館長 11月4日(水)13時18分32秒
みなさま、お久しぶりです。nanoverbの取説を読んでいたら、目からウロコが出てきました。
フランジングというエフェクトがありますが、なぜ「フランジ」と呼ぶか?
そういうエフェクトの機械がない頃は、2台のオープンリールのテープデッキにそれぞれ同じソースを録音しておき、シンクロ再生させます。そして片方のリールの縁(フランジ)を手で押さえて無理やり回転を落とし、2つのソースの位相をずらしてやったところからこの名が付いた。と書いてありました。あちらの取説は余談があって読んでておもしろいですね。MACKIEの取説もそうです。このフランジング効果は、例の黄色い本にも冨田勲氏が実践したとありましたね。
PicoWave 11月4日(水)18時16分38秒
館長さま>昨日まで出張でごぶさたしておりました。フランジ最初に発見した人は、多分偶然手でテープに触ってしまったら面白い効果が出たので、使っちまえって、のりかもしれませんね〜。こういうの好きです。こういう新しいテクニックは、ディジタル時代の今でも、いくらでも出てきそうですね。R社で、ローファイとか、ほこりでぶちぶち鳴るレコードノイズを付けるエフェクターとかありましたが。意図的にワウフラ与えるエフェクターってどうでしょう?HDR使って、読み出し速度にでっかいジッタ与えればできそうです。船酔いしそうな気持ち悪い効果が得られます。あと、ドップラー効果エフェクターとか(原理まだ考えてませんが)。これを使うと、救急車のサイレンをリアルに再現できます(再現してどうするって話しもありますが...)
館長 11月4日(水)21時51分27秒
Picoさん、出張ご苦労様です。ドップラーエフェクトは入力信号をトリガーにして、数10秒のディケイのエンベロープでパン(定位)とピッチシフトのパラメータを動かしてやれば出来そうですね。でも何に使うの?
PicoWave 11月5日(木)11時54分06秒
さすがに詳しいですね。館長さま>
ボリュームをフェードイン、フェードアウトさせてそれに合わせてピッチも徐々にたかになってピークうを過ぎたら徐々に下げる感じでしょうか。シンセによるドップラーコンテストやったら面白そうですね。サイレン音もシンセで合成して、これにオリジナルドップラー効果付けて、本物に近いかどうかで競います。
考えてみると、乗り物系の騒音が原因で、動く音場って日常生活茶飯事になっていますが、これのエミュレートってあまり聞かないですね。やっぱり需要がないのが原因?(笑)。映画、劇場、ビデオゲームなんかの臨場感を得る目的で、意外と使える気がしてきました。すでに
DSPで実際やっているのかもしれませんが。
元(ら) 11月6日(金)08時13分26秒
どもです。ちょっとROMってACIDのデモで遊んでました。とにかくタイム・ストレッチが早い、というかマスター・テンポを変えても完全に待ち時間ゼロで動いてしまうのは驚きです。SoundForgeとの相性も(当然)バッチリですし、ハイビット/ハイレゾ対応なのも魅力ですね。基本的にWindowsMME依存なんですが、YAMAHAのDS2416に対応してるのでヘビー・ユースにも耐えてくれそうな雰囲気です。が……何かイマイチ創作意欲を駆り立てるものが無いんですよ(笑)。アドレナリンが出ないというか。仕事でマルチメディア作品なんかを作ってる人たちにはオススメなんですけど。
音場と言えば、過去に少し触れた気もするんですがROLANDのRSS-10コントロール・ソフトがやっと発売に踏み切るようです。結構昔にアレに関わっていた人間としては「今さらかい」という感じなんですが(笑)。どうせならソフトウェア・ベースのRSSとか出ないですかね。RSSの空間表現力って凄い事は確かなんですよ。SRSとかQ-Soundの比ではないです。
TOMCAT 11月6日(金)11時14分25秒
だれかおしえてください AXISとAXIS-1の違いですが、KM誌の記事の写真を見る限りは同じものですね。ただほんとに"-1"が西脇氏のものには記されてませんね。とくにAxisゆーざーのかたのはなしがききたいです
PicoWave 11月6日(金)15時26分41秒
前にも書いたのですが、 ACID機能付きサンプラーがあったらが、アドレナリンどくどく分泌しそうです。複数のループ演奏の素材を録音すると、その素材を使って自動リミックスをやってくれます。サンプラー内部では、ループの自動抽出と、ループの調とテンポを算出を行い、ピッチとテンポの合わせ込みとミックスまで全部自動的にやってくれます。リミックス内容が気にいらなければ、何度でもやり直しが可能です。ランダム性があって、何が飛び出すか分からない状態でユーザが使うので、一種のダンスミュージック自動生成機械になったりします。
リアルタイムの3次元音場処理は、演算処理の負荷重そうなので、現状では専用DSPチップ使わないと不可能に思えますが、いずれPC本体のCPUパワーが上がれば、ソフトでも可能な時代はやって来そうですね。ちょっと前に聞いたマルチメディアPC関連開発動向のお話しですが、人間は精妙な3次元の音場処理能力を持っているのに、現状のオーディオ機器はこれに対応していないので、次のターゲットはDSPを使って本物の臨場感を追求することだそうです。これからが楽しみです。
元(ら) 11月7日(土)01時10分19秒
ちょっと話題が飛び石になりますけど。TOMCATさん>この前AXISをかなり奥にしまっちゃったんでスグには確認できないんですが、何を調べればいいんでしょうか?……最近KM読んでないんですよ。近所の本屋が置かなくなって。
館長 11月7日(土)08時23分30秒
元(ら)さん>AXISの名前が違うのです。西脇辰弥氏所有は「AXIS」、当時のカタログは「AXIS-1」なんです。あとのロットから「-1」を取ったのでしょうかね。
古谷雅紀 11月8日(日)01時31分07秒
こんばんは
突然ですけど、Prophecyってもう製造してないんですね。ルックス的にはZ1よりずっと好きだったのになあ。せめて2音出れば・・・。
元(ら) 11月9日(月)03時19分58秒
Prophecyですか。以前、所有してたんですが某録音誌の編集長に売ってしまいました。ルックス、ボクもスゴイ好きでした。音色に関しては、透明感のある音は苦手でしたけど太い音は存在感ありましたねぇ。ただnordlead等と比べると、やはり階層が深くてエディットが恐ろしく面倒くさいのが……ラック版、もう出ないっすかね(笑)。
続いてAXISの話題です。収納庫の奥でギターや三味線と一緒(←なんでや)に安眠していたのを掘り起こしてみた所、ウチのもAXISでした……と言ってもAXISなのはパネルやケース、パワー・サプライのロゴだけで、本体裏の隅の方にはmodel:AXIS-1と型番が入ってます。マニュアルにも目を通してみたんですが、どうやらROLAND自体は通常の名称としてAXIS、正式な型番としてはAXIS-1と使い分けているようです。で、相変わらず近所の本屋でKMが見当たらないんですが(爆)、話題からすると本体にプリントされたロゴそのものがAXIS-1だったモデルが存在したんでしょうか。
館長 11月9日(月)08時21分45秒
元(ら)さん、おはようございます。当館展示の発売当初のカタログには"AXIS-1"とありますよ。http://naoki.hirotaka.co.jp/84/Axis1s.jpg
”アクシス”と愛称にしたかったんでしょうね。
TOMCAT 11月9日(月)11時20分44秒
元(ら)さん初めまして、AXISについて僕はショルキーを探していてたまたまAXISを見つけました。中古屋さんにいろいろ当たっているのですが昔のもののせいかなかなか見つかりません。機能的なものはどうでしょうか?KX5と比べてどうですか?AXISの色は赤もあるのですよね?ショルキーというとどうしてもYAMAHAのKX5かRolandのAX−1くらいしかわかりません、以前小室
哲哉がTMのときに使っていた特注のショルキーはデザイン的にとても気に入っていました。
話は変わりますが、ネット上でも、そうでなくてもよいのですがシンセなんかを扱っている中古屋さんで探し物を登録できるようなところ知りませんか??
雑誌とかだと、すでに売れてるところだらけです。皆さん中古品を探すときどうしていますか??
PicoWave 11月9日(月)13時48分39秒
中古楽器情報ですが、リットーミュージックのDigiMARTがあまりにも有名です。
http://www.rittor-music.co.jp/digimart/insts/s_insts.htm
リクルートがやっているJAMARというのもあります。こちらは楽器に限定すると数は少ないですが。
http://www.recruit.co.jp/JAMAR/
この他、穴場とかご存知の方、教えて下さい。
ProhecyのRACK版がもし出たら、ものすごい珍品になりそうな予感が.....。 RACKバージョンを機会に、エディットし易いようにジョグダイアルとかつまみを幾つか追加して、そこそこ値段が安ければ、いけそうですが。
TR-RACKシリーズでMOSSオプション装着できるのが出れば欲しいですが。
でも、多少場所を取っても, TrinityV3があれば大満足です。これの6poly MOSSの音は、深みがあって実に素晴らしくてほれぼれです。プリセットプログラムにすごく力が入っていて、
Z1と比べても引けを取らない印象です。
館長 11月9日(月)16時53分08秒
ウチの近所にこんな所がありました。http://venus.synnet.or.jp/labo/
中古楽器屋さんです。TEISCOのSX-240(アナログシンセ)なんか狙い目じゃないでしょうか。やはり、良いものは売れてしまっていますね。
SAKAIDA 11月9日(月)16時53分18秒
皆さん、こんにちわ。 PicoWaveさん>これ の6poly MOSSの音は、深みがあって実に素晴らしくてほれぼれです。
>プリセットプログラムにすごく力が入っていて、Z1と比べても引けを取らない印象です。
と言う事ですが、Trinity V3のMOSS部分ってZ1と完全コンパチなんでしょうか?僕はZ1ユーザーなのですがTrinity
V3も非常に気になってるので。エフェクト部分はTrinityと共用なんでしょうか??
PicoWave 11月9日(月)17時56分57秒
館長さま>早速穴場情報、サンキューベリマッチです。 TEISCOは興味深々です。
SAKAIDAさま> Z1で作った音を、V3でもほぼ再現できるかどうかは、未確認で分かりません。すみません。都合の良い方向に勝手に想像ですが、
Z1のプログラムを V3にロードするのはおそらく不可能だと思いますが、シンセサイズ機能(供給波形、フィルター、EG等)の基本部分は同じで、同時発音数が違うだけで、かなり再現可能なのでは???。エフェクターは従来のTrinityのをそのまま使いますので、
Z1と内容が若干違って来ると思いますが。いずれにしても、 V3のMOSSサウンドは、倍音成分豊富で芯が太くて、本当に使える音だと思います。
古谷雅紀 11月9日(月)17時58分22秒
TrinityV3のMバンクの音色はいいですね。特にリボンコントローラーを押すとハーモニクスの音色が出るギターのパッチはよかったです。
欲しくなっちゃいました。(けど、なんで相変わらず63バッチしか記憶出来ないんだろう・・・)
古谷雅紀 11月9日(月)17時59分07秒
あ、64バッチですね。(0〜63)
SAKAIDA 11月9日(月)18時44分41秒
PicoWaveさん、古谷雅紀さんさっそくありがとうございます。なかなかよさそうですね。rinity
V3まだよく触った事がないので疑問だったので。マルチモードでMOSSとPCMを組み合わせたりすると凄そう。
SAKAIDA 11月9日(月)18時46分04秒
あ、Tが抜けてる(泣)
元(ら) 11月9日(月)20時53分05秒
TOMCATさん>T.K.氏のKXは特別仕様で、TMN時代に2台だけ生産されてます(1台は予備です)。その後globe用に色違いを作ったみたいですが……塗ったのかな(笑)。
ウチのAXISは赤です。KX5は一時借り物を使ってたんですがミニ鍵がイヤで(←わがまま)、AX-1は当時使ってる人が多かったので(←ヒネクレ者)たまたま中古屋で見掛けたAXISを飛び付くように押さえたんですが……今はどうも使う機会がないですね。ケースはボロいんですが本体は傷1つなく、接点不良等もないコンディションの良い物に当たりました。KX5と比べて、コントローラー部分の使い勝手の良さが特筆でしょうか。ただMIDIの転送が弱くて、モジュレーションやベンドの情報を大量に流してやると発音が遅れます(笑)。またパワー・サプライ・ユニットと本体は専用ケーブル(7〜8m?)で繋ぐので、KX5のようにMIDIを一端アナログ信号に変換してワイヤレスで飛ばす、みたいな事はできません。デザインは好きです……結局そこにたどり着くんですけどね(笑)。
ショルキーと言えば、昔その名もズバリYAMAHAの「ショルキー(SHS-10/20)」というポータブル・キーボードがありまして、ボクも持ってたんですが確か関東地方を大地震が襲った際(いつじゃ)、上から降ってきた物に直撃されて基盤ごと真っ二つに(涙)。オモチャっぽいのにちゃんとMIDIアウトが付いていて、ある楽器屋さんの話では「今でも探してる人がいる」レア・アイテムのひとつだとか。
あと中古楽器なんですが、やはり足で探すが最善の方法なんじゃないでしょうか。内情を知ってるのであまり多くは語れませんが、DigiMARTの情報信頼度は「雑誌並」です。楽器屋に何度も足を運んで、店員さんと知り合いになっておくと最新情報を流してくれたりして色々と便利ですよ。
話は変わってTrinity V3です。KORGというブランドはロック系鍵盤弾きにファンが多いせいかZ1の時は販売戦略でかなりつまづいたみたいだったので、V3でMOSS音源が正当な評価を得られる事を期待してるんですけど……KORG内部にいまだにOASIS構想が生き残っているのが気掛かりです。まあその辺を詮索していても仕方がないんですが。
……以上、今日はオフなので喋りまくりの元(ら)でした。
ALEX 11月10日(火)12時44分08秒
お久しぶりです。元(ら)さん>KORGのOASYS構想とは、一体どのようなモクロミなのでしょうか?
非常に興味津々です!
TOM CAT 11月10日(火)14時57分45秒
元(ら)さん>詳しい情報ありがとうございました(^o^)。KX と、AX−1を避けてAXISを探しているわたしも、同じ理由でAXIS(赤)を探してるんですよ(笑)でもなか見つからないっすね・・・
ALEX 11月10日(火)18時11分44秒
誤)OASYS → 正)OASISでした。
ぜふぁ 11月10日(火)21時11分42秒
はじめまして。”ぜふぁ”といいます。 ショルキー(SHS−10/200)、どっちも持ってました・・・。でも、SHS−200の方は、韓国に行った時、向こうの高校生の男の子にあげちゃいました。高校の時に地元の市から交流旅行(?)で行ったんですが、その時にポータサウンドと白ショルキー(当時お金持って無かったんで、こんな機材しか持ってませんでした)を持って行き、向こうで「翼を下さい」とか(ベタ
^^;)歌ってました。その時に少しだけ日本語が話せる現地の高校生(私は韓国語、全然話せなかったので)と仲良くなって、話も盛り上がり、いつの間にか白ショルキーをあげる話に・・・。今も大事に使ってくれてるといいな、と思ってます。
今も、SHS−10の黒い奴と当時のポータサウンド(PSS−580)を持ってますが、ショルキーって自動伴奏の情報までベース/コード別に送信されるので、結構重宝してたりします(笑)。
しかし私は「ショルキー」と言われると、ヤマハのポータブルキーボードの方を思い浮かべて、KXなどのLM系の方は浮かばない私(笑)
館長 11月10日(火)21時34分15秒
今更ながらサウンドブラスターのAWE64 goldを入れました。パソ内蔵のサウンドブラスターPro互換というやつは、ただのSB16のようでノイズは目立つし、サイン波等を生成するアプリによっては、正しく発音されなかったり・・・。まあ、PC-98の頃は音すら出ないこともあったのでかなりマシだけど。でもこんなので"Pro"はないだろ!このタコ!!パソ買ったときはよく知らなかったので「Pro互換ならいいだろう」と勝手に解釈してしまったのが間違いでした。(^_^; 自動車もデラックスという名前が付いててもランクが一番低かったりするものね。
館長 11月10日(火)21時39分25秒
ぜふぁさん、はじめまして!ショルキーってミニミニ鍵じゃなかったでしょうか?ミニ鍵よりさらに小さいやつ。私もポータサウンドは持っていました。初めて買った(買ってもらった)ポリフォニックキーボードです。
ぜふぁ 11月10日(火)23時50分30秒
はじめまして・・・>館長さん
えっと、ショルキーはミニミニ鍵ぢゃなくてミニ鍵です。SHS−10がミニ32鍵、SHS−200がミニ49鍵でした。
ショルキーは自分で買いましたが、ポータサウンドは買って貰いました(^^;)当時で5万くらいでした。最低必要な機能って、このポータサウンドで間に合うような気がしたので、高いキーボードは持ってないです(笑)でも、やっぱり興味あるのでたまに覗かして頂いてました。これからも何かあればよろしくお願いします!
nobu 11月11日(水)00時43分15秒
みなさまお久しぶりです。以前シンセのイロハを色々と聞きまわっていたnobuです。その節はお世話になりました。おかげさまで、最近ようやくシンセ(NordModular)を使って色々と音をつくれるようになり、なにか小作品でもつくってアウトプットをしたいなと思っているところです。そこでまたまた初歩的な質問なのですが、MDなりにシンセから録音しようとするときどのような器材が必要なのですか?またどのような配線をとったらいいのでしょうか。なにしろ手元にはシンセが一台あるだけなので、できるだけ簡単にすませたいと思っているのですが・・・・・どなたかこういうことに詳しい方よろしくおねがいします。
古谷雅紀 11月11日(水)01時02分44秒
こんばんは。
早速ですが、皆さんはヤマハの音源内蔵シーケンサーRM1Xをどう思いますか?
カタログを見る限りでは結構いけるような・・・走ってるシーケンスのゲート・タイムやベロシティがつまみによってリアルタイムで変えられたり、ブーストする周波数が変えられたりと
後発だけあって工夫が凝らされているし、10万を切る価格でFDDが内蔵されているのもいい感じ。これでリズムプログラミングがTRライクだったら最高なのですが。
>nobuさん
はじめまして。NordModularからMDに録音するには、単にラインアウトからMDレコーダーのラインインに直結すればいいのでは???
でも、小さいのでいいからミキサーを買っておくと、後で色々便利ですよ。
PicoWave 11月11日(水)01時54分33秒
古谷雅紀さま>こんばんは。 RM1Xですが、QY700にMC505風なリアルタイムコントロールを付けた様な機械ですね。自称QYマニアなのにQY700買いそびれていたので、ちょっと興味があります。分解能480で16トラック、アルペジエータ付きの基本仕様は買いなのですが...。問題は先立つものですね。やっぱり(笑)。
PicoWave 11月11日(水)13時15分37秒
nobuさま>おひさしぶりです。音源がモジュラーシンセのみですと、そのうちシーケンサ使って多重録音したくなるのでは?と思います。もしそういう気分になりましたら、エフェクターとミキサーが一体になった
MTRがあれば、とりあえず当面OKだと思います。少しでも凝り出すと、たちまちシンセビンボーにはまりますので、くれぐれもお気を付け下さい...(←個人的経験)。
ところで、ノードモジュラーの音は感動物なのでしょうか?それと、音のバリエーションとかは豊富なのでしょうか?
SAKAIDA 11月11日(水)13時58分16秒
nobuさん、はじめまして。いいですね、ノードモジュラー。僕は一度も原物を見た事がありません。
(ちなみにここは大阪ですが、どっか展示してるとこないんでしょうかね?) しかもMac使いなんでなかなか購入するには勇気がいります。
(Winも一緒に買うorSoftWinをいれる?) 使い心地とか出音とかどうなんでしょ。ノードリードとはだいぶ違うんでしょうね。ぜひレポートが聞きたいですね。
古谷雅紀 11月11日(水)20時49分10秒
>PicoWaveさん
レスありがとうございます。480ppqですか・・・ということは、バッキングパターンにギターのカッティングとかも入っているのでしょうね。
あと、たくさん変な(今風に言うとアブストラクトってやつでしょうか)音色が入っていたら即買いですね・・・お金があれば。(笑)
nobu 11月11日(水)21時25分34秒
>みなさまへさっそくのレス有り難うございます。PicoWaveさんのおっしゃるとおりで、実は多重録音がしてみたいのですがMTRで録音ができるとして、シーケンサーはどんな風にしたらいいんでしょうか。ノードモジュラーにもシーケンサーのモジュールがあるのですが、なにしろ貧弱でループなどをするにしてもいちいちクロックをきめてステップ入力しなくてはならないので、外部のシーケンサーがいいのかなぁとか思っているんですけど、具体的にはどんな風にしたらいいのでしょうか?なにしろ完全な素人なので質問ばかりで申し訳ありません:) 音に関してなのですが、僕の主観的な感想では十分満足できるレベルです。それに自由度が非常に高いので、例えばOSCを十個ぐらいならべて、それぞれにこれまた十個互いに周期が異なるLFOでピッチモジュレーションをかけたりなんてことができます。僕の場合はノイズと外部入力でいろいろとモジュレーションをかけることに凝っていて、かなり楽しい音がでますよ。モジュールの設計もかなり感覚的にできるように工夫されていて、シンセの達人にはもちろん僕みたいな超初心者でもすこし勉強すれば自由に使えます。値は
ちょっと張りましたが、個人的にはとっても満足していますよ。
PicoWave 11月11日(水)22時51分18秒
nobuさま>モジュラー情報ありがとうございます!。なんか評判良さそうですね。廉価版マイクロモジュラーがちょっと気になってまして。しかし、その前にWinPC手に入れなくては(おかね〜)。
ところでシーケンサですが、 WindowsPCのシーケンスソフトを使うか、単体シーケンサ使うかだと思います。さらに単体シーケンサの場合、ほぼシーケンサオンリーのやつ(音源内蔵タイプも含みますが)と、シーケンサ内蔵の
all in oneのワークステーションシンセキーボードの2つの選択しがあります。
一番無難なのは、PCのシーケンサソフト(例えばCubaseの安いやつとかミュージ郎の安いやつ)とかをとりあえず買って試すのが安全と思います。値段も2〜3万で買えると思います。ミュージ郎なんかはソフマップで中古売ってて、結構手軽です。
打ち込み用キーボードとPCMシンセの音源も欲しいというのであれば、 aii in
one シンセも良いと思いますが。
元(ら) 11月11日(水)22時57分52秒
ちは。InterBEE行ってきました。今年の注目は何と言っても放送機器での「SONYの牙城を松下がどこまで崩すか」だったんですが、我々音楽人にはそんな事どーでもよくて(笑)最新鋭のデジタル・コンソールやハイビット・ハイレゾなAD/DAなんかに沢山触れてきました。ちなみに映像・放送関連のブースよりオーディオ関連ブースのほうが受付のおねーさんが美人(個人的嗜好に基く)という奇妙な現象も発見しました。感触としては96kHz/24bit環境はまだまだ発展途上って雰囲気です。DCSの192kHzAD/DAの音も聴きましたけど「ここまで必要かぁ?」の世界。制作サイドの音質に対する関心がそこまで付いてきてないですよ、多分。
続きましてRM1xの話題に……話題に……嗚呼、触れたくなかったのに(笑)。唯一、レトロ・フューチャーを狙ったようなデザインは許しときましょう(音叉のマークとか)。音は聴いた限りではXG系です。そのせいか、パターンもDTMっぽく聴こえます。モニターがヘッドフォンだったので正確な搭載音源のクォリティは分かりませんが……来週YAMAHAに遊びに行くのでその時にでも聞いときます。で、パネル上のインターフェース・アサインは最悪に近いです。少し慣れてくると操作する両手の指が絡んできます(笑)。加えて、YAMAHAはいまだに「つまみ付けりゃあいいんだろ」と思っているようです。nordleadが世界中で支持された理由が、デジタル・シンセがどんどん階層化していく中で1ユーザー・インターフェースに1機能というシンプルな操作性を復活させた事だということ、に全く気付いていません。
そう言えばSU700もとうとう出ますね。なぁんか最近のYAMAHAの路線ってなぁ〜……以上、今回はちょっと後味の悪い元(ら)でした。
古谷雅紀 11月12日(木)01時09分37秒
SU700って、価格はRM1Xと同じなのですね。 http://www.miroc.co.jp/
XGですか・・・まあ、ヤマハはおとなしめの音が多いですからね。>元(ら)さん
インターフェイスについては、実際に触ってみないと何とも言えないです(当然ですが)。
>nobuさん
NordModularを使って多重録音がしたいとの事ですが、ここの過去ログにもありますがNordModularのソフトとシーケンスソフトは同時に動かないことが多いようです。
したがって、音色を作った後本体にそれを記憶、いったんNordModularのソフトを終了させた後にシーケンスソフトを起動させる事になると思います。
nobuさんの場合、僕もPicoWaveさんのおっしゃる通り『ミュージ郎」(ローランド)や『Hello!
Music』(ヤマハ)のような音源+シーケンスソフトのパックに、小さなミキサー(8chくらい)を加えるのがベストでしょう。
(新品で買うと全部で10万円くらい)
NordModular単体では乏しくなる音色のバリエーション(特にリズム)をGS(XG)音源でカバーするという訳です。ミキサーは、音源とNordModularの出力を混ぜるのに使います。
そして、ミキサーからMDに直結。これだけでも相当の物が作れると思いますよ。それでも足りないと思ったら、MTRを買いましょう。
以上、ご参考までに。
古谷雅紀 11月12日(木)02時51分57秒
ところで、nobuさんのNordModularはキーボードタイプなのでしょうか? もちろんそうだと思うのですが。
naoki morii 11月12日(木)11時52分08秒
なぜ、ヤマハはQY70の後継機種を出さないんでしょうか?FDドライブ搭載の電池駆動のモバイルって、絶対売れると思うけどなぁ・・・・・・
PicoWave 11月12日(木)14時16分38秒
気が付いた最近のワイ社トレンドですが、「多機能高集積化低価格二番煎じ大衆化路線」→
結論的に「入門機器として最適だシリーズ路線」だと思いました。もしシーケンサとPCM音源持っていなかったら、
RM1xは、まっさきに買ってしまいそうなマシーンです。とにかく、この機能でこの価格は、ほんとにびっくらものです。
個人的には、これによりマニアックな要素が加われば、もっと美味しいマシーンになると思うのですが。例えば、音がPCMだけだと、どうも新鮮味に欠けてしまうので、FS1Rの様な新しい音源も混載するとか。
それにしても、慣れるに連れてだんだん手がこんがらがってくるってのは、ものすごいユーザーIFです!。試してみたくなりました。
PS:EWSといったコンピュータ端末も松下がソニーの牙城を崩しつつあるそうです。でも、松下のシンセって、あんまり流行りそうな気配ないですね。本気出せば別でしょうが。
PicoWave 11月12日(木)14時44分09秒
naoki morii さま>はじめまして。 QY70は完成度高くて、とても気に入っています。データ保存も,
外部シーケンサにバルクダンプしたり、 PCがあればセーブできますので、そんなに不便ではないです。もうちょっと軽くなれば、いうことなしです。
FD搭載のモバイブルシーケンサはQY300の後継機種で、名前もQY330かQY500だと勝手に想像しています。リアルタイムの打ち込みを考えると、消しゴムキーボードはQY70だと小さ過ぎでQY300くらいが丁度良いですね。
古谷雅紀 11月12日(木)20時13分05秒
昔ヤマハの人に聞いたのですがQY300は最初、電池でも動くように設計されたらしいです。でも、あまりに早く電池が切れてしまうのでボツになったそうです(笑)。
nobu 11月12日(木)22時01分35秒
みなさま>助言ありがとうございます。色々と考えてみることにします。また質問があれば、あつかましくもすぐここにくるのでその時はよろしくおねがいします。古谷さん>ええ、ぼくのノードモジュールはキーボードタイプです。家に電子ピアノがあったのでそれとMIDI接続するという手もあったのですが、一応キーボードタイプを買っておきました。でもいまから考えると、15鍵なのでそれほど大きくもないし、WINDOWSのノートブックと接続しているのでまとまりもいいし、これでよかったのかなとか思ってます。
mana 11月13日(金)00時10分12秒
うちの近所にはなぜかQY8が7台もありますよー(爆笑) ちなみにQY10とQY22とQY70とQY300 もある。もっともっとついでにEOS B900だってある!なんかもうQYだらけです(汗)ちなみに僕は8と22もってます(苦笑)いまだに22がお店で70より高く売ってるところがあるのはなんなんでしょう?(汗)
元(ら) 11月13日(金)05時27分58秒
どもです。ボク的にはなかなかソソられる物を見つけてきました。
http://www.angelfire.com/biz2/FutureRetro/
……結構センスいいと思いません? ルックスとか、ネーミングとか(笑)。
古谷雅紀 11月13日(金)10時05分24秒
↓アナログ・モノシンセ(結構音が太い)+TRライクなシーケンサー(MIDI/CV両対応)で777ドルですか。ノコギリ波から矩形波へツマミで連続可変が出来るのは面白いかも。
来年初めにはアメリカ・カナダ以外でも売られるそうですが、また日本ではFiveGかな?
あの無愛想な(笑)
館長 11月13日(金)10時44分34秒
見てきました!おぉー、いぃー、便意を催しました。
naoki morii 11月13日(金)13時16分17秒
QY後継機種、本当に待ち望んでいます。Y社の機材は音はアレですけど、ユーザーインターフェースがいいのか、本当に使いやすいですよね。(画面設計がよく考えられています→R社に比べ、見た目はあまりかっこよくないですけど(笑) 以前、R社のPMAなんとかって言うタッチペンで入力する音源付きシーケンサーを買ったんですが、3時間で挫折しました。R社のシーケンサーの入力法は、僕の肌に合わないみたいです。TR909とか、MC303とかは良いですが・・・) 僕はQY700、300、20と所有していて、70は友人にうってしまいました。(めちゃくちゃ後悔している)で・・今、中古で探しているけど、これがなかなか見つからない。(見つかっても3万5000円以上ばかり・・・トホホ)理想としては、SC88Proクラス以上の音源を搭載(FM音源もいいよね)していて、補助記憶装置にFDか、MD DATAドライブを搭載して、SMF形式で保存が出来、パソコンと直結、しかも電池駆動(←ここ重要!!)で、6万位なら、即買いです。 やっぱ、電車とかバスの待ち時間に作曲したいじゃないですか(あの時間ほど無駄な時間はない)それにどっかの海と
か山へ持っていって、大自然の中で作曲したいじゃないですか・・・・・・・・・・(笑) あと、ゴムの鍵盤はせめてQY300くらいの大きさじゃないと指がつりますね。まぁ今は、QY20で我慢して電車の中でピコピコしてます。(けど音が細くて・・・やっぱ、ノードリードとかベースステーションの太い音を聞き慣れていると、PCMはあまりに細くてしょぼくて、『悲しみ本線日本海』です。 結論!! 音がしっかりしていて、移動中に作曲出来るモバイルがほしい〜。ってのが僕の切実な願いです。
naoki morii 11月13日(金)13時30分41秒
今、思いました。QY70、やっぱ、買いなおします。(新しいのが、出る待ってられないのが正直な気持ち(笑)) でも、今度買ったら、あの銀色ボディを、ノードリードの様な朱色系の赤に塗り替えようと思っています。(ノードモジュラーより小さい『真紅のマシン』って感じで・・・)でも今までに改造したことないので、ドライバーで本体をはずした瞬間、壊してしまうかも・・・(だれか、QY70の中身あけたことある人いませんか〜やっぱ、ネジで基盤と本体ボディをはずしたら、その後、取り付け直すのは、素人では難しいしょうか?教えてください。) でも本当は、もっと、意味もなく発光ダイオードとかをいっぱいつけて、スーパーノバの様にピカピカ光らせるとライブとか暗い場所では結構目立つと思います。(お客さんに『あいつが持っているあの真紅のマシンはなんやろ』って言わしたいと思いませんか?(笑))そんなわけで、今から楽器店にダッシュだぁ〜。
館長 11月13日(金)15時08分41秒
naoki moriiさん、はじめまして。私の名もnaokiです。(^_^)
さて、塗り替えるとのことですが、難しいと思います。塗り方にもよりますが、パネルの”文字”をどうするかという問題がありますね。文字部分をマスキングして、文字のないところだけを塗装するなら簡単ですが・・・。分解のほうは経験を積んでないと失敗する可能性が大きいです。機器の高密度化で、組みにくかったり基板上のコネクタ類が外れなかったり、ふたを開ければすぐバラバラになるという物でもありません。塗装するなら完全に筐体だけになるように分解しなくてはいけませんし・・・。
LEDのイルミネーションは楽しいですね。私の得意分野です。
PicoWave 11月13日(金)15時54分46秒
777のHPみたら、アドレナリン分泌モードに入りました(笑)。ドイツ製DSPシンセのビールスで、鋸から矩形までリニアに変化?できるってのがあった記憶ありますが、本物のアナログでこれができるのって、他にはないのでしょうか?ユニークな発振回路使っていそうです。アナログシンセを制御できる単体シーケンサとしても使えそうなので、一石二鳥ですね。デザインは、MONO/POLYの鍵盤カット版みたいな印象で、凄く気に入りました。ネーミングもフィーバーしたみたいで悪くはないし。もちろん値段も(^^)。
PicoWave 11月13日(金)16時20分32秒
naoki morii さま>6万円代でそういうモバイルシーケンサがあったら、わらしも即欲しいです。B5のモバイルPCくらいの大きさと重さが理想的です。色もバリエーション付けた方が全然楽しそうです。あとスケルトンとか
QYシリーズはQY10,20,70,300買って、 10以外はまだ持っています。今考えると、
10売らなければよかった〜(←QY集めてどうする)。 70の音は、エッジが効いた例のAWM2の音で、エフェクターが良くなってて、前のQYよりパワーアップしている印象です。でも個人的にはQY300のあのぺらぺらの音も好きなんですよ。エレピ、ストリングス、パンフルートとか。
AWM独特の癖が少なくてチープで柔らかいとこが心地よいです。あと、QY300の密集した消しゴムキーボードで打ち込みやると、普通の鍵盤使うより音が飛んでインターバルの広いフレーズになりがちで、これが意外と独特の味が出て良いんですよね。
ぜふぁ 11月14日(土)16時31分33秒
ボクもQY10なら持ってます・・・というか、友人の払い下げ品なんですけど(笑)ベースの音が好きです(^^;)
udaka 11月15日(日)12時46分27秒
初めまして。宇高といいます。 KORGのMS-20(ハードケース付き)とローランドのアンプ内蔵スピーカ
CK-40一式を90000円でお譲りします。(パッチング用ケーブル5本付き)いずれも完動美品です。
念の為、物の説明をしておくと、 2VCO、2VCF、2VCA、2EGのパッチングが可能なMONOフォニックタイプで平沢さんやマリンさんが良く使われてます。
Bassの音は割と分厚い方だと思います。尚、当方神奈川県相模原市在住で、手渡しに限らせて頂きます。
ご希望の方は下記までご連絡下さい。宜しくお願いします。 udaka@jb3.so-net.or.jp
(近くアドレス末尾をor.jpからne.jpに変更するかも知れません。)
古谷雅紀 11月15日(日)16時22分54秒
こんにちは。図書館でシンセの本を何冊か読んでいてふと思い出したのですが、Kurzweil
K2000を使ったことのある方はおられますか?
あれはモジュール間のストラクチャーが変えられて、各モジュールもなかなかユニークなものが揃っている・・・はずなのですが、以前プリセットのパッチを聴いたところ、はっきり言ってヘボかったんです。(苦笑)
作り込めば、いい音が出るのかなあ? これぞKurzweil!っていう音が聴けるCDとかないでしょうか?
とおりすがり君 11月15日(日)18時54分18秒
>古谷雅紀 さまうろおぼえなのですが、ゴールディーは確かK2000+RogicAudioだったと思いますよあとサイケデリックトランスのハルシノジェンというUKのミュージシャンもほとんどK2000(K2500?)だったと思います。プラーナ(鈴木ツヨシ)の相棒もほとんどK2000だけで作っているそうです。サンプリングシンセとして使ってるようです
CDはシスコテクノ店とか渋谷のディスクユニオンにいけばあるとおもいますよ。
とおりすがり君 11月15日(日)18時54分36秒
>古谷雅紀 さまうろおぼえなのですが、ゴールディーは確かK2000+RogicAudioだったと思いますよあとサイケデリックトランスのハルシノジェンというUKのミュージシャンもほとんどK2000(K2500?)だったと思います。プラーナ(鈴木ツヨシ)の相棒もほとんどK2000だけで作っているそうです。サンプリングシンセとして使ってるようです
CDはシスコテクノ店とか渋谷のディスクユニオンにいけばあるとおもいますよ。
とおりすがり君 11月15日(日)18時54分57秒
>古谷雅紀 さまうろおぼえなのですが、ゴールディーは確かK2000+RogicAudioだったと思いますよあとサイケデリックトランスのハルシノジェンというUKのミュージシャンもほとんどK2000(K2500?)だったと思います。プラーナ(鈴木ツヨシ)の相棒もほとんどK2000だけで作っているそうです。サンプリングシンセとして使ってるようです
CDはシスコテクノ店とか渋谷のディスクユニオンにいけばあるとおもいますよ。
古谷雅紀 11月16日(月)00時48分13秒
>とおりすがり君さん
レスありがとうございます。ええ、なんかトーキョー・テクノ・トライブ(最近名前聞きませんが)とかもK2000をよく使ってるらしいですね。けどあんまり個性的な音色を使ってないというか、まあ元々僕がサイケデリックトランスってあまり好きじゃないせいもあるかも知れませんが・・・だってジュリアナ(懐かしい)テクノみたいなんだもん(笑)
ゴールディーは知らなかったです。やっぱりサンプラーとしての使用が多いのかな?<K2000
PicoWave 11月16日(月)11時50分10秒
K2000の音は手持ちのディジタル シンセの中では一番好きな一つです。アナログ出力系、D/Aコンバータとか良い部品を使っているという印象でして、本当に使える楽器だと思います。あの空気を振動させるような独特のシックで深みのある音がすごく好きですね〜。アコースティック系の音はナチュラルでリアルだと思います。
サンプリングして音を大胆に加工する使い方の他に、オーケストラ用ROMの音が定番だという噂です。雑誌なんかを見ると、たいていのプロの人が持ってる音源の一つというイメージがあります。
テクノ系ではないですが、ハービーハンコックが新ヘッドハンターズのステージで
K2500Rを使ったという記事がキーマガに出てました。音源としてJV2080,K2500Rだけラックに入ってました(むちゃくちゃシンプル!!)。でも、アナログシンセと違って、使っていても分らないかもしれませんね。
ところで、今話題のノードモジュラーは、 K2000のDSPで複数の機能モジュール実現して、モジュール間の接続順のアルゴリズムをプログラムできるアイディア(VSAT)の発展系ともいえそうですね。
naoki morii 11月16日(月)12時53分18秒
館長様&Pikowaveさま 貴重なご意見有り難うございます。QY70改造計画あきらめます(笑)。でも、楽器にもIMACの様に、スケルトンとかパステルカラーのハードウェアが出てきて欲しいですね。そして意味もなくピカピカLED発光してほしいですよね。ところで最近、僕のマスターKEYであるJD800の鍵盤の調子が悪いです。接点不良だと思うんですが・・一部の鍵盤なので、今更、修理に出すのももったいないので、新しいのを買おうかと計画中です。誰かマスターに使えそうなタッチのいいシンセ知りませんか?(個人的には、ローランドのAシリーズか、カーツェルMIDIボードか、それかオールインワンのXPとかトリニティ、河合のシルバーのやつ(名前忘れた)がいいと思っているのですが・・・・)
元(ら) 11月17日(火)00時13分31秒
そりゃあもう、KAWAIのシルバーのやつでしょう(笑)。
エイチ 11月17日(火)00時24分34秒
「MiniMoog」再発らしいすっすね。ちょっと年末はバイトがんばらなきゃ(笑)
古谷雅紀 11月17日(火)00時38分05秒
>PicoWaveさん レスありがとうございます。そうですかー。一度じっくり試奏してみたいものです<K2
そういや、最近新製品出ませんね? どうしたんでしょう<Kurzweil
>naoki moriiさん 僕はKAWAI K5000シリーズの鍵盤のタッチが好きです。ローランドA-80はちょっと重過ぎる・・・RD-600の方がいいな。
PicoWave 11月17日(火)01時06分39秒
こんばんは。 K5000Sは,感触がソフトで洗練されてて、堅さとかのバランスも良い感じで好きです。効き過ぎるポルタメント(笑)、アルペジエータ、16個のつまみも付いてて、コントローラ機能も充実してますし。
あと、All in oneではTrinityが一番好きです。単純に音が良いので。イマジネーション膨らますには、やっぱりサウンド命って感じです。リボンコントローラも楽器ぽくてグッドです。
PicoWave 11月17日(火)01時13分05秒
エイチさま>はじめまして。「MiniMoog」の定価、発売日とかごぞんじでしょうか?50万近いやつと25万くらいの二種類あったと思うのですが、どちらでしょうか?
naoki morii 11月17日(火)09時52分47秒
河合のシルバーシンセ(k5000というのですか)は、某雑誌で、鍵盤が他のシンセと違う形のを使っているとか書いてありました。音は、今風というより、ヨーロッパ風の音がするとか何とか読んだ記憶があります。
PicoWave 11月17日(火)11時48分02秒
K5000Sは鍵盤の表面とエッジが少し丸みを帯びてて、シルクタッチって感じです。日本で鍵盤作っているメーカーは3社?くらいで、
KAWAIはその中の一つなので、鍵盤の品質には定評あるみたいです。
全体のサウンドの印象ですが、クリアで太くて抜けの良い音です。時間とともにグニュグニュサウンドが大胆に変化するのも特徴です。特にPCMとうまい具合にハイブリッドされたベルの音なんかは、メタリックでかつ柔らかい独特のサウンドで、一番好きです。音がヨーロッパ風というのは納得です。繊細で透明感があって陰影があるので、日本的風情も感じさせてくれるシンセです。クラフトワークがこの前の来日公演で使っていました。
naoki morii 11月17日(火)12時51分00秒
PIko様 助言ありがとうござました。K5000Sって結構、狙い目かもしれませんよね。僕は音はよく知らなかったんですが、あのデザインがかなり好きです。つまみがついてるバージョンとついてないバージョンがありますよね。(その違いがよく分からないけど・・・)だけど市場ではトリニティとかXPとかに押されて、いまいち人気がないのが残念ですが、そのぶん中古特価とかで、信じられないくらい安い店があるので、かなりねらってます。カワイはいいものつくるのに、いつも他社に押されて、不遇で仕方ありません。だけど絶対今後、ビンテージシンセになったときでも、このシンセは、後にプレミアつくような気配がします。でも難点といえば、ADD音源???(名前忘れた)ってのは、FM音源と同じ様な考え方の発音方式なので、エディットするのはかなり難しいと噂で聞いたんですが、どうでしょうか?まぁ、プリセットの音が他社にない独特のものなら、それも個性としていいでしょうね。めちゃくちゃほしくなりましたよ。こないだソフマップにおいてあったのを見たんですが、鍵盤はもしかして、ローランドのG800と同じ鍵盤の形に似てました。(たぶん下請けの会社の
同じ製品???)あの鍵盤、かなりすきですよ。うーん悩む。(財布と相談)
naoki morii 11月17日(火)13時15分03秒
古谷様 RD−600ってはもしかして電子ピアノですか?(あまり聞いたことないっす)A−80確かにおもいですね(笑)どんな機材をお持ちですか?最近、これというのが、見つけにくい状況ですよね。でも楽器店で試奏したFS1Rってのは、結構、音が固かったです。今は、ウォルドルフ社のオレンジ色した音源(ごめん又名前忘れた)とか、THE WAVEというお化けシンセ!!!(実物見たことない)の音が聞いてみたいです。誰かTHE waveの音とかが聞ける場所とか、アルバム知っていたら教えてください。
エイチ 11月17日(火)14時55分26秒
pico様> minimoogのHPに書いてあると思うのですが、英語が読めないので、、、。(笑)
K5000S> K5000S!あのフォルムがなんとも言えないですね!一目惚れしました。毎日パンフレットを眺める毎日です。(お金がないので)
K5000Xの話どうなったんでしょう。こっちじゃ発売しないんでしょうか。詳細知ってるかた居られますか?
PicoWave 11月17日(火)15時30分10秒
K5000シリーズですが、つまみがあるのがK5000SでないのがK5000Wです。
Wはシーケンサ内蔵のAll in oneタイプです。 K5000Xは、WにSのアルペジエータ、ポルタメントを付けた様な機種です。噂では、当面(あるいはずっとずっと先まで)Xの発売予定はないみたいです。W自体が売れてないのでXも数が出ないという判断かもしれませんね。WのPCMの音は、全体的にパワフルでない印象ですが、GM以外の音はユニークでエグイのが多くて、個性的でした。
ぼくもエディットはプリセットのモディファイ程度しかやってないです。ひどいのはエフェクター変えただけとか(笑)。モディファイはマクロコマンドで大胆にできるので、そんなに細かくて大変な作業でもないです。それと、エディット素材FDがあるので、これを使うのも手ですかね。
Sound diverを使うとPCM波形をリファレンスにして合成できるので、0から作る場合に、これは使えそうです。あと、昔のキーマガの付録CDにエディット手順が入ってまして、かなり参考になりました。
PicoWave 11月17日(火)15時58分46秒
最近面白そうなシンセ少ないですが、、ちょっと以外なところで、TrinityV3は面白いです。
6polyMOSS(DSP&VL)とPCMのレイヤーサウンドは実用的でかつユニークです。
MOSSがポリになってオシレータの種類が増えたことで、楽器の完成度が格段に上がったと思います。バイオリンなんかはエレクトリックバイオリンみたいな音がして、絶妙に色っぽいです。
これ以外だと、アナログモノフォニック777と ENSONIQのFIZMOは興味がありまして、早く音が聞いてみたいです。
でも真打はやっぱり復刻版Minimoog???。
古谷雅紀 11月17日(火)16時04分34秒
>naoki moriiさん
そうです、RD-600は電子ピアノです。コルグの新しいSD-PRO(だったかな)も鍵盤が適度に重くて好きですね。
僕が使っているのはコルグ01/WとローランドJP-8000(とAKAIのサンプラー)です。どちらも大好きなモデルですので、この二つを極めるまで音源関係はいらないって感じです。
moriiさんはJD-800をお持ちなのですね。あれはちょっと操作方法が難解だったので(^^;)あまりじっくり触らないうちに店頭から消えてしまいました。だけど、作り込めばかなり個性的な音が出せるとも聞いています。結構探している人もいるみたいですよ。
>PicoWaveさん
差し出がましいようですが、クラフトワークが日本に持ってきていたのはラックモデルのK5000Rです。ステージの真ん前で見ていて、何か見覚えのあるマシンがあるなあ・・・と思ったのですがその時は思い出せず、サンレコで知りました(笑)。
あのシリーズは狂ったようなレゾナンスがかけられるので、その手(どの手だ?)の音楽がやりたい人にはお勧めですね。あまり売れていないようなのは残念ですが、海外ではどうなのかな?
PicoWave 11月17日(火)19時53分35秒
クラフトワークはK5000Rでしたか。失礼しましたです。それにしても、ラック内部を識別出来る真ん前でのご鑑賞とは、羨ましい限りです。
フィルターの効き具合とか、K5000のは評判良いみたいで何よりです。狂ったような音は自分と脳波が合うので、理屈抜きで好きです(笑)。試してみたくなりました。
JD800ですが、ネオビンテージの筆頭で、未来のプレミア確実ですね。中古でも16〜20万しますね。雑誌で、ケンイシイ氏が、これで大抵の音は作れると言ってました(オシレータがPCMなので、ちょっと信じがたいのですが)。音もラックのJD900より1.3倍くらい良い気がします(気のせい?)。
古谷雅紀 11月18日(水)01時18分17秒
>PicoWaveさん
恐縮です。目の前に現れたクラフトワークの面々は、普通のおじさんでした。あ、フローリアンは別です。(笑)
そう、JD-800はPCMシンセなんですよね。確か波形カードにはドラムもあったと記憶しています。興味は大いにあったのですが、デカい!
高い! よくわからんスライダーがいっぱい! というわけで、プリセットをちょこちょこといじって終わるのがほとんどでした。(笑)
あれも、一度時間をかけてじっくり触ってみたいですねー。
naoki morii 11月18日(水)09時51分45秒
JD800いいですよ〜。EDITはほとんどのパラメータがパネルあるので、やりやすいと思います。最近のでは、やっぱりJP8000!!うんうん。777のHP見ました。すごい!!いい!!ほしい!!
naoki morii 11月18日(水)12時42分47秒
>古谷さん、JP8000と01/Wいいですね。01と言えば、高校生の頃、友人が01を持っていてTkの『デジタリアン』と言う曲を自慢げに弾いていたのを思い出しました。(笑)でも、その友人は一度も01/Wをさわらしてくれませんでした。(これは高級機種だからとか何とか、かんとか言われて・・・)で、悔しかったので、郵便局でバイトして必死で貯めました。(結局、01買う予定がJD800に変わりましたけど・・・・)古谷さんは、多重録音派ですか?僕はJDとかサンプラーやらをVSに多重録音してやってますけどこれでほぼ充分です。(後はロボットボイスだけかな・・・・)ボコーダーでいいのあったら教えてください。
ピノキオ 11月18日(水)19時46分42秒
かんちょ>おたんじょうび おめとー!!
館長 11月18日(水)21時31分33秒
宇宙規模で祝ってくれてどうもありがとう!33年ぶりの流星群で私も33になりました。
ALEX 11月18日(水)23時56分50秒
naoki moriiさん>どうもはじめまして。ヴォコーダのALEXと申します。
ヴォコーダと聞いて、居ても立ってもいられなくなったので、暫くぶりに発言させて頂きます。
国産で現在も入手可能な機種(中古含む)はRoland系では、SE-70(実際にはBOSSブランドです。)、VP-330、VP-70(ヴォコーダもどきのワザがある)、KORG系ではWS
A/D、DVP-1、VC-10、あとメーカ名は忘れましたが98年にリリースされた製品もあります。(確かスペクトラ云々)海外製品ではDigitechのVOCALISTシリーズ等があります。
私はSE-70の1機能である21バンド・ヴォコーダがオススメです。基本構成はマルチエフェクタで、しかも1Uハーフラックサイズながら、機能はテンコ盛りで、かつ各種エフェクタのクオリィティはなかなかのものです。
肝心のヴォコーダ機能ですが、本格的な性能をもっているので、よくあるハーモナイザのモドキ機能とは異なり、アノ感じが簡単に実感できハマル事請け合いです!
ちなみにキャリア入力となる楽器音には、持続音系がベターです。
最近ではPC上でヴォコーダをシミュレートするソフト・ヴォコーダもあり、特にハードウェアを必要としないものまであります。
ALEX 11月19日(木)00時07分10秒
RolandのJD800とJP-8000、またはJP-8080、どれも持っていないのでカタログや雑誌のレヴューを見てヨダレをたらしていた覚えがあります。
やっぱりリアルタイムにアクセス可能なツマミが多いマシンは魅力的ですよね!昔の純粋なアナログシンセでは回路上の問題で経年変化との戦いがあったのでしょうが、最近のアナログアクセス(あくまでもマンマシンインターフェイスにおいてですが)、ディジタル内部処理という構成は時系列的かつ直感的に出音をコントロールすることが可能という意味からも、非常に優れた構成だと思います。
古谷雅紀 11月19日(木)01時31分06秒
>館長さん
お誕生日おめでとうございます!(^^)
>ALEXさん&naoki moriiさん
Roland JP-8080はボコーダーとしても使えますね。先日試してみましたが、なかなかイイ感じでした。SE-70のボコーダーってそんなに使えるんですか。知らなかったなあ。
今日読んだ「キーボードマガジン」に載ってたQUASIMIDI Siriusも面白そうなマシンですね。でも、シーケンスはどこにバックアップするんだろ?
naoki morii 11月19日(木)11時03分50秒
>Alexさん&古谷さんボコーダ&シンセ情報ありがとです。キーマガを今日買ったのですが、偶然にもボコーダの特集してましたね。昔、SE−50使っていたんですが、SE−70ってそんなに使えるエフェクターだったんですね。(でも、それは純粋でなくてモドキの部類になるのかな??)まぁ、結局、自分が満足できればそれでいいんですけど・・・・。それで思い出したんですが4年前ほどにカシオのポータブルで(たしかVC−10とかいうやつ)ボコーダキーボードありましたよ。電気グルーヴのまりんが持っている写真を雑誌で見たことあるんですが、あれは、ALEXさんのなかでは、邪道(???)になるんでしょうか? >古谷さん、確かにシリウスどこにバックアップするんでしょうね。バルクで補助記憶装置に送るとか・・・それより今回のキースぺ、情報盛りだくさんでしたね。まず、坂本氏の髪型が小室哲哉みたいなっていたり(笑)、自身のレコード評が書いてあったり、サティの特集、フィズモって言うシンセの広告・MINIMOOGが50万するとか・・・・驚きの連続です。EX5のシルバーもいいなぁ・・・・・・
naoki morii 11月19日(木)11時07分51秒
>館長さん、はっぴぃばーあすでぃつうゆうです。突然おじゃまして、たくさん発言して申し訳ありません。これからも宜しくお願いします。(うちのシンセLED改造してください)
hiro 11月19日(木)12時31分22秒
館長さま>お誕生日おめでとうございますです(^^
naoki morii 11月19日(木)12時43分24秒
ボコーダと違うかもしれませんけど、デジテックのトーカーっていう、台形の形したマシン。かなり面白そうです。実際使ったことないんで詳しく言えませんけど、CDの付録で聞いた限りでは買い的なマシンでした。あと、KORGのIhってハーモナイザー。これは思わず買ってしまいました。ところで、VSの内部エフェクトにボコーダーってのが入っているんですが、それは、SE−70の同程度のものなのでしょうか?これが同じ様なクオリティなら、SE−70買うともったいないしなぁ・・・・・
PicoWave 11月19日(木)14時30分17秒
お誕生おめでとうございます!館長さま>
ところで、どなたか、ししざ流星群ご覧になりましたか?会社の知人は玉川土手でチャレンジしてたそうですが、流星に気が付かなかったそうです。他の人は見れたらしいですが...(さむい)。もし33年間待ってたとしたら、危うく成仏できないとこです。なんとなく気分はシリウス、スーパーノバです
naoki moriiさま>ここだけの噂ですが、 VS880がSE50相当で,VS1680がSE70相当だそうです。
naoki morii 11月19日(木)14時40分28秒
PIKO様>見ましたよ。流星群!!めちゃかっこよかったですよ。午前4時頃、いきなり、友達から携帯で『流星みてるか?』ってかかってきて、渋々、庭に出てみると10分くらいの感覚で肉眼確認出来ました。僕が見た印象では、ものすごく赤色っぽかったんですが、携帯の友達の地域(大阪)からは、青っぽく見えたそうです。(ずっと空見ながら、シンセ弾きつつ、携帯で連絡取っていたので・・・なんかすごく宇宙的でしたよ)だけど、寒すぎた・・・・・ちょっと風邪気味。
館長 11月19日(木)14時42分14秒
みなさん、お祝いの言葉ありがとうございます。Picoさん、昨日生まれたみたい。(^^;
流星ですか?雲の隙間から8個ほど見えました。ゆっくり流れるもの、尾を引くものとか・・・。
naoki morii 11月19日(木)14時47分45秒
館長さん>館長さんの地域では流星何色にみえました?
館長 11月19日(木)14時55分51秒
特に色はなかったですよ。白でした。でも奇跡は緑でした。
シンセのLED改造の件は詳しくメールで下さい。(いくらでやろうかナ?)
naoki morii 11月19日(木)15時02分37秒
館長様>ノードリードいいですね。僕もほしいです。(^^僕は赤い流星見ましたよ。赤っていいですよね。でもスーパーノバの青もいいさっき、えちごやのBBSいってきたんですが、THE WAVEの最近バージョン(笑)はなんとパネルが赤らしいです。(中古であったら即買いですね)
TOMCAT 11月19日(木)15時34分23秒
naoki morii さま>館長様>ノードリードほしかったっすノードリード2よりデザイン的にも好きでした、話は変わりますが、館長様、AXISみつかんないっす。(泣)みどりがっきって中古屋さんですか??
もぐはち 11月19日(木)20時04分47秒
館長様>おはつにお目にかかります。おくればせながらお誕生日おめでとうございます。JD−800はかっこいいです。あとJP−8080のボコーダー機能も泣けてきますでも・・・お金が足りないっす。買えないです。ちなみに今、持っているのはXP−50、1台のみ。貧乏はつらいです。←ぼやきになってしまいました。
もぐはち 11月19日(木)20時05分11秒
館長様>おはつにお目にかかります。おくればせながらお誕生日おめでとうございます。JD−800はかっこいいです。あとJP−8080のボコーダー機能も泣けてきますでも・・・お金が足りないっす。買えないです。ちなみに今、持っているのはXP−50、1台のみ。貧乏はつらいです。←ぼやきになってしまいました。
館長 11月19日(木)22時20分26秒
もぐはちさん、はじめまして。バイトはしてますか?私は高校の頃、バイトでTR-606とMC-202を買いましたよ。
古谷雅紀 11月19日(木)23時53分53秒
>もぐはちさん
はじめまして。XP-50いいじゃないですか。嘆く前に極めましょう。
naoki morii 11月20日(金)12時38分33秒
>もぐはち様 僕は、XP50結構好きですよ。あれって確か、ボードが刺さりますよね。ダンスのボードとテクノのボード刺したら、テクノ関係なら大抵のことは出来ると思いますよ。
ALEX 11月20日(金)13時08分04秒
館長さん>お誕生日おめでとうございます。(遅れてすみません)これからも、よろしくお願い致します。
naoki moriiさん>決してカシオのVA-10などが邪道、とけなしているわけではありません。
機構的に人声などをモジュレータ入力、楽器音などをキャリア入力とするものであれば、という程度のニュアンスです。巷には複数のハーモナイザを組み合わせた機能による疑似効果、例えば生音+4音で計5音の一人コーラス+エフェクトによるヴォコーダもどきが多いので、そう表現したのです。
私も流星群見たかったのですが、今、仕事の都合で出張中で、その夜は久々の自宅への帰宅だったものですから、不覚にも熟睡してしまいました。あぁ〜、今度見られるのは約30年後かぁ〜(一体何歳になっているんだろ?)
古谷雅紀 11月20日(金)21時25分23秒
こんばんは。今日楽器屋でズームの新しい小型サンプラーST-224(だったかな?)を触ってきました。ホイールとノブでリアルタイムにサンプルにエフェクトがかけられるのがいいですね。
特にブレイクビーツにコンプレッサーをかけると、スピード感が増したように聞こえるのが面白かったです。だけど、WAVやAIFFファイルのインポートがスマートメディア経由というのが???
PC用のドライブなんてありましたっけ?
ガリア 11月20日(金)23時08分24秒
はじめまして。どなたかWindowsでRecycleを使っている方はいませんか。私は、RolandのS-760をつかっているのですが、ワザワザDOS用のASPIを使わないとWindowsがサンプラーを認識してくれませんので、Recycleをたちあげるだけでも面倒です。何か楽にできるいい方法はありませんか。または、他の機種ならwindows用のASPIで認識してくれるのでしょうか。
ガリア 11月20日(金)23時09分28秒
はじめまして。どなたかWindowsでRecycleを使っている方はいませんか。私は、RolandのS-760をつかっているのですが、ワザワザDOS用のASPIを使わないとWindowsがサンプラーを認識してくれませんので、Recycleをたちあげるだけでも面倒です。何か楽にできるいい方法はありませんか。または、他の機種ならwindows用のASPIで認識してくれるのでしょうか。
ゴング 11月21日(土)01時10分39秒
こんばんは。かなり前に「JUNO106」を修理に出そうかどうしようか...って書いてた者です。そのJUNO106、修理に出してこの間返ってきました。結果、「抵抗チップ交換」って書いてました。修理完了まで1ヶ月ちょいかかりましたが、何とか復活してくれました。費用は1万3千円でした。どうやらAss’y交換では無かったみたいです。(パーツが無いのかも知れないですが)でも、電子楽器の修理で1万3千円って高いのか安いのか...(笑)
ボクはXP50が出た時に楽器屋さんに残ってたJW50を在庫処分特価で買いました(笑)店の人曰く「展示品では無いから人の手には触れてない」って言ってたけど、買った時からシーケンサーの「STEP/MICROSCOPE」のボタンの効きが悪くて、最近はグリグリって押し込むように押さないと反応してくれません(汗)メーカー保証の期限は終わっちゃったし...はぅ。
古谷雅紀 11月21日(土)08時42分17秒
おはようございます。PC用のスマートメディアドライブは存在するようですね。
naoki morii 11月21日(土)12時54分51秒
AREX様>いろいろご助言有り難うございます。^^)僕も、どの機材もかなり思い入れがあります。今、注目はシリウスかフィズモのボコーダ機能です。ところで、AREXさんって、もしかしてCMJKとか好きですか?ゴング様>roland-106は実家の押入に入ってます。(この106も今のJD−800同様、鍵盤一部接点不良です。トホホ)よく考えたら、うちの鍵盤関係はローランドだらけです。(笑)
元(ら) 11月22日(日)01時05分52秒
ちはす。1週間ぶりです。YAMAHAの接待旅行に行ったり、Musetexの方とマニアな話したり、六本木のClub(語尾上げ)で朝まで過ごしたり……ひさびさに濃い1Weekでした。
館長さん>すっかり遅れてしまいましたが、お誕生日おめでとうございますです。
naoki moriiさん>接点不良は鍵盤に仕込んである金属板にクセが付いて曲がってしまっている場合がほとんどなので、バラし方(&組み立て方)さえ分かっていればユーザー自身でも修理できますよ。鍵盤がスカスカ落ちるようになったらツメが折れてしまっているので、その時は楽器屋さんでシンセの名前と鍵名(C〜B、あるいは黒鍵)を伝えて、そのKeyだけ取り寄せてもらいましょう。
ゴングさん>1.3万なら無難なトコでしょう……でも1ヶ月はかかり過ぎ(笑)。あとボタン類の接点不良はそのまま使っていると余計ひどくなる事があるので、なるべく早く対処したほうがいいと思います。
もぐはちさん>はじめまして、XP-50ユーザーの方ですか。ボクも以前XP-50使いで、音色が豊富な上にRPSが便利で、プリプロはあれ1台で作ってた時期がありました。画面の情報量が少ないのでシーケンサーのどこに何を入れたかを自分の頭の中で整理する必要が出てきますけど、アレとYAMAHAのW5の2機種が、ボクが過去に触ってきた内臓シーケンサーの中では1、2だと思います。ぜひ極めてください。
以上、MC-505やRM1xを見てると、もうスタンダードなハード・シーケンサーは出ないのかなぁ……とちょっぴり寂しくなってしまう元(ら)でした。……うぅ、首と腰が痛い。踊り過ぎやね(笑)。
元(ら) 11月22日(日)03時06分13秒
内臓→内蔵(笑)
館長 11月22日(日)10時20分06秒
↓4日も激しく遅れてます。(^_^; ですが、ありがとうございます。みなさんからもお言葉をいただいて大変喜んでおります。
MC-500、QX-3級のシーケンサは出ませんね。パソコンが普及したから専用機が出し辛いんでしょう。でも、ステージでは専用機のほうが逝きにくいんですけどね。
古谷雅紀 11月22日(日)21時05分30秒
こんばんは。今「ウルトラクイズ」観てます。
というわけで、nordrack2講座の方も楽しみにしてますね>館長さん(^^)
館長 11月22日(日)23時22分58秒
どういうわけかわかりませんが、(笑)
NR2のgif作成中です。楽しみにしててください!
mana 11月23日(月)00時56分09秒
>もぐはち様 ぼくもXP−50ユーザーですー。60が出ちゃったから50はもうお店にはなくなっちゃうんですかねー? でも僕はこの目が痛くなるようなオレンジにひかれてたんだけどなー(汗)音もかなり気に入ってるし。何よりパンフレットの「過剰装備」って言葉が・・・・(笑)
HagiHagi 11月23日(月)20時48分12秒
みなさん、お久しぶりです。館長さま、ハッピーバースデー!!。実は、18日、流星を見ようと早起きして、風邪ひいてしまいました(こっちは曇ってて、全然みえませんでした。恥ずかしい・・・)。最近はボコーダーねたで多々見られるようなのですが、現行商品の中でVP-330にキャラが似てるのはどれでしょう。どなたか教えてくださいませ。
HagiHagi 11月23日(月)20時52分49秒
浦島太郎的に古い話題で恐縮ですが、やっと黄色い分厚い本を入手しました(なんてことない。パソコンショップにありました)。で、びっくりしたんですが、YMOのテクノデリックのサンプリングは全部LMD-649だったんですね(イミュレーターとばっかり思ってました)。
古谷雅紀 11月23日(月)22時10分15秒
ウルトラクイズの決勝が始まります。さあ勝つのはどっちでしょう・・・(笑)
ところで、今日楽器屋でアレシスQS6.1というシンセを試奏して来ました。今月の『キーボードマガジン』で特集されているやつですね。
鍵盤のタッチが非常に良く、音色も上品です。それに軽いので、ライブ用にいいんじゃないでしょうか。あと、Samplecellからサンプルを移せるそうですが他のサンプラーは出来ないのかな?
ちなみに附属のCD-ROMには、『UNISYN』や『Cubase』のライトバージョンが入っているようです。
>HagiHagiさん
はじめまして。HNは存じております。YMOはウィンター・ライブで初めてEmulatorを使いましたが、単にピアノの代用として使っただけでしたね(今から考えると、とんでもない事でしょうが)。
古谷雅紀 11月23日(月)22時10分50秒
あ、クイズ終わっちゃった(笑)
館長 11月23日(月)22時44分15秒
HagiHagiさん、先にそこ読んじゃだめだって!``\(-_-;)
PicoWave 11月24日(火)12時28分55秒
XP50関係のみなさま>ぼくの All in oneタイプの1stシンセはXP50でした。やはり、過剰装備の宣伝についつい乗せられまして...(笑)。今はXP80の下取りに出して手元にないですが。
XP50の音はXP60、80より繊細さは欠けますが、逆にファットで暖かいところがありまして、シンセリード音とか、捨てがたい魅力がありました。オレンジ液晶もJD800みたいで、今となってはレトロで良いですね。
HagiHagiさま>おひさしぶりです。黄色い本は絶版みたいなので、すでにプレミアもんですね。見つけ次第買おうかな???(←セコイ)。ししざ流星群見逃したので、代わりにNHKの特集番組見ました。一年後にも見れるそうなので、来年こそは生のライブでチャレンジしたいです。
naoki morii 11月24日(火)13時30分27秒
きのう、大阪のソフマップに行って来たんですが、オープン記念だったので、結構、いい品ありました。その中でも、ノードリードがおいてあったので、試奏したんですが、やっぱいいですね。デザインがかっこいいし、音もデジタルなのに、全然デジタルをさわっている感覚がない。これはまさにアナログですね。数あるヴーチャルアナログの中でも、音だけじゃない、なんていうか・・・スピリッツも含めたアナログらしさを実感しました。(でも、そこにおいてあった中古品は、アメリカの国旗らしきシールがはってあって、おまけにちょい傷ありで残念!!)あとは、JV−2080用のボードもありましたが・・・・・なんで『ダンス』のボードだけあんなにたかいんでしょうか?もしかして生産中止だから、プレミアがついたとか・・・・・それとあのボードの音とか使ってCD出すときは、やっぱ著作権手続きはひつようなんでしょうか?知ってる人おしえてください。元(ら)さん>助言ありがとうございます。でもJD−800をひっくり返してドライバーでネジはずしたら、壊してしましそうで(すいません専門でないんで)怖くて出来ません。(笑)やっぱ楽器店の人に頼むのが無難でし
ょうね。(って言っても、JD−800輸送料だけでかなり高くつきそう〜)
hiro 11月24日(火)21時58分51秒
RiCycle!に迫るすごいソフト発見!!
http://www.wavesurgeon.com/ です。RiCycle!でできることは殆どできるんじゃないでしょうか?(いちおシェアウウェア)
naoki moriiさま>はじめまして。ソフマップオ−プン記念、MIDIランドのことでしょうか。今週土曜行こうと思ってるんですが、もう終わってますかね−・・・あとマ−クスミュ−ジックもまわってMC−202探そうかな
元(ら) 11月25日(水)03時45分33秒
hiroさん>惜しい! Windowsの世界では結構有名なソフトです。でもいつの間にかシェアウェアになってたんですねぇ……Ver.が上がっててちょっとビックリ。そう言えばAWE64GにVienna
SFってソフトが付いてませんでした? 館長さん> WaveSurgeonでVienna専用のファイルが書き出せるので、AWE64Gのオンボード・サンプラーがかなり使い勝手良くなるハズなんですけど。
続きまして著作権のオハナシです。SR-JV80シリーズの『DANCE』はサンプリングCDメーカーのAMGとROLANDの共同開発なので、基本的に著作権使用料はフリーなんですね。ちゃんとクリアになってます。人気の高いボードだったんですが、ROLANDとAMGのライセンス契約期間が過ぎてしまったので生産を打ち切っちゃったんです。契約を更新するよりは新しいのを出そうって事で、その後『TECHNO
COLLLECTION』『Hip Hop COLLECTION』が登場したワケです。ご指摘通り、DANCEだけ異様に高いのはプレミアでしょうね。一時期CMや歌謡曲で使われまくりましたからね。
最近の話題から:JP-8080のVocoderはイマイチ音がキレイ過ぎて、個人的には「う〜ん、もっとザラザラっとしてくれないかな」てな感じです……マイクが悪いのかな。
以上、この所1日平均2時間睡眠の元(ら)でした。
ALEX 11月25日(水)13時08分51秒
hiroさん>MC-202をお探しなんですね。これは良いマシンです。今流行りの音源内蔵シーケンサのご先祖様のようなモデルで、SH-101相当のアナログシンセ音源に加え、Oct/V、ポジティブゲート出力可能な2chシーケンサ、DIN
SYNC(24/4分音符)入力×1、出力×2を装備な上、テープシンクやオーディオ用テープへのデータ保存まで可能というイカシタやつです!
肝心の出音は作り込みに耐えうる(あくまでも1VCOレベルですが)ものと個人的には思っています。(ディレイビブラートがかけられたり、何といっても内蔵シーケンサからは、プログラマブルなポルタメント機能があるのが特筆!)
ぜひオススメです。
hiro 11月25日(水)20時52分44秒
ALEXさま、元(ら)さま>ありがとうございます。う−んザンネン!
hiro 11月25日(水)21時00分03秒
ALEXさま、元(ら)さま>ありがとうございます。う−んザンネン!
hiro 11月25日(水)21時02分21秒
あ、失敗 すいません
館長 11月26日(木)22時06分38秒
元(ら)さん、「Vienna SF」付いてます!でもまだ起動してません。(^_^;
CoolEdit97で今のところ満足しています。・・・が、一度起動してみます。
元(ら) 11月27日(金)03時54分46秒
どもです。nordmodularユーザーの皆さん>ご存知の方もいると思いますが、Ver.2.1がClaviaのHPにUpdateされてま〜す。また色々モジュールが増えたみたいですねぇ。micro〜は国内は年内発売が微妙?
……NBAのシーズン再開とどっちが早いでしょう(笑)。
本日もお喋りモードです。先日、ちょっと面白い実験をしまして。最近のWindowsマシンに標準で搭載されている事が多い某社のサウンド・カードと、これまた某メーカーの(一応名前は伏せときますね)オーディオ・インターフェースで、それぞれ入力に何も挿さない状態で録音し、無音状態のWAVEファイルを波形編集ソフトで見比べる、という実験をしてみましたトコロ……民生用サウンド・カードでは波形が振れまくりな上、オフセットが平均42dBも(!)ありました。オフセットがズレているという事は、それだけスピーカーのコーン紙の振幅が制限されるワケですから、これはもうロコツに音が悪いという事に直結してしまいます。16bitオーディオで96dBが期待できるとすると、このカードのダイナミック・レンジは約54dBしかないという事になります。カセットテープ並(笑)。
ちなみにプロ・ユースを意識したオーディオ・インターフェースのほうは波形も限りなく直線に近く、オフセットもほぼゼロでした。でもそんな事よりも、民生用カードの音の異常な悪さが印象に残った実験でしたよ。以上、最近人間的生活から遠く離れつつある元(ら)でした。御静聴どーもです。
古谷雅紀 11月27日(金)08時37分09秒
おはようございます。
>元(ら)さん
そうですかー。DCオフセットってそんな意味があったんですね。勉強になりました。
館長 11月27日(金)15時39分14秒
元(ら)さん、おもしろいレポートありがとうございます。そのボードってこのあいだ私の買ったクリ○イティブのA○E64Goldのことでしょうか?私は音質に関してはシロートなので、あうぇ六四金で十分でございます。(^_^;
PicoWave 11月30日(月)16時53分22秒
ようやく昨日、JP8080に触りまくりました(今までほぼアンティーク状態)。パフォーマンスを2Mのスマートメディアに64*32個も記憶出来て、エディット意慾が急に湧いてきて、そそられました。プロが作ったパフォーマンス入りスマートメディアがあれば欲しいと思いました。一挙に2000個も手に入るので。冬はこたつの上でTV見ながらラック型シンセのエディットするのが、楽しいことを発見できた今日このごろです。