wholetone2.htm?

館長 1月19日(金)00時14分15秒
↓今日発売のキーボードマガジンに記事出ていますね。10年くらい前に”ラピアン”という名称でその鍵盤部のみ発売されていました。確かコルグM1だったかに両面テープでその鍵盤キットを固定するという記事が同誌にあったと思います。
これを演奏する人を是非見たいですねぇ。

TK 1月19日(金)00時37分06秒
はじめまして。実は最近、とある方の紹介で MIDIOX というソフトを入手したのですが、どうにもならない問題が発生しまして、yahooで検索したところ、こちらのサイトへ辿り着きました。突然現れて、失礼だとは思うのですが、質問させていただいてよろしいでしょうか?

館長 1月19日(金)00時55分22秒
TKさん、初めまして。
ハイ、私MIDI-OX使いです。

TK 1月19日(金)01時17分09秒
館長様、ありがとうございます。これはOKということですね?では質問させていただきます。キーボードから音源に入る音の Vel値を 100-127 にしようとして、Define Mapping というダイアログで設定したのですが、なぜか鍵盤を放したときにも、 Output ウィンドウに Note on と表示されて、2回音がなってしまうのです。Input は on/off 交互に表示されるのですが…。かなりいろいろ試みたのですが、どうにもならないのです。なにか原因に心当たりございませんでしょうか?

館長 1月19日(金)01時44分15秒
TKさん、それはTranslationMapのことでしょうか?
大抵のMIDIキーボードはノートオンVelocity0(ゼロ)をノートOFFの代用としています。従って、ノートオン1〜127を100〜127に変換するように設定し、ノートオンVelゼロは何も変換せずそのまま通すようにします。この場合1項目の設定で済みます。
私はVer.6.13を使っています。

TK 1月19日(金)02時02分17秒
館長様!ありがとうございました!できました! もう昨日は朝4時まで、今日は夕方から6時間ほどMIDI−OXと格闘していまして(^^;もうだめかと諦めかけておりましたので、夢のようです! 僕はまだMIDI歴半年足らずですが、他にもいろいろ拝見させていただきますね。もう何とお礼を言っていいのやら。本当にありがとうございました。

@ タカミジュン 1月20日(土)00時32分10秒
>館長さん
最近エイベックスから出てきたグループのH∧Lって言うグループの梅崎と言う方が使用されているそうですよ。

Wholetoneのアンケートを答えたら、製作者と思われる方、大川さんと言う方じきじきにレスポンスをいただけたっぽいです。いやぁ、感激でした。かのRobertMoog氏もすごく興味を抱いていたそうですね、あの鍵盤。

そう言えば、SH-09を8分刻みで良いからベース音を鳴らさせたいのですが、MC-4ってずっと単調な刻み得意ですか?(質問したいことが不鮮明ですが)
MIDIシーケンサーと何かを中継させてシンクロさせるのも良いのですが、シンクロさせる機材を買うならMC-4とか、ふるいMicorComposerの方がコレクター魂をくすぶるかなとか思って・・・ですが、あれってデータ保存、今不便じゃぁないですかね?
パソコンを活用して音楽製作をしていないので、デジタルだけど手作業系が多い感じのため、面倒は多いのですが、どなたかアナログシンセとどうシンクロさせたりしているか教えてくださいませ。

にゃ〜。 1月20日(土)02時52分44秒
Karmaの絵です。 http://www.korg.co.jp/products/NAMM.html

sos 1月20日(土)15時40分48秒
パソコンを使って音楽を作る場合にパソコン以外何が必要なんでしょうか?パソコン初心者なので、全然わかりません。誰か教えてください。

hiro 1月20日(土)17時25分48秒
sos さん>パソコンはマッキントッシュ、DOS/Vどちらでしょう?DOS/V(WIN)でしたら(マッキントッシュもいっしょですが)MIDII/FもしくはSC-88等DTM音源(これってMIDII/Fもかねてましたよね?どなたかお願いします。)入力MIDIキ-ボ-ド、シーケンスソフト(フリーウェア、プロ用、いろいろです)。サウンド&レコーディングマガジン、キーボードマガジンを購読すれば色々わかっておもしろいですよ。 あ、便乗質問ですが、どなたかサンレコよりもっと突っ込んだ事を勉強できるいい雑誌しりませんか?ご享受ください。

ALEX 1月20日(土)22時03分45秒
皆さん>旧年中は大変お世話になりました。本年度もよろしくお願い致します。
@ タカミジュンさん>MC-4の件、当方は今だに使用しておりますので、何かのお役にたてるかもしれません。単調なリズムだけではなく、TEMPOもCVで制御可能なので、リタルダンド等を表現する事も可能です。プログラミング次第ではクラシックの再現も夢ではありません。(同時制御音数が少ない事に対してはSYNC24-MIDI変換で他音源で補完しても良いですし)データの保存に関しては本体のみでも一般のオーディオテープにFSK形式でおとす事が可能ですし、Five-Gあたりになら専用ディジタルデータカセットMTR-100があるかも知れません。これを使えば操作性はもとより保存スピードや信頼性も格段に向上します。

とも 1月20日(土)22時46分40秒
サイバーパンクの資料探してたらいつの間にか迷いこんでました(爆)んで、ノードリードを見つけて1人喜んだり。機材バカなんですよー。あの赤いボディが素敵。。の割には、YMO聴いてなかったり。というわけで、明日、アルバム借りてくるであります!!ついでなので、HPの宣伝を。 http://tomohiroweb.tripod.co.jp

エピポン2000 1月21日(日)00時22分15秒
23(火)PM7:30〜NHK BS で YMO 復活? セットが 「欽ドコ」 みたいですけど。。。(笑)

sos 1月21日(日)00時27分53秒
hiroさん、レスありがとうございます。パソコンは、WINです。MIDIってどこで変換して、変換するものはいくらくらいで買えるのですか?教えてください

riki 1月21日(日)02時12分09秒
館長さん、みなさん、お久しぶりです。この度、「利喜屋蘊蓄堂」では携帯電話用待ち受け画面をDLできる番組を開設しました。とりあえず初回の10作品を公開。YMO関連も少しだけどあります。YMOと聞いて黙っていられない方は是非どうぞ。掲示板への感想など書き込み歓迎します。http://www2.to/lyricon

ele 1月22日(月)00時52分50秒
こんにちわ いつも拝見させてもらってます。 昨日、カシオのCZ1000が\5000で売られていました。音もきけない、そして説明書なしだったのでかわなかったのですが使われたことあるという方、音きいたことあるって方はいませんか?

ele 1月22日(月)00時53分43秒
こんにちわ いつも拝見させてもらってます。 昨日、カシオのCZ1000が\5000で売られていました。音もきけない、そして説明書なしだったのでかわなかったのですが使われたことあるという方、音きいたことあるって方はいませんか?是非、感想をきかせてほしいです。

ai 1月22日(月)01時22分01秒
初めまして。いつも楽しませて頂いております。さて、いきなり御相談なんですが、先頃、jv-1010購入したのですが、なんでもusでは、mac用のeditorが付いてるとか。お持ちの方や、どっかからDL出来るトコロ御存じの方、いらっしゃいませんかねえ。

さいとうよしたか 1月22日(月)06時56分22秒
eleさん> CZ-1000というとCZ-101のフル鍵盤版ですね。よいですよ。
FM音源に近い方式で、アナログチックな音をシミュレートした感じ。リアルさは無いですが、シンセシンセした音は良い感じで鳴ってくれます。ブラスとかベースとかイイ感じ。
80年代のデジタル物には珍しくレゾナンスのピュンピュン音も出せますし。(強さの調節は出来ないですが
エレクトリックな音楽にはマッチするんじゃないですかね。(私、最近CZの書き込みが多いですね/笑)

SN76477 1月22日(月)09時28分05秒
eleさん>どうもはじめまして。CZ-1000もってます。みなさん言われているように、効果音的な音は得意です。
でもFMのようにリアル?な音はイマイチです。あと、全体的に音がクライ(笑い)です。ピッチも時間軸で色々変えれます。
EGはシンセの中で最強です。しかし頭で考えている音を出すには慣れ(センス?)が必要かと思われます。

@ タカミジュン 1月22日(月)09時57分05秒
CZ話ですが、やはり高橋ユキヒロさんマニアでしたらゲットでしょうか。
あのシンセってデザインが立花ハジメさんでしたよね?
またしても、サウンドを聞いたことないのに反応してしまいました(笑)。

>ALEXさん
レスありがとうございます。
MC-4とかって、決して安くないので即買うようにはいかないですが、参考にさせてもらいます。(にしても、色々システムの拡張を図りたいのですがお金が全然ない現実を振りかえると少し切ないです)
昨日一人でベース音を8分で弾きながら右手でメロディー弾いてましたが、きついですね(笑)。
ちなみに弾いていた曲はUltarvoxの「PassionateReply」です。YMOの「CUE」に似ている曲ですが、こっち作られた方が微妙に早かったらしいです。

CZ101 わんちゃん 1月22日(月)17時35分32秒
ベースが ねばっこくで いいですねぇ。トランペットも かわいい。 当時・トンプソン・ツインズの黒人の人も 愛用してたそうです(古) できれば・・・DX 100 と 並べて おきたい? 80シンセ界の ミニモニ?

ele 1月22日(月)20時33分04秒
みなさん、CZについてのコメントありがとうございます。買っちゃいました。動作チェックおわったとこです。なかなかおもしろそうです。これってデジタルシンセってかいてあるんですけどアナログシンセと同じ波形がオシレーターなんですね。 手持ちがPCM音源が多いので活躍してくれそうです。ちなみにCASIOこれでRZ1に続き、2台目です。CASIOはまるかも。 >@タカミさん高橋ユキヒロ、すきですよ〜。YMOも好きです。Yセツ王もいいっす。  

SN76477 1月23日(火)00時31分39秒
eleさん>あと、CZはPD(PHASE DISTORTION)音源を搭載しておりますが、100%純粋なデジタルシンセです。DCOで選択した波形と、SIN波(厳密にはcos波らしい) との位相をどれだけ歪ませるか(DCWの値が大きいほど選択波形に近づく)という方式です。DCO(PITCH),DCW,DCAそれぞれに対して、8つの折れ線(さらにサスティンポイントはユーザーが勝手に設定できる)というEGです。はっきりいって8使うことは有りません(笑) 例えば、イメージとして、キーを押してだんだん明るい音にするならDCWを上向きのEGにすればOKです。まあ、徐々に使っていくうちに理解できると思います。

じょじとん 1月23日(火)01時28分32秒
YMOといえば、明日BSデジタルで 夜7:30からなにやらあるようです。 今日、NHK総合でおしらせしてました。 たのしみです〜♪ (でもBSデジタル見れないんだなぁ。。。誰かに撮って貰おうっと)

MAMORU 1月23日(火)01時55分04秒
はじめまして MIDI音楽を検索していたらここに来ました。 YMO懐かしいです。少年の心を釘づけにされました。当時は、 DX7に手が届かなく、 CZ5000から後悔の僕がいる。今年は、復活の年にしちゃおっかなっ〜。

トマソン 1月23日(火)08時27分42秒
CZ-5000僕も持っています。
これとマルチエフェクター1台だけでデモテープをたくさん作ってました。このシンセで音作りや仕組みなどずいぶん勉強させてもらいました。自分にとってはホントに良いシンセだと思いますね。

ele 1月24日(水)00時16分56秒
SN76477さん>なるほど・・むつかしそうですね。EGがADSRの倍、8つあるなんてビックリです。 とりあえず、取説ないんでゆっくりおぼえようかなと思っています。 もし、わからないことがあったとき質問してもよいでしょうか?

ele 1月24日(水)00時16分59秒
SN76477さん>なるほど・・むつかしそうですね。EGがADSRの倍、8つあるなんてビックリです。 とりあえず、取説ないんでゆっくりおぼえようかなと思っています。 もし、わからないことがあったとき質問してもよいでしょうか?

しん 1月24日(水)04時00分33秒
コンプの件でお世話になったしんと申します。最近、”マスターキーボード”を購入しようと考えています。今現在持っている音源では鍵盤付きはJP8000のみ。今の時点では困ってはいませんが、E-MUの音源モジュールをどうやら使わないといけない状況になりそうなので(音源モジュールは実はお初。EMUは僕のではないです(笑))、パート数や同時発音などを考慮したらJPだとまずM・キーボード使用は無理と言われてしまいましたし・・・・・漠然といいなーと思うのはノードリードです。皆さんはどのようなキーボード(シンセ)をマスターにしていますか? また何かオススメはありますか?因みにKORG・TRITONは無理かな、と。使いこなせる自信があまりないのが本音です(笑)

オリジナルブラ 1月24日(水)10時25分25秒
ごぶさたしております。館長さん、僕もKAWAIのRV-4買いました。これはヒトによってはたまらなく便利かもしれないお化けリバーブですね。さて、マスターキーボードですが、選ぶ基準は優先順位によるのではないでしょうか?例えばライブで使うのがメインだから軽いのがいい、とか鍵盤のタッチを重視する、とか。僕の場合はタッチ(がそこそこ重いのがいい)と大きさ(61鍵でなるべく小さいほうがいい)とモジュレーションホイールであること、 GM(XGでもGSでもいい)が搭載、の 4点を重視して、ALESISのQS6.1を使っています。鍵盤のタッチではDX7も根強い人気だと思いますし(中古でかなり安いはず)、 76鍵重視であれば、ROLANDのA33が中古で探せば2万程度で手に入ります。僕のQSも中古で28000円でした。僕の周りではリアルタイム入力が多いので、ピアノを打ち込むにはピアノタッチ、それ以外のパッドやストリング、リード系は01やM1と使い分けているヒトをよく見ます。かくいう僕もピアノ系はS80でそれ以外用として、QS使用です。

オリジナルブラ 1月24日(水)10時26分57秒
軽さ重視ならYAMAHAのCS1Xとか、KAWAIのMIDI KEYなんてのもあります。ともに61鍵で、男なら片手で持てます(笑)

大乃国 1月24日(水)13時57分43秒
>しんさん<BR> ノードリードは良いシンセですが、マスター向きではないような気も…<BR> マスターキーボードの選び方はオリジナルブラさんの仰る通りだと思います。<BR> ただし、DX7は入力できるベロシティに制限があったような気がするのでご注意。<BR> ちなみにお金に余裕があるのでしたらKURZWEILなぞ(笑)<BR> <BR> >オリジナルブラさん<BR> こんにちは。フェンダーローズの音源、見つかりましたでしょうか?<BR> ちなみにデジマートにMKS-20が出品されてますね…。

大乃国 1月24日(水)13時58分44秒
ああぁ改行失敗(恥)

メカ村 1月24日(水)14時17分19秒
久々の書きコですが、別の場所で@タカミジュンさんに会ったりとNetの狭さを痛感しているメカ村です。
僕はマスターKeyを01W→JP-8000→DX100と替えてきました。やる音楽や入力方法に寄ると思います。01の時は手弾き(リアルタイム入力やライブ)が多くて、JPは自宅システムの変更に伴い入れ替えて、現在はリアルタイムで入力する事が非常に少ないのでDX100にしています。念のため横に音源を兼ねたJPが置いてあります。DX100の場合ベロシティーが64固定ですので、リアルタイムには全く向いていません。

オリジナルブラ 1月24日(水)16時02分11秒
手軽さ重視ならKORGのX5Dなんかもいいかもしれません。音も悪くないし。
>大乃国さん ローズ音源はないですねぇ。やっぱりMKS20が雰囲気重視とするといいのかもしれないですけど。デジマートのも実は既にブックマーク済(笑)なのですが、40,000というのは高いナア、と思います。

@ タカミジュン 1月24日(水)18時16分45秒
確かに意外な場所で出会いましたよね>メカ村さん

あぁ、MC-4が日々欲しくなって行くのでした。でもMC-4を買っても、MIDIとシンクさせるためのものが必要だし、Peophet-600もバージョンアップさせるとなって、MIDIパッチベイを買ったりするとトータルでざっと10万近くかかるのでしばらくは夢を見て過ごさねばならなさそうです(涙)。どなたか、何かください(笑)。sekaiheiwa@geocities.co.jp

われめでポン 1月24日(水)18時44分54秒
Peophet-600のバージョンアップなんてあるんでか。おしえてくださいまし。 MIDIまわりですか。あれってプログラム全体をSQにバルクダンプできないのでしょうか。

SN76477 1月24日(水)21時42分49秒
eleさん>どうぞなんなりとお聞き下さい。ちなみに私も取り説もってません。ので、たぶんもっと詳しい方がいると思いますので、知っている範囲でということになりますが、自分が最初にちょっと解り辛かったのが、音色のメモリーです。恐らくエディットは直感的にわかると思います。そのあとの記憶方法ですが、 メモリー
1.writeキーを押したままinternalkeyを押す
2.writeキーを押したまま記憶させるメモリー番号を押す
3.displayに'WRITE ON!'と出れば完了
そういえば、cz-1000クラムボンの人も使ってましたよ。(プロモVTR)

@ タカミジュン 1月24日(水)23時57分33秒
>われめでポンさん
現在のバージョンアップでは以前からの「ノイズ増設」「MIDI周辺のパワーアップ」以外にももっといい感じみたいです。モリダイラがやってくれるっぽいです。ちなみに以前は三角波か何か削ってノイズを増設していたらしいのですが、今では削らずにできる、って前FiveG(原宿)のお店の人が言ってました。25000円かかるらしいです。高い!(安いとも言えるけど、でも高い!)

LABTONE 1月25日(木)16時21分17秒
おひさしぶりです。えーと、今日は質問にきました。 E-MUのCLASSIC KEYSという音源モジュールがありますよね。たしかVINTAGEKEYSの後釜的なポストで登場してきたような感じの音源ですよね?当時全然興味が無かったのでスペックとかがわかんないんです。誰か知ってる人、持ってる人、いらっしゃいましたらひとつご指南ください。

われめでポン 1月25日(木)17時27分41秒
ナヌ〜安いかも(^^)。MIDIレスポンスが遅いように感じるので、そこも改善されるんですかね。金ためていつかアップしようと思います。出して期間どれくらいかかるんだろう?

@ タカミジュン 1月25日(木)21時04分11秒
それはわからないっすね>われめでポンさん
でもきっとそのMIDIの反応の遅さとかもちょっと改善されるのかもわからないですね。詳しくはFiveGに聞いてみてください。あー、それにしても金がない(笑)。
http://home.att.ne.jp/yellow/fiveg/

SN76477 1月26日(金)02時13分26秒
P600話で、その楽器を使いこなしているひとなら\25000は安いような気がしますよ。物理的に考えれば、切り替えOKというのが当たり前?のような。。

@ タカミジュン 1月26日(金)16時27分47秒
確かにそれでバージョンアップできるなら安いんですけどね、なにせP-600を5000円で買ったり、SH-09を3000円でゲットしたりと、今までお徳な経験ばかりだったから25000円が高くって・・・。(とか言っておきながらAnalogDelayに16000円費やすこともあるんですが。)

HWA 1月26日(金)21時23分35秒
CZいいですね。僕もCZ-1ほしくて探してるんですが、なかなかないですね。
VZは持ってるんですが、こちらはFM音源に似た音がします。パラメータ多すぎです。
CASIOっていい物つくってたのに、最近カシオトーンしか出さないですね。

ぽっぺん 1月26日(金)23時22分42秒
ほんと、CZって良かったですよねぇ。唯一ボイスエディットが面倒臭かったのがデメリットだったくらいで(せめてデータエントリースライダーが欲しかった)。4OP系のFMシンセではほとんどいじくれなかったデチューンも思いっきりできましたしね。思うに、CZって操作系をツマミにするだけで今からでも売れそうな気がします。カシオさん、ちょっと考えてくださいよ〜。

CopyMan 1月27日(土)11時10分57秒
私はCZ-3000がファースト・ポリシンセでしたけど、15年前はその音の線の細さに悲しんでいました。今の技術でもっとズ太い音で出してくれて、発振するレゾナンスの付いたフィルターを独立させてくれたら楽しいかも知れません。

SN76477 1月27日(土)16時31分30秒
CopyManさん>確かに音はか細いですよね。デジタルシンセ一般ですが、波形に不安定要素が減るのでその傾向はあります。低音でズ太くしようと思えばランダムLFO を掛けるとちょっとは良くなりますが、そのランダムも計算でランダムにするわけですから偏りがあってイイ音にするのは難しいでしょう。
(個人的にですがDSPでノイズを作るときに乱数を発生させたことはあります。計算式は非常に簡単です) tone mixで音を混ぜ合わせたとしても1台では、正弦波の基準なっているポイントは同じだとおもいますので、2台以上でmidiでつないだほうが太くなります。
タカミジュンさん>P600を\5,000とはいいですよね。自分が\25,000あったら...たぶんMIDI CV-GATEコンバーターかな?最近自分で作ってみようかと思いつつめんどくさいような..

@ タカミジュン 1月27日(土)18時58分03秒
>SN76477さん
自分、お徳なことに恵まれているせいか、いざただのバージョンアップなのに高く感じてしまうのです。RhodesStage73をもらったり、SH-09を3000円で譲ってもらったりする人はそういないはずですし。ラッキーっちゃラッキーですけど、Rhodesなんか輸送代よりメンテ代の方がかかりそうと思うとすごく気が重いですね。

1stシンセ話が出ていますが、私は今でも使ってますが、シンセがとにかく欲しかった時期があって、その頃出たEOS B900にだまされて、そこから入ってしまいました。AWM2音源の構造は理解しやすいんですけど、最悪なシンセですね(笑)。当時売り文句として「初心者から上級者まで使える」とか書いてあって、じゃぁこれに間違いはないだろうとか思って買ってしまったわけで。当時中古でもSY99とか、まだ15万くらいしてただろうから、それでも新品でEOS買うよりSYの方が良かったのかもなぁ・・・。(でも当時SYは初心者には難しいなどと唄われている記事を見て避けたような気もしますが)とりあえず、EOSはシンセを普及させるのに貢献はされているいかもしれないけど、あれは悲劇を生みますね。お金ないから今でもシーケンサーはあれです。ちなみに2ndシンセがProphet-600です。これはこれは衝撃だったのと共にアナログ魂に火をつけるものでした。次がYAMAHA SK-20。これ、オルガンの音が素晴らしいですね。相場安いですけど。

HWA 1月27日(土)22時04分58秒
>CopyManさん
CZ-3000ですか。CZ-5000のシーケンサなしタイプですね。
たしかにCZはあの時代のほかのシンセに比べるとショボい感じはしましたね。今でこそ「あの音」なりの使い道がありますが、当時はHiFi指向というか、 CDなんかが浸透しはじめて、キラキラした音が好まれていましたからね。
「デジタルって言ってる割には古くさい音だなあ」と思った記憶があります。

館長 1月27日(土)22時30分41秒
CZ関係で私もひとつ・・・。
CopyManさんと同様、私のファーストポリシンセもCZ-3000でした。ベンダー/モジュレーションホイールのないヤマハポータサウンドと、それは付いてるけど単音しか出ないヤマハCS-15Dの両機種の必要なモノが同時にかなえられたシンセでした。発振器を1系統だけ使えば16ポリなるというのも魅力でした。当時はJUNO106と天秤にかけたものでしたけど、6ポリじゃあピアノみたいに弾けないので却下した思い出があります。
ですが、SN76477さんの言われるとおり、2系統のボイスを使ってデチューンさせたとき、ウネリかたが毎打鍵ごと同じになってしまうのにはすごくストレスを感じました。「サンプリングで鳴らしたのと同じじゃん」と不満爆発!結局、数年後に手放してしまいました。(合掌)

エピポン2000 1月28日(日)00時38分28秒
みんないいなぁ・・・ポリで。。。 わたしの1st は CS01。 ロ〜ランド101 は 高くて。。。(貧乏) 1st mixer は ヤマハ MM10。 まだ 現役(笑) 箱は 高価なミキサーの 写真!(笑)古すぎて。。。しばし。。。冬眠。 今ね。。。サイクロドン が ほしい!!!(かわいいから)

CopyMan 1月28日(日)01時49分14秒
SN76477 さん>そ、CZは波形が細い感じです。で、私の場合、DCOのENVでピッチを揺らす作戦をとりました。8ステップありますから、結構時間的に持ちます。HWA さん>ショボイですが、抜ける&雑音の中でもキャラが変わらないような気がします。αJunoを生のブラスの中で演奏したときは、単独では甘いストリングスが、全体の中では、訳の判らないモコモコした音に聞えました。 JP8000とかが普及したから、CZも注目されるようになったのではないかと思ってます。館長 さま>16ポリに着目されたという意見は、私は始めて聞きました。同時発音数が大切だったのですね。私は、JUNO106にはリングモジュレーターが無いから買わなかったです。 内臓コーラスは、プリセットのベル系の音色にかけると、空間的な広がりが出るような感じでした。でも、ストリングスにかけてもブ厚くはならない。ある程度の厚みがあって、ディジタルっぽい音も出せるのはJXシリーズとか、DW-8000あたりですね。やっぱ20万円クラスは違う!

SN76477 1月28日(日)02時47分53秒
さすが館長さんよくわかってますね。で、いまは使いたいとお思いですか?
COPYMANさん> CZ使いは8ステップ使うようですね。私のCZはバックアップバッテリが切れているので最近余りエディットすることないのですが。。(笑い?) JUNO-106はDDBアナログコーラスでいまでもその価値はありますよ。回路図さえあれば、単独で使えるとおもうのですが。。。(IN のポイントです)

SN76477 1月28日(日)02時48分36秒
DDB→BBDです。ちょっと酔ってます

SN76477 1月28日(日)02時50分36秒
そういやSYNTHSIZER101ヤフオクで\20,000だったなあ。落札すればよかった。ちょっと後悔

われめでポン 1月28日(日)12時16分09秒
JUNO106のコーラスだけ使ってみたいですね。何処かでオーディオIN改造していただけるお店はないものでしょうか。

ポリシン 1月28日(日)13時21分08秒
はじめまして。GoogleでMKS80のバルクダンプについて検索したら、こちらの会議室がヒットしました。2000年7月のログでエピポン2000さんが報告されているのと同様に、わたしもmks80のダンプがsaveで止まってしまいます。エピポン2000さんは、その後ダンプを行うことが出来たのでしょうか?

ポリシン 1月28日(日)13時38分27秒
はじめまして。GoogleでMKS80のバルクダンプについて検索したら、こちらの会議室がヒットしました。2000年7月のログでエピポン2000さんが報告されているのと同様に、わたしもmks80のダンプがsaveで止まってしまいます。エピポン2000さんは、その後ダンプを行うことが出来たのでしょうか?

ポリシン 1月28日(日)13時53分34秒
ありゃっ、2重投稿になってる。ごめんなさい。

ぽっぺん 1月28日(日)17時56分47秒
ぽっぺんです。CZは音が細い、というのは確かですね。パンチのある音じゃないです。でも、僕の1stシンセはDX-27Sだったので、デチューンがとにかく魅力的だったんですよ。あと、当時はYMOのBGMが大好きだったので、CZのふにゃふにゃ感が使えそうだなぁ、と。それからKraftwerkが良く使う、blip音(ピチュン!という音)あれもCZでは簡単に作れるのが良くて・・・(アナログシンセと違ってレゾナンス使わないで作るんですけど)。あ、ちなみに今はCZ-3000持ちです。大きいんでCZ-101に変えたいんですけどね。

エピポン2000 1月29日(月)16時48分12秒
MKS80 は ハンドシェイク 方式という 、やりとりでして。。。 このタイプの データ受/送信 できる機種は。。。ちょっと古くて MC 500 に その ソフト が あったそうです。ですから・・ ちょっと厳しいのが? 現実でしょうか? ☆では、私も 全国に 問いかけてみよう。。 Roland VSR880 を 使ってる方? どうですか? 買いですか? ★テクノザウルス社の マイクロコン 使ってる方? ど〜ですかぁ〜? (^ ^;フィルターバンク は ver 2.0 に なるんですね。どうなんの?

Hi-Fi 1月29日(月)22時52分25秒
JX−10もハンドシェーク方式のMIDIなので、PCからのデータ転送やエディットには専用のモノが必要ですね〜。MKS−70はワンウェイ方式なのに。MKS−80もハンドシェーク方式だったんですね

R.A.M. 1月30日(火)01時44分41秒
フィルターバンク2・・・QMFで追加されていたHi Boost や+1 Octaveスイッチに加えてLFOの波形切替(ノコギリ波が追加)、EFF ONインジケーターの追加などそれなりに変わっているようですね。音質も若干変化しているとのことです。何でもFBの後期生産型に見られた不可解なデジタルノイズが低減されているとか。

ポリシン 1月30日(火)12時38分00秒
エピポン2000さん>MKS80の件、回答ありがとう御座います。自分は、サウンドダイバーでのエディットを考えていたのですが、ヘルプを見る限りハンドシェイク方式には対応していないようでした。しかし、海外のフォーラムやMLを見るとどうやらMKS80との併用が可能な様子。どういうことだぁ〜、とイロイロいじっていたところエディット・モードで各パッチやトーンを選択する毎にサウンドダイバーに音色データが送られるのを発見。結果として初期の目的を果たすことが出来ました(多分)。それにしても、サウンドダイバーのヘルプって(MIDIへの習熟度にもよるのでしょうけど)分かりにくいです・・。

エピポン2000 1月30日(火)23時59分25秒
≫ポリシンさん。。。Edit Mode で データが でるんですか? 知りませんでした。( カワイK3 も プログラムを変更するたびに でるんですけど。)今度・やってみよう。。。 ≫R.A.M .さん。。。それで・・・ニュ〜バ〜ジョンの方が いいと思います?(笑)。 ≫Hi-Fi さん。私的には SYN PAD の 最高峰は JXなんです。それだけは・・・誰にも ゆずれなくってよ DCO。。。(自己中?)

R.A.M. 1月31日(水)00時49分56秒
エピポン2000さん>うーん・・・あっちのパンフにざっと目を通しただけなので音を聴いてみるまでは何とも言えません。ただ出来ることは確実に増えていますので、今以上の飛び道具っぷりを発揮してくれるだろうと期待しております。

CopyMan 1月31日(水)23時22分20秒
SN76477 さん>CZ-3000は、乾電池でバックアップの電力を供給してますけど、SN76477さんの場合はどうなんでしょう?本体の底にスライド式のフタがありませんか?

篠原 1月31日(水)23時39分46秒
はぢめまして。千のナイフ本日聴かせていただきました。おっしゃつてますように、あの教授のソロ涙もんです。高校の頃、僕もMS20でコピってました。このバ−ジョンの千のナイフってCDとかで発売はされてないのでしょうか?発売されるたびにこのバ−ジョンのソロか?と期待してるのですが、当たったためしありません。しかし、解説に書いてましたように、武道館でのプレイだったのですね。ちなみにもう一方の武道館ライブでの教授のソロも好きです。千のナイフの2大ソロと呼べると思います。しかし、あのころから十数年後にあのフレ−ズが聴けるとは感動しました。