ヒロ 11月2日(金)01時09分52秒
こんばんは 館長様 皆様もさて、過日館長さんが、OSでME使用時、リソースげ減り続ける」と指摘されてましたが、又、重い?ともしきりに言われてましたが、どうなんでしょうね?W2Kは?私としては、Meを使用し続ける理由はないですし、強いて言えばマイピクチャーのプレビューが面白い?位です。それとやはり重いですマジでね。サウンドカード等結構良質なの使う予定ですが、 Built On NT Technologyと謳ってる位ですから NTなんですよね?音プッツンプッツン切れませんか?館長さん? Meが、あんまりフリーズするのと重すぎますし減り続けるリソース!館長さんが、もし2000に移行して問題等ありましたら教えて下さい。館長さんが、お奨めの「お気に入りソフト」でも何ら問題等発生してないんでしょうか?皆様も、W2kに移行しお使いの方でしたら、こちらでお答え下されば有り難いです。 P.S 館長様「楽器フェア」のリポート有り難う御座いました。では、、、
もじゅまに 11月2日(金)12時03分22秒
僕はメインはWindows2000を使ってます。特に巨大なデータの編集や、長時間のメディアファイル(これも巨大なデータです)の操作などは、Win98やWinMEには荷が重過ぎるようです。また、大容量のメモリをつんでもWinMEでは有効利用されません。カーネルの動作も軽快です。ただし、いまだWin2000でまともに動かないソフトやハードも存在します。その場合は仕方ないです。ですから、いにしえのソフトやハードを使うため、Win98専用マシンと、486のDOSマシンも併用してます。
ヒロ 11月2日(金)19時59分51秒
もじゅまに様へ ご親切に有り難う御座いました。同様の事例を館長さんも、おっしゃってました。その通りですよ フィジカルRAMどんなに積んでもリソースが減り続け一応128メガは搭載してますが、ブラウザを一杯拡げ、メディアプレイヤーで音楽聴いてたら、システムリソースが何と!23%?で止まちゃったですよ。何回も以前サーバー管理者様がおっしゃってた、「W2Kは、軽いし良いですよ!」って言われてた意味が分かって来ました。もじゅまにさんへ、情報提供有り難う御座いました。又アドバイスしてやって下されば有り難いです。では又!
感謝 11月3日(土)01時31分54秒
館長様には前から尊敬しています。そして勉強させていただいております。自分はアナログシンセの現役時代を知らないもので、今ごろになって各名機を勉強、解析して頑張っております。
が、今回はちょっとツッコミさせてください。(藁
>SH-32なる、現代版SH-101!2オシレータだけど、デチューンかけたらウネリ方が打鍵毎に同じ。それじゃあサンプルを再生してるのと変らん。
「サンプルを再生」でそれを実現するならば、「打鍵毎に同じ」を実現するためには各鍵盤と、それぞれのヴェロシティごとにサンプルしない限り不可能です。これはここの識者ならばすぐわかる話ですよね?
懐古主義も大事だし尊重しますが、、、、、、出音と、それを使った楽曲で判断していただきたいものです。
以前のSC問題の繰り返し(要は重箱の云々)になるのは残念です。ここが荒れるのはそういう所からだと思います。
SH-32 11月3日(土)13時11分30秒
>SH-32なる、現代版SH-101!2オシレータだけど、デチューンかけたらウネリ方が打鍵毎に同じ。それじゃあサンプルを再生してるのと変らん。
事実、SH-32はアナログモデリングでなくPCMシンセサイザーですからね。Rolandもこの機種に関してはアナログの完璧な再現というのに主眼を置いたものではないとしていると思います。
JD-800 11月3日(土)17時27分20秒
館長殿が言っておられるのは、JD-800で言うところのピッチランダムの機能のことではないかと。それに相当する機能が無くて俺的には×ということでは?だとすると、誰かさんの発言は勘違いのような気が、、、。
こんなトコにも 11月3日(土)20時28分59秒
あ〜、厨房だ(藁
Monkey Magic 11月3日(土)21時02分11秒
感謝さんへたとえば、水道の蛇口を全く同じタイミングと量で厳密に何度がひねってみたとしても、出ていく水の形って、絶対に同じ形にはならないということは想像がつきますよね。もしそのつど全く同じ形で出てきたら、怖いし気味が悪いでしょう。アナログは全く同じ条件で音を出しても 微妙に自然な揺らぎが感じられ、たとえベロシティ値が同じだったとしても揺らいでるのですよ。とか言ってる僕も、そういうアナログの深さは最近やっと分かってきました。(笑)
アナログが最高という訳ではない 11月3日(土)21時39分09秒
>JD-800で言うところのピッチランダムの機能のことではないかと。  SH-32 にはAnalogfeel機能がありますが? それに、>事実、SH-32はアナログモデリングでなくPCMシンセサイザーですからね。  これも正確には間違いですね。PCMとDSPの組み合わせです。   なんいせよ、キーマガ等のローランドの宣伝の書き方ではみんなこういう風に勘違いしてもしょうがないよね。ちゃんと触って理解してから語ろう!   
いや 11月3日(土)23時42分22秒
アナログは最高だ
いや 11月3日(土)23時52分47秒
アナログは最高だ
ネタ 11月4日(日)01時55分50秒
SH-32ではどの部分にDSPが使われているのでしょうか。
珍獣保護組合 11月4日(日)02時48分12秒
MONO/POLYのVCO3・4が変になりオペアンプを交換。修理完了。が、大量の電解コンデンサの足が腐っているのを発見。見なきゃよかった・・。
館長 11月4日(日)08時03分42秒
楽器フェアのレポートでお騒がせしたようですね。今回も例外なく超個人的、主観的なレポートになっていますので出版社が行うような公平かつ正確な物にはなっていません。機材のその場での感想など短絡的に書いたことはご勘弁下さい。
>出音と、それを使った楽曲で判断していただきたいものです。
私個人として「ウネリ方」が目(耳)に付いてしまっただけのことです。シンセマニアに中にはそれを使った楽曲よりも機械としての機能とか、仕組みなどを価値判断の材料としてしまうことがあります。ですから、SH-32自体を否定するものではないですし、ただ「おれは要らない」と勝手に思っているだけです。また、申し訳ないですが、SH-32がモデリングではなくPCMだと言うことを今知りました。ローランドにはJP-8000というモデリングシンセが存在したので、「その流れ」という印象を受けてしまいました。
いずれにしても、他人には「重箱の隅」的なことでも、今回、自分にとって×な部分であっただけのことです。メーカーに「直せ」とか周りの人に「買うな」とか言うつもりはないです。
色々ご意見していただいてありがとうございます。
おいらも珍獣保護組合員 11月4日(日)17時52分20秒
うちのPoly-6、調子がおかしんです。
第1ボイスだけ音がとても小さく調整用の抵抗器をまわしてもほかのボイスほど音量が出ません。
どこが故障しているか判断しかねています。
この症状に対して故障個所が判断できる方、アドバイスいただけませんか。
液漏れはありません。第1ボイスの赤いダイオードはちゃんと発光しています。
シンクラヴィア自動選択機 11月4日(日)20時47分50秒
SH−32みて見たいです。ところでノードの斜めの折りこみに秘密が隠されている可能性があるのでユーザはたいせつにしてください。
シロクマオ 11月4日(日)22時27分55秒
waldorf Q ですが・・・グローバル・チューン・パラメーターが・・・探せないのです。 にゃ〜さん・・・その他の皆様。。。御伝授を。。。
饅頭食い放題 11月5日(月)01時17分07秒
某ックス楽器館6FのK木氏の対応は・・・田舎者の当方には涙が出るくらい嬉しい。しかし新品売り場にいないので氏から新品が買えない。若い頃(バブル期)に楽器店に行った後遺症がやっと治ったざんすよ。
シロクマオ 11月5日(月)01時58分47秒
グローバル・チューンがわからんQなので。。。あきらめ・・・プロ600のフタを、開けて・・・モリダイラ特製「NOISE」を除去!かくして・・・OSC2 の サイン波!復活!やっぱり・・・ノイズより・・・サイン波の方が実用的だわさ。しかし・・・うまく・・・配線すれば、切替も可能であったわさ。 うまい方は・・・できると思いまっせ。600は、かなりスキスキな基盤レイアウト。
たけパン 11月6日(火)15時02分03秒
館長のホームページを拝見して実は私も前々から、ハーフラックサイズに収納したいエフェクターがありまして作成を考えていたのですが、ケースが入手できず諦めかけておりました、そこでケースの入手ルートを教えて頂けないでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
うごう 11月6日(火)15時44分23秒
饅頭食い放題>シンセ売り場のT橋さんもとてもとても親切な方ですよ。この人と知り合ってから新品は某ックスで買うようになりました。よかったら探して見てください。
うごう 11月6日(火)15時45分22秒
饅頭食い放題→饅頭食い放題様です。呼び捨てにしてしまって申し訳ありません。
もじゅまに 11月6日(火)19時38分09秒
出音で判断も重要ですが、やっぱり、楽器なのでフィーリングも重要ですよね。僕はやっぱり、オデRev2のキーのタッチ、発音タイミング、ゲートのタイミング、その他もろもろが一番しっくりいくので、録音した音がいくら同じになっても、オリジナルを引退させる気はありません。故障が多くても邪魔でも、ガリガリ君でもやっぱり、弾いて一番気持ちがいいいいことが重要だと思います。特に僕は完全アマチュア思考なので手間とお金は多少掛かっても全然苦になりませんし・・・アナログ(時代の機器)のフィーリングは絶対に現代のデジタルシンセではだせませんし、誰になんと言われようと、自分はアナログ至上主義ですし・・・・こういう楽しみ方もありかなと・・・
もじゅまに 11月6日(火)19時40分37秒
Poly6ですが、フィルターが壊れているかの簡単な判断方法は、SSMのフィルターが6個入ってますので、違うチャンネルのものと交換してみて、調子の悪いチャンネルが移動したら、それが原因です。
デジアナ 11月7日(水)04時38分55秒
はじめまして。アナログに詳しいみなさまにお尋ねしたいことがあり書き込みました。<BR> 実はローランドMC-8の本体とインターフェイスを接続する専用ケーブルの仕様(何番ピンと何番ピンが接続されているか)を探しています。<BR><BR> ローランドに問い合わせたところ、(当たり前ですが)専用ケーブルはすでに品切れで、自作しようと思っているのです(コネクターは秋葉原で購入できそう)。<BR><BR> ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非とも教えてください。よろしくお願いします。
R.A.M. 11月7日(水)10時59分18秒
結局アナログシンセのオシレーターって何時も発振しているわけです。鍵盤をトリガーしたときだけエンベロープでVCAが開くわけで。複数のオシレーターが存在する場合、当然デチューン具合は打鍵毎に変わってくるのが自然であり、私も打鍵する度ゼロスタートするオシレーターは味気ないです。特に細かい譜割りのシーケンスを鳴らしたとき、フレーズ中にデチューンの大きなうねりがあるか、各音同じか、では全然違います。あくまで個人的な主観なのでSH-32を否定する気なんて毛頭ないですが。R社も色々蘊蓄たれている割にはフィルターのスイープっぷりが相変わらずのR社的サウンドを持っていたことにはいろんな意味で笑えました。個人的には2オクターブくらいの鍵盤が付いていれば良かったのに・・・です。ちなみにノコギリ波とかパルス波とかの簡単な波形はDSPで、複雑な波形はPCMで代用、という事らしいです、SH-32
もじゅまに 11月7日(水)12時09分59秒
お久しぶりです。R.A.M.さん。SH-32って僕が使えるくらい簡単ですか?ちょっと気になっていたもので・・・SH101くらい簡単操作ならちょっと欲しいなと。あと、スタンドアローンでちゃんと使えるんでしょうか?ヤマハのDX200はスタンドアローンで音色をちゃんと作れなかったので普段パソコンで制御してないので困りました・・・
もじゅまに 11月7日(水)12時12分56秒
MC−8のインターフェースケーブルの結線ってどんなかんじでしたっけ??たしか昔、Fi○e-Gでケーブルを作ってくもらったのですが、今でも作ってくれるのかな??
ぽり6 11月7日(水)14時58分06秒
フィルターチップを入れ替えてみます。ありがとうございます。
もし壊れていることが分かったらどこで変わりのパーツを入手しようかな、困った。
ALEX 11月7日(水)23時04分50秒
電博ファンの皆様、大変長らくのお久方ぶりです。
デジアナさん>もじゅまにサンがおっしゃる様にFive-GにMC-8の店頭在庫があると思いますので、問い合わせてみては如何でしょうか?
テクニカル関連には、かなり強いショップですので、ピンアサインなら何とか教えてくれるかも知れません。(でも、さすがのFive-Gでもテスタチェックによる手作業になるかも)もう一つの手段はダメ元で安西史孝さんに問い合わせる方法もあります。この方はMC-8を所有されていてWeb上でかなり詳しい解説記事をアップしています。
http://www.anz123.com/index.html
ちなみにMC-8は何処でゲットされたのですか?データ入力がMC-4(CPU:Z80A)と一寸異なる事やデータがトビやすい(CPU:8080A)とのウワサがあるのですが、如何なものでしょうか?
MC-4なら私ALEXは、今でも現役バリバリ状態なので、色々と情報提供可能なのですが....
R.A.M. 11月7日(水)23時13分40秒
もじゅまにさん>ご無沙汰です。SH-32・・・やはりというか何というかR社お得意のSHIFTキー併用のダブル(それ以上?)ファンクション多用なので、個人的には苦手です。とはいえとりあえずのパラメーターは表に出ているので一通りの音作りは難無く出来ましたが、アルペジエイターや変調系の機能を追い込むにはやはりマニュアルが必要かな、というのが楽器フェアで5分間触ってみての結論でした。うーん。
もじゅまに 11月8日(木)16時17分54秒
R.A.M.さん>むむむ・・・そうですか。アルペジエーターがSH101くらい簡単に使えるんだったら結構欲しかったんですけど・・・惜しいです。せめて階層一段くらいならいいんですが。どこかで、オーバカハイムのエキパン互換ユーザーインターフェースのシンセ作ってくれないでしょうか??あのルックス・操作性でサイズを1/2くらいにしたものならDSPシンセでも絶対買うのになあ・・・・・
D! 11月8日(木)19時09分19秒
館長さん、TOMSさん、はじめまして。 実は先日より、01R/Wの液晶がほとんど見えないくらい暗くなってしまいました。 見たところ液晶の文字等は普通に動いていますので、バックライトの寿命が切れてしまったようです。 コルグのサポセンに修理見積もりを伺ったところ、 3万ほどかかるとのことでちょっと躊躇してしまいました。 Googleで「シンセ バックライト」などの単語で検索したところ、こちらのサイトの8月のログが引っかり、興味深く拝見させていただきました。 EL板というものを交換すれば1000〜3000円の価格範囲で失われたバックライトの明るさを取り戻せるようですが、実際にシンセのバックライトを修理するにあたって、どのようなメーカのものなどを使用されたのか、具体的に教えてはいただけないでしょうか? 電子工作の技術はそれなりにあるつもりですし、秋葉原にもすぐ行ける距離に住んでおります。 秋月などでノートPCなどにも使える大判のものが 1000円程度で売られているようですが、こういったものでも問題ないのでしょうか? 特にTOMSさんは01/Wを修理されたようなので興味があります。 よろしくお願いします。
D! 11月8日(木)19時13分19秒
すみません、追伸です。EL板には使用する電流の量の幅やインバータの有無なども関係しそうですが、この辺はどうなのでしょうか?いきなり質問ばかりで申し訳ありません。ちなみに検索中にこちらのサイトも拝見しました。秋月で扱っているEL板を使用して、VS-880にバックライトを追加する工作方法が載っています。 http://homepage1.nifty.com/cobap/music/vs880.html
D! 11月8日(木)19時50分24秒
皆様、何度も本当にすみません(^^; 2000年6月の議事録の中でR.A.MさんがおっしゃっていたWaveStationのバックライト交換の記録は、どこかで閲覧できるのでしょうか? 過去の議事録を全て検索してみましたが、見当たりませんでした。 WSもまた、同じコルグ製のシンセですので、01R/Wの修理の際に非常に参考になりそうなのですが。 コルグのサポセンでも話が出たのですが、アッセンブリー交換というのは、EL板だけの修理ではなく、液晶ユニット全とっかえってことでしょうか? 液晶に文字はちゃんと出ているので、やはりEL板交換だけで済ませたいところです。 また、2001年6月の議事録のもじゅまにさんのEL板加工後の寿命に関する投稿も興味深いです。 やはり切断面はしっかり絶縁した方が長持ちするのでしょうか。 ちなみに2つ下の投稿で私が8月のログと言っていたのは、2000年の8月の議事録でした...(苦笑) 今から1年近く前のお話ですので、覚えておられる部分だけでも是非ご教授願いたい至第です。
もじゅまに 11月8日(木)21時31分59秒
EL版は切っても使えますのでサイズ調整が可能ですが、切断面から魂が抜けて(謎)寿命が短くなります。できれば、なるべく同じ大きさのEL版を用意して切らずに交換したほうがよいです。EL版のメーカーについては何処のものでも、さほど問題は無いと思います。
R.A.M. 11月8日(木)23時39分43秒
D!さん>はじめまして。WSのEL板交換した張本人です。結局やることは簡単です。とにかくバラして液晶ユニットを取り外し、EL板から伸びている端子のハンダを吸い取ったらEL板を剥がす(両面テープで固定されているので結構力が必要。液晶ユニット本体を外すのはオススメできないのでとにかく引っ張る)。で、現物合わせでEL板カット&端子付け(ラジテパ1F奥の店なら端子用の銅箔テープ付けてくれます)。もじゅまにさんのご指摘もありますが私はカットだけで済ましてしまいました(汗)。ラミネーターがあれば問題ないのでしょう。あとはEL板を滑り込ませて端子をハンダ付け、元通り組み立てれば万事オッケーです。ついでにKORG製品の場合ボタンが死んでいることが多い(強く押さないと反応しない)ので、交換してしまうのも良いでしょう。ボタンは千石で売っている汎用品です。・・・とはいえ上記の作業はもちろんメーカーの保証範囲外、下手をすればメーカー修理不可な状況を招いてしまう恐れがあります。シンセの開腹手術はOWN RISKで。私も責任は持てませんので悪しからず。
212.8.162.168 11月13日(火)07時37分34秒
does anybody speak english?
212.8.162.168 11月13日(火)07時38分34秒
hello?
212.8.162.168 11月13日(火)07時39分46秒
I am looking for the KAWAI R-50 manual. Can somebody help me?
212.8.162.168 11月13日(火)07時40分03秒
I am looking for the KAWAI R-50 manual. Can somebody help me?
I am Japanese 11月13日(火)12時12分45秒

Hello,
In Japan KAWAI dose not sell R-50.
Sorry.
Modu-Mani 11月16日(金)12時20分07秒
Hello. I think you shoukd contact KAWAI USA. Best Regards,
212.8.162.168 11月16日(金)14時35分46秒
thank you very mach. I love Japan.
technodon 11月17日(土)22時36分11秒
hello!,212.8.162.168 Please look at the web page here. You may get what you are looking for. http://www.schematicconnection.com/prod.asp?MID=54 http://www.drummachine.com/newpages/manuals.html
212.8.162.168 11月18日(日)02時16分37秒
Oh,Thank you,man! I like Tyoto so mach.
212.8.162.168 11月18日(日)02時17分25秒
Sorry.
Oh,Thank you,man! I like Kyoto so mach.
しゃもじ場 11月19日(月)00時26分55秒
プリセットいじるって汚れる事っ!? ・・Monopolyにプリセットねぇよ。っていうか音色保存何とかならんのかな。
D! 11月20日(火)06時53分06秒
R.A.M.さん、もじゅまにさんおはようございます。 諸事情でいろいろ立てこんでおり、回答が遅くなりまして申し訳ございません。 実はお二人のご回答を拝見したのはついおとといだったのですが、お二人のお言葉のおかげで一気にEL板交換作業に踏ん切りがつき、さっそく昨日秋葉原に出向いてEL板を購入し、そしてつい先ほどEL板の交換に無事に成功致しました! 現在、取り付けたEL板がちゃんと発光し、液晶の文字もはっきり見えています。 これで真っ黒の液晶を懐中電灯で照らしながら弄る必要がなくなったので作業がはかどります(笑) >R.A.M.さん 丁寧なご回答ありがとうございます。 01/Wはネジ200本と聞いていたので、かなりビビり入っていたのですが、 01R/Wは20〜30本程度で簡単に分解できました。 1/10だったので心理的に楽勝でした(笑) フロントパネルを外したら、いよいよ目的の液晶ユニットが見えてきたので、ユニットを固定しているネジと、メイン基板に繋がっているコネクタ類を慎重に外し、ユニットを保護している鉄板の足をペンチでねじり回しながら開けてゆき、液晶パネルが見えたところで端と手が止まってしまいました。 「液晶パネルが基板に圧着されていて剥がせない! というか剥がしたら液晶パネル死亡!?」 なるほど、R.A.M.さんのおっしゃっているお言葉の意味がこれでわかりました(^^; EL板交換作業においてかなり極悪な設計ですね、これは(苦笑) 結局、液晶パネルの取り外しは「無理!」と速攻で決め付けたので、死亡したEL板の端をペンチでつまんで横から引っ張って引き剥がそうとしたのですが、 EL板を固定している粘着力が思ったよりも強く、いくら引っ張っても、引っ張った側からペンチの先がツルツル滑ってしまい全くラチが空かないため、結局は電極をパターンカットし、死亡したEL板はこのまま放置する方向で作業しました。 それでも購入してきた新しいEL板は液晶パネルの間にスルリと入る厚みでしたので、この辺は特に苦労はしませんでした。 むしろちょっと困ったのは、後述した新しいEL板が、実際に液晶パネルの文字が映るドット部分に関しては全域カバーできる大きさのですが、 01R/Wの液晶ユニット全体と比べると一回り小さいサイズだったため、これをドット部分がある液晶パネル中央に押し込むと電極部分まで奥に行ってしまい、このままでは基板の電極に届かないため、ハンダ付けが出来そうにない点でした。 結局、EL板に結構細めの寄り線二本をハンダ付けし、そこをビニルテープで絶縁することで、EL板の電極を物理的に延長して、無理矢理基板の電極と結合しました(^^; 延長した電極部分がビニルテープの厚みなどで液晶パネルの間に引っかかり、ちょっと入りにくかったのですが、そこは気合で頑張って押し込みました(笑) EL板結合後、おそるおそる電源を入れたところ、無事に発光してくれたので、あとは差し込むときにちょっと傾いてしまったEL板を補正して水平にし、外したコネクタやネジなどを元通りに付け直し作業完了としました。 ご指摘のボタンスイッチ交換に関してですが、この01R/Wは中古で購入した割には意外にもどのスイッチもそれほどヘタれておらず、反応も特に問題がないため、今回はこのままにしました。 ただ、メモリバックアップ用のボタン電池くらいは交換しておいても良かったかな、と思いました(笑) いずれまたこのEL板も寿命が来て交換する羽目になるのでしょうけど、あまり何度もやりたくない作業ですね(^^; >もじゅまにさん 丁寧なご回答ありがとうございます。 懸念されたEL板のカットと寿命に関してですが、月曜日は秋月電気は定休日でお休みだったようなので、秋月電気の何件か挟んで隣の千石電商に入ってみたところ、 13cmx4cmサイズのまさにシンセの液晶パネルのサイズにピッタリな EL板が売られていたので、これを買いました。 ただ、インバータ付きで2980円で、色が緑か赤しか選べなかったという点が難点でした。 結局「インバータは要らないなあ、あとちょっと値段が高いなあ」と思いつつ、同時に館長さんの「緑は寿命が長い」というお言葉を思い出しながら緑を購入したのですが、実際に01R/Wに取り付けてみたところ、想像していたYAMAHAっぽい黄緑ではなく、最初から01/WについているEL板のような青みがかった濃い緑といった感じでした。 斜め上からだとちょっと見づらいですが、EL板死亡直後の真っ黒よりは全然良いです(苦笑) また、取り付け後の難点としてもう一つは、まだら模様っぽく発光している点です(苦笑) EL板自体の質があまり良くないのかもしれないですね。 ちなみにワンダーキットというメーカーの商品でした。 (http://www.kyoritsu.com/WONDERKIT/)
D! 11月20日(火)06時59分50秒
↓すみません、URLちょっと間違えました(^^; 正しくは、http://www.kyohritsu.com/WONDERKIT/ です。 あと改行されてないので見づらいですね、ごめんなさい(^^;
もじゅまに 11月20日(火)19時22分46秒
D!さん>詳細なご報告楽しく読ませていただきました。ワンダーキット・・・電子工作好きなら一度は通る道ですね(^^)あすこからは、割とアナログなキットが幾つか出ていたような記憶があります。どれもこれも”音質”の世界とは無縁のものですが、結構面白いものもあります。それに、自分で組み立てた物から音が出る瞬間は、何時までたっても嬉しいものです。
ましゅ〜 11月21日(水)01時20分25秒
はじめまして!最近無性にボコーダ−が欲しくてしかたないのですが、マイクのみでボコーダ−の効果が出せるようなものが欲しいと思いいろいろ調べたところ、Voice Spectra を見つけたのです。しかし会社が倒産したらしくだいぶ前にでたそうで在庫も全くない状態でした。 そこで普通のボコーダ−(主にラックタイプ)を調べていたら、SVC-350,DVP-1,MAM VF-11,MS2000R、Warp Factory(これも入荷未定でしたが..。)などがあるのを知りました。で、掲示板などでいくつかの意見をみたところSVC-350は少しチープな感じだけど味があって奥深い、MS2000RにはDVP-1とほぼ同等のボコーダ−の機能があるということなのですが、僕的にはこのどちらかにしようかと思っているのですが、他にこれがいいんではないかとかSVC-350、MS2000Rはこう違うということがありましたら教えていただけないでしょうか? ちなみに使い方としてはロックで、歪んだギターの入った曲に使おうと考えているのですが。
11月21日(水)11時21分13秒
激しくお久しぶりです。虫と申します。
JOMOX の SUNSYN についてですが、どなたかお持ちの方か、試奏した方、いらっしゃいますか?いたら、使用感などをお聞かせください。特に、ENVのAtk,Relの最長時間がどのくらいか知りたいのですが…‥
ALEX 11月21日(水)20時14分49秒
ましゅ〜サン>はじめまして。電博ヴォコーダ係のALEXです。
色々と検討なされている様ですね。その他にはBOSSのハーフラックシリーズ中のマルチエフェクタ2兄弟SE-50,SE-70がありますよ。特にSE-70のヴォコーダ機能は21band/12(確か?)bandの切換が可能な、とてもマルチエフェクタの1機能とは思えない程、高品位なモノですヨ!歪系との事ですので、12bandの方がザラついたニュアンスなので向いていると思います。
Voice Spectraのメーカ、倒産しちゃんたんですね。超マニアックなアナログ機種をリリースすると息巻いていたのに非常に残念です。
シロクマオ 11月22日(木)01時51分00秒
中高域のザラつき感・・・歯切れの良さでSVC350。まぬけなヒューマンボイスでDVP-1。ハイCPで万能なMS2000R。フィルターとしてもおもしろいF7。ロックやファンクなら・・・デジテック・トーカーも味がある。個人的には・・・万能なMS2000ですねぇ。(しごく簡単!手間いらず)こんなにたやすく・・・ボコーダーできて?いいのか?
ましゅ〜 11月22日(木)03時10分25秒
ALEXさん、シロクマオさんとても参考になる御意見ありがとうございます!心底ありがたく思います。 今調べた範囲で購入できそうなのはSVC-350,SE-70,MAM VF-11(これはひとまず3日間中古楽器屋さんでおさえてもらってるのですが),MS2000Rというところでした。どれもそれほどかわらない値段ですし、それぞれに個性があるようで非常に迷っています。MS2000Rが万能だそうなのとシンセとしても使える(本来こっちのほうがメインでしょうけど...。)ので半歩リードと言う感じです。ヴォコーダ−として一番いろいろいじれるというのはどれになるのでしょうか?あと、デジタルとアナログの違いというのはよほどこだわらない限り気にしなくてもよいでしょうか?それともVoice Spectraは中古がでるのを待ったほうがいいでしょうか、それ程の価値はあるのでしょうか?なんかとてもぬるく、質問ばかりになってしまってすいません。
もじゅまに 11月22日(木)19時32分53秒
自分がいじったことのあるボコーダでは・・・VF-11はもろアナログはボコーダの音で味があります。センシングの部分とか、特性なんかはちょっと怪しいですが、そこらへんも味になってます。WarpはDSP物ですが、リアルタイムな操作性が非常にいいです。音の幅も非常に広く、(癖はあるけど)割と普通のボコーダから、変な音までツマミを捻れば出てきます。個人的には、やはりEMSのVocoder2000がたまらないものがあります。あの音、雰囲気・・完璧なんですが、ものがなかなか無い上に値段が高い。あと、コルグのVC-10も好きです。ルックスもいいし、ボコーダをバイパスして只の音源にしてもかなり味のある音です。
ヒロ 11月23日(金)18時44分38秒
お世話に成ります 館長殿皆様も!何時も拝見していますが、最近ボコーダーネタで盛り上がってる様なので参加させて頂きます<もじゅまにさんへ>やはりそのVF-11が最高でしょうか?私は残念ながらその機械で試した経験がなく今唯一使えるなぁーって使ってるのが KORG MS2000なんです。それでもまだかかりが悪いとさへ思ってます。。自分的にはモロあの銘機ROLAND VP-330が最高だと思ってますが今言ってもないものはナイですしね。ちょっと前にネット販売でラック式のボコーダー機能しか付いてないのを見つけましたが、もぉ「販売終了しました」って書いてあった様な気が・・・とにかく私は母音は勿論子音さへ聞き取り難い位のが欲しいだけです。イエローの曲だったら、「インソムニア」ライクに一体何言ってるのか解らない(?)位のが最高だと思ってます。何方か、かかりが良いボコーダー情報持っておられたら又カキコんで下さい。では失礼します。。
AN1x 11月23日(金)20時52分49秒
VP-330情報です。
http://www.messe-music.co.jp/Used1.htm
\198,000 初期型だそうです。
ましゅ〜 11月23日(金)22時09分29秒
大変お世話になっています!昨日中古でなにかないかと大阪日本橋のSO○MAP6階に行って来たのですがそこにVP-330がおいてました。状態は詳しくわかりませんが値段はAN1Xさんと同じようなものだったと思います。通販とかできるかはわかりませんがとりあえあず御報告まで。 ちなみに僕はVF-11がキープしてもらっていたショップよりかなり安く売っていたので(耳のところが少しゆがんでいましたが気になるほどではありませんでした)とりあえず購入してみました。MS2000Rも買ってみようかどうか迷っています。(JP-8000売って...。)
ポ〜ル 11月24日(土)11時50分58秒
ボコーダー話に便乗して>>私もKORG DVP-1 を中古で買ったのですが説明書が無く、使い方がよく解らなかったんで、BOSS SE-70 のボコーダー機能を使ってます。
シロクマオ 11月24日(土)20時00分01秒
DVP-1 は。。。ピッチチェンジャーと内蔵音源ボコーダー。そしてヒューマン・ボイスも、まぬけで、かわいい。(笑)。 Midi初期時代の多機能ボコーダーと、いえると思います。ただ・・バリエーションが、あまりない。(笑)
メカ村 11月25日(日)00時40分41秒
久々に覗いたらヴォコーダーが盛り上がってますね〜!前にも書きましたが僕のヴォコーダー歴はCASIOのVA-10(何を言っているかは全く不明になります)から始まり、DVP-1、SE-70、ZOOM1201(これは周りが多く使ってます)と言う感じです。どれもそれぞれに良かったです。MS-2000も一度使いましたが僕にはキレイ過ぎる感じでしょうか(良い意味で)。
ヒロ 11月25日(日)01時21分29秒
こんばんは 館長様 皆さんも。私がカキコした事に対し色々レス有り難う御座いました。>メカ村さんへ!始めまして!メカ村さま。館長さんとお知り合いに成って頂いたヒロです。貴方がメカ村さんですね?以前ここで館長さんが「やぁこんにちはメカ村君」って言っておられた。?館長さんと親しいお知り合いって事はかなり長けた方とお見受けしました。そうですかぁCASIOとは思いも付きませんでした。私もまだまだですなぁ。・・・・メカ村さんのおっしゃる通りです。 MS2000は確かに綺麗ですが、かかりが悪く例えるならテクノドンライヴで教授が「Behind The Mask」で繰り返し歌ってるアレ」の感じで20年前に行われたツアー時のかかり具合とは違います。メカ村さんが引用された「(何を言っているかは全く不明になります)」は私的には教授のソロアルバム「千のナイフ」のイントロの漢詩(?)みたいなモロ「何を言っているかは解らない」あれを再現出来ればなぁって思ってますがCASIOはやっぱいいですか?皆さん情報提供有り難う!ではまた!
4VCO 11月25日(日)12時26分32秒
ましゅ〜様、皆様。個人的にボイススペクトラ持ってますが、音がまずまず太く、使いやすいです。YMOとかクラフトワークとか好きな方にはいいかもしれません。ただ、ギターを突っ込むのでしたら、シンセ機能が使えるMS2000が安いし、バリエーションが豊富で面白そうですね。SVCだったらたまに中古出てますね。都内で5万円前後でしょうか。
ポ〜ル 11月25日(日)15時56分33秒
げげっ、ヤフオクで変なの捕まされちゃいました(汗) まぁ安いといえば安いモノなんですが(ヤマハポータサウンド) 汚すぎ(^^;; これじゃどっかのゴミ置き場から拾ってそのまま送ったような感じ...鍵盤の間とかボタンとかスライドボリュームの間とか、埃でびっちり(冷汗)少し鳴らした感じはなんとか動くみたいだけどサ...相手、新規参入者だったけど甘く見てたよ(涙)評価どうしよう...
MIYAKO 11月25日(日)19時50分06秒
長年寄り添ってきたエンソのVFX−SDが他界してしまった為、新たな相棒を探すべく、ここ暫く中古の楽器屋さんを転々と見て回ってたのですが、とうとう買ってしまいました、KAWAI K−5000W。在庫処分で投売り(?)してたので、なんか買ってみました。まだ箱開けてないですけどネ。前々から興味は有ったんですけど、価格的に買うの怖かったんですが、投売り価格ならどうにか...って感じで。音は嫌いでは無いんですが操作が難しいって聞いてたから躊躇してたんですよね
メカ村 11月25日(日)22時57分51秒
ヒロさま>初めまして!「千のナイフ」の冒頭ロボ声はKORGのVC-10だったと思います。CACIOのVA-10ってカシオトーンです(爆)専門学校の授業のコード理論で小さいキーボードが必要になってついでにロボ声も出せるVA-10を買いました。マイク付カシオトーンの裏技(?)でマイクを内臓スピーカーに押し付けて内臓エフェクターをEDITするとハウリングで内部発信して面白い効果が獲られますよっ!やり過ぎると壊れます(爆)僕は2台壊しました。でも楽しいです。
ましゅ〜 11月27日(火)13時31分17秒
また質問で申し訳ないのですが、VF-11についてるUNVOICEDはどのように使うのかご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか? それにしてもボコーダーだけでもいろいろあってかなり奥深いことがこの掲示板を利用させてもらってよくわかりました。もっと勉強しなくては...。
けろりん 11月27日(火)21時16分44秒
はじめまして。いきなりですが、Emu Mopheusについてだれか教えて下さい。まず何と読むのですか。PCM音源なんですか。あと、知ってることがあれば何でも教えて下さい。親切にも教えてくれた方、お礼の返信ができそうにないので、今言っておきます。ありがとう¥
もじゅまに 11月27日(火)21時34分50秒
Emu Mopheus > エミューのモーへウスです。
けろりん 11月27日(火)21時55分31秒
えっ。イ−ミューじゃなくてエミューなんですか。しらなかった。はずかしっ。
sub 11月27日(火)21時57分59秒
>けろりんさん
 Mopheusはモーフィングってやつができると記憶しています。
 映像でいうと人の顔が次から次へ滑らかに変わっていくやつが音でできます。
けろりん 11月27日(火)22時06分21秒
subさん、ありがとう。でもそのことは、少し聞いたことがあります。で、モーフィングはPCMの波形をいじるんですかね。
けろりん 11月27日(火)22時13分35秒
結構、珍しい音作りのできそうなシンセなのに、ネットで検索してもあまり見当たらず、ねらい目かなって思っています。おちます。じゃ¥
dub 11月28日(水)00時08分09秒
それってウエーブシーケンスと同じ事ですよね。
R.A.M. 11月29日(木)00時47分04秒
モーフェウスもいいけど個人的にはAudity2000が気になります。いじってみると実に硬派なシンセ音源であることを痛感。フィルターなんてもの凄い数揃ってます。もじゅまにさん>TNSM君がSCI TOMのサービスマニュアルを(泣)との事です(笑)。連絡して上げて下さい。私信ですみません。
もじゅまに 11月29日(木)11時22分43秒
あ・・・・すみませんです・・・忘却のかなたにありました・・・とりあえず”ごめんなさい・ごめんなさい”と伝えてください。急いでお返しします・・・・
もじゅまに 11月29日(木)11時26分59秒
Mopheusも、”モーフェウス”っていってましたけど、映画のマトリックス以降、モーフィアスって呼ぶ人も出てきたのでどっちでしょう?どっちでもいいですね。モーフェウスの方が、ローマの皇帝みたいでかっこいい気もしますが・・・モーフィング機能って、イメージとしては、音声入力の無いボコーダみたいなものだと認識してましたが、間違いでしょうか??ちゃんといじった事無いので・・・
館長 11月29日(木)23時41分19秒
nordrack2のノブのガリ問題ですけど、1ヶ月ほど前にケイグ(接点復活剤)をボリューム端子の隙間から極少量塗ってやりました。未だガリは再発していません!最悪の場合修理に出すつもりでしたので助かりました。「じゃ、おれも!」という方は自己責任において作業してくださいね。
E-MU 11月30日(金)18時18分20秒
(誤)Mopheus (正)Morpheus