HagiHagi 3月1日(月)01時03分14秒
よかです、よかです、館長さま。全国のPro-5ユーザーが殺到しそうな、ナイスな仕様ですね。

PicoWave 3月1日(月)12時41分44秒
JVてんてん、JV1080から考えると、大きさがハーフラックになって、かつ音色もずっしり詰まってるので「洋風御膳弁当」みたいです(←近所のほか弁屋さんで売っている人気商品)。
少し汚れ気味のSC55のシールを貼っておいて、「ミュージ郎の中古、激安で見つけてきた」と笑顔でごまかせば, ばれないと思います(ほんまかいな)。
HagiHagiさま>

PicoWave 3月1日(月)15時32分00秒
トマソンさま>実は、将来、楽器買うおこずかい&スペースが無くなったら、PC+ソフトだけで老後を凌ぎたい(←何を?)と密かに考えております。低予算でもPC一台あれば相当のことが出来る時代はまじかだと思います。でもアナログシンセとかは、ずっと本物にこだわりたいですが(お金があればですが(笑))。
ところで、今思い付くPCベースのディジタル化のデメリットですが、CPUパワーを食うのでPCへの投資が必要(例えば、Digital PerformerでHDRやらせるには、G3以上のマックでないとトラック数が制限されてかなり苦しいそうです)、ギターのピックアップがCRTノイズを拾たりPCのファンの音が時として邪魔になる(部屋が狭い場合、これは結構深刻です)、サウンドバリエーションが狭くなりがち、ポータビリティー、といったうところです。

トマソン 3月1日(月)21時31分59秒
PicoWaveさま>回答ありがとうございます。そうですね、現在のCPUパワーには全てのシステムをまかすのはややキビシイようですね。CPUファンの音は確かにとても気になります。実は我が愛機K-2000もファンの音がかなりうるさく、密閉型のヘッドホンをしていても聞こえてくる始末。これにPCのファンノイズが重なったら音楽製作環境ではなくなってしまいそうです。もう少し様子をうかがってそれから判断してみたいと思います。

Expo70 3月2日(火)13時40分19秒
トマソンさんこんにちわ。私もK-2000ユーザーです(^^)/。あまり持っている人がいないみたいなので、なんだか嬉しいっす。うちのは、HDの音がもっとうるさいので、いつもsleepにしています。
PCまわりのデジタル化ですが、私はcubaseを中心に、ACIDやらその他のソフトで遊んでいます。確かに便利だし、楽だし、面白いですが、サウンドカード等のハードの設定やら、ドライバの相性やらで面倒なことも多いです。また、ソフトの信頼性も完璧ではないので、途中で止まってしまって、ある時点からのデータが紛失しても「まぁしゃあないか」と簡単にあきらめる勇気(?)がないとやってられない部分もあります。ただ、一番肝心なオーディオレコーダー部については、そう簡単にあきらめられない状況も多々あるはずなので、これだけは、専用のレコーダーをお勧めします。ちょっと語弊がありますが、余計なことを考えず音楽制作に専念する必要がある状況では、cubaseはまだまだ不安定だと思います。PCを中心にした音楽製作環境は、あと1年以上待って、最も枯れた環境を見極めてから導入すべきだと思います。

PicoWave 3月4日(木)20時58分20秒
R社の新しいディジタルミキサーVM3100proのカタログを見る機会がありました。 VS1680からレコーダを取っ払ったようなマシーンという印象です。値段も実売価格約10〜11万円で、まさにそんな雰囲気です。悔しいのは、このミキサー,オプションでADAT IF付きにできることです。そんなことなら、VS1680にも最初からADAT IFのオプション付けといて欲しかったです(涙)。これが付けば、VSは2倍美味しいマシーンに変身だと思うのですが。
PS:先程、電博訪問したら、なんと33777番目をゲットできました。フィーバーみたいで、思わず興奮しました(笑)。ところで、最近話題のコンピュータ2000年問題ですが、年号4桁延長で回避すると、将来10000年問題の禍根を残す危ない予感が...。この際、年号に割り当てる桁数はけちらず100桁くらいにしておいて欲しいです。これで多分地球滅亡まで安心。

トマソン 3月5日(金)22時33分59秒
Expo70さま>ありがとうございます(^^)。わたしもK-2000を所有している方をあまり知りません。PicoWaveさんくらいかな?いい音しますよねえ。とっても愛着があります。ただ最近ベンダーとソフトボタンの反応が悪くなってきたのでメンテナンスに出してやろうかと思っています。恐らくずっと手放さないでしょうね。デジタル環境化ですが、省スペースが魅力でPCベースに傾きつつあります。踏ん切りがつかないのは最終的なミックス作業は実際のフェーダーがいいな、と言う事とご指摘の通り専用機器と比べると不安定だと言う事です。他にもなにか長所短所があれば是非教えてください(頼ってばっかりですみません!)。

(ら) 3月6日(土)00時00分53秒
ども。(ら)っす。
Picoさん>人類の8,000年後を杞憂するなんてスゴい(笑)……それより、VM-3100Proって国内定価は\99.800らしいですよ。実売8万切るあたりですかね。ROLAND製品は国内のほうが安いので10万超えちゃってるのはUS価格でしょう、多分。あとFOSTEXも似たような価格帯でデジタルミキサーを出すようですね。こちらはアナログ8inプラスADAT I/Fという構成みたいです。しかもムービングフェーダー仕様。
KORGのElectribeシリーズは面白そうですねぇ。めちゃめちゃ安いので飛ぶように売れるんじゃないですか、きっと。あとTrinityが今度はTritonになるそうです(爆)。そのネーミングセンスに知り合いと一緒にしばらく笑い転げてました。
PCベースといえばPulsarの上位機種Scopeが、なんと向こうでは予告通り(笑)今月中に発売されるとか。ただ$7,995て言われても……これじゃ国内に入ってくる時はProToolsと肩を並べる価格になってるんじゃないでしょうか。
ところでMicro Modularって、とっくに発売されてるハズなんですけど全然話題聞かないですね。あれのフレーズDEMOとか聴いた方いません?
以上、久々登場で一気にしゃべって去っていく(ら)でした。んじゃ。

古谷雅紀 3月6日(土)02時38分26秒
こんばんは。遅くなりましたが、お祝いの言葉ありがとうございます>館長さん
ところで、こちら(東京)に引っ越した際、本やらレコードやらエフェクターやらを機能的に整理し直そうと思って買ったのがルミナス・ホームラックというやつです。これは、自由に各パーツの高さや種類が選べるスチール製のラックで、かの有名な「エレクター」のパクリ(価格は3分の1)と言えばお判りの方もおられるのではないでしょうか。パクリといっても機能的には全く問題はないので、おすすめです。

mana 3月6日(土)23時30分14秒
高校を卒業して大学もきまってもう今は24時間ぜんぶ音楽につぎ込めてすごく贅沢な暮らししてます(笑)   それで いっぱい曲作ってるうちに思ったんですが曲を作るときって音源の音色やシステムのファイルとかサンプラーのサンプルとか MIDIファイルとかいろんなデータが出てきますけど皆さんどのように整理してますか?いま データ混乱中でえらい事になってます(自爆)

Hayato 3月7日(日)03時06分28秒
ノードモジュラーのMAC版が開発されるようですね、今夏あたりに登場とか。デジタルミキサーも低価格なのが発売しますし、ずっと待ったがかかった状態です(笑い) さらなる箪笥貯金のために夏までどこにも遊びに行けそうにないです。

マンモス西 3月7日(日)16時10分58秒
秋葉原MIDIソフマップの中古楽器ジャンク市って毎月うあっているのでしょうか?次回開催はいつなのでしょうか?教えてください

館長 3月7日(日)20時24分45秒
大阪では毎月19日と過去の発言にありましたが、東京はどうなんでしょうね。

館長 3月7日(日)22時15分36秒
Hayatoさん、私も貯金といえば、DOS/Vを自作したいのでなるべく無駄遣いせず貯めています。

館長 3月7日(日)22時16分16秒
mana君、MSXパソコンで作ったシーケンスはカセットテープのデータレコーダに、RX11に打ち込んだリズムデータもデータレコーダに、MC-202に打ち込んだデータもデータレコーダに、TR-606に打ち込んだリズムデータは保存できない!SPX-90(YAMAHAデジタルリバーブ)にサンプリングした音も保存できない!(ま、テープに録っておいた音を、使う度にサンプリングすればいいんですが)・・・とまあ84年頃はそうしていましたよ。今は、S-3000のサンプリングデータのみ専用HDに保存しています。ほかのnordlead、SC-88ProはSys.ExでPCに、またはそれをシーケンスデータの中に入れてPCで管理しています。出来ればサンプリングデータもPCで管理したいのですが、S-3000はMESAに対応していません。cakewalkでwavデータをサンプラーライクに扱えればいいのですが、そうもいきません。ということで、PCベースのサンプラーソフトを只今模索しています。何かいいものはないでしょうか?

マンンモス西 3月8日(月)03時16分33秒
僕のS3000XLライブラリーは MACのHDにドラムキット、ブレイクビーツ、楽器いろいろ、声ネタ、その他とフォルダ−ごとに管理しています。それとサンプラーフォーマットのZIPに作った曲ごとに分けて保存しています MIDIは製作月ごとにフロッピーに保存しています またライブ用のSETのZIPも作りました。 ZIPは32MB×3でパーテーションを切っています新しくサンプリングしたネタはとりあえずMACのデスクトップに置いたフォルダに保存しておいて時々暇なときに分類しています。 でもこういう作業ってきりがないので「もう二度と使わないだろう」と思ったサンプルはいさぎよく捨てる勇気が必要です(笑) 私は自分のCDコレクションは全て自分の音色ライブラリーだとおもっているので どのCDのどこにどんな音が入っているか把握しておく必要があると思っているので 家にあるCD全てに読みやすい日本語のラベルをつけています。

PicoWave 3月8日(月)17時20分50秒
VM3100proは定価が99800円でしたか。失礼しました。それにしても安いこと。 FOSTEXの新しいミキサーもかなり興味が湧いてきました。ミキサーはアナログの方が好きなのですが、ディジタルに関してはADATの音が一番好きなので、両方備えているので、かなりそそられます。値段も手ごろですし。(ら)さま>
Tritonのスペック見ました。本格的サンプラー付きで、これに6ボイスMOSSオプション付けると、EX5のK社版みたいですが、とにかく無敵強靭マシーンという印象です。デザイン的にはTrinityの方が斬新で好きですが。Tritonのネーミングですが、辞書で調べたら「半人半魚の海神」の他に「ほら貝」と出てきました。推測ですが、特にラッパ系の音は期待できそうな気が...。日本だと「うみのとりとん」のイメージが強くて(←古くてすみません)、Trinityの哲学思想路線?からのギャップでかくて、ギャグみたいですが、覚え易くて親しみやすく、インパクトもあって、しかもTrinityとの関係も明確で、傑作だと思いました。横から見た形からデルタとか、 M1をひっくり返して01Wとかの一連の思想のない?アバウトさは健在のようです。

PicoWave 3月8日(月)17時34分58秒
すみません、↓のFOSTEXのミキサーのカキコですが、8入力アナログをA/D変換して内部処理ディジタルにしているみたいですので、アナログミキサーというのは勘違いでした。

PicoWave 3月8日(月)18時36分16秒
K2000関係のみなさま>これのサウンド、ちょっとPCM離れした自然でシックな振動が心地良いといいますか。サンプリングオプション付ければ、本格的サンプラーにも変身したりで。しかも、ブロック崩しもどきゲームも付いてる!!(笑)。これは手放したくない機種の一つです。

HagiHagi 3月9日(火)20時52分57秒
今日の新聞にS.キューブリック死去のニュースがありました。最近映画界の巨匠の訃報が目立ちます。合掌。シンセと直接関係ない話で申し訳ありません。

館長 3月10日(水)15時27分32秒
プロバイダ変更に伴うDNS設定ミスで今朝から今まで不通になっておりました。ご迷惑をおかけしました。この事故の影響でしばらく余韻が続くと思われます。ご了承下さい。

Expo70 3月13日(土)02時55分02秒
PCM音源をいろいろ聞き比べたことがないのですが、どれもあまり大差ないなんじゃないかと勝手に思っています。K2000を選んだのは、それプラスアナログっぽい音も出せて、さらにサンプラーにもなるし、且つサンプリングした音を大幅に加工できるというのが、好みにぴったりだったので(ちょっと高かったけど)買いました。
音質云々は、好みが人それぞれなので触れませんが、使ってみて非常に関心したのは、データ管理の自由度の高さです。16chのミキシングを全て1つのファイルにまとめられるのは当然ですが、そこから個々のプログラムや、レイヤーや、その中の波形データまでも、ばらばらに取り出せます。また、波形1つずつのファイリングから、複数の波形をまとめたもの、レイヤー、波形、プログラムを複合したもの等、自由にファイリングできます。
私は、生業がソフトウェア開発なので、このように完璧オブジェクト指向な設計をみると、当時は非常に新鮮でした。
音作りのパラメータも実に豊富で、可能な限りの自由度の高さを維持しています。が、それ故、1から音を作るのは、結構面倒です。私はだんだんそれが嫌になってきて、もっと直感的に音が作れるシンセがどーしても欲しくなったので、nordlead2を買いました。
nordlead2は、ある意味K2000と対極にあるような感じで、可能な限りシンプルにしようとしているようです。といっても、LFOのDelayやAttackもないし、pichにADSRのenvelopeもかけらないのは、かなり驚きです。そのかわり、どのようにいじってもいちいち「いい感じの音」が出るので、びっくりします。私は買った動機が前述したことなので、大満足ですが、音いじりが大好きな人が、まずこれを買った場合は、結構不満に思うかもしれないと、いらぬ心配をしています。
などと長々と書いてしまいましたが、これからシンセを購入しようとしている人へ意味のある情報になれば幸いです。

Expo70 3月13日(土)03時25分31秒
ちょっと前にここでも「どーすかねー?」などと書きましたが、Talker買っちゃいました。んで、おもろいっす!って、初めて聞く人は「なんやねん」な話なので簡単に説明すると、これは一種のボコーダーもどきのエフェクターで、楽器(通常はシンセ)の音とマイクの音を合成して出力します。
和音と合成すれば、お馴染みのジョワジョワーなボコーダーサウンド。単音でメロディー弾いて、歌詞を棒読みしても、変な声で歌っているように聞こえます。また、シンセのノイズと声を合成すると、ホラー映画で使われそうな、ゴワゴワな声も出せたりします。変な音好きの人には絶対お薦めっす。

(ら) 3月13日(土)04時56分37秒
変な音好きの人にお薦め第2弾(笑)。KORGのEA-1&ER-1触ってきました。あ、あとKaossPadも。
EA-1はまさに現代版TB-303です。JP-8080等と比べると音作りの幅は狭いですがちゃんと個性的な音してるし、何より操作が簡単! ちょっといじるだけでもうウニョウニョ、ベケベケの世界です。KORGのHPにRealAudioのファイルがあるんですけど、本物はもっと太い音してました。
一方のER-1は非常にTRライクで(爆)。外部入力にゲートが掛けられるんですが、これは説明するとややこしいのでゼヒ実際に触れて確かめてください。個人的にはこっちのほうがお気に入りです。買いそう。
KaossPadも面白かったですね。ひとことで言えばHyperPrismのハードウェア版といった所でしょうか。これも欲しいなぁ(笑)。安かったら。
ちなみにすべて情報はwww.korg.co.jpで見れます。ブレイク必至?

Hi−Fi 3月13日(土)23時00分20秒
こんばんは...この間、いつも使ってるレコンポーザーの運用ディスクが壊れたので、新しいのを作ろうと思ってマスターディスクから立ち上げたんですが、パソコン(PC-9801VX...長老 ^^;)の調子が悪かったようで、マスターディスクを入れたAドライブが大ボケかましてマスターが壊れてしまいました(汗)DOS版(Ver2.5)なんですが、カモンに電話したら”サポート打ち切り”って言わてしまいました(汗)。仕方ないのでカワイのサウンドパレット(初代の音源とI/Fが一体になったCバスに刺す奴、非GM)にバンドルされてた簡易版マイクロミュージシャン2のステップ入力を使ってるんですが、このMM2、起動時にI/Fをチェックして、カワイのI/F以外では起動できないようになってるので、カワイのI/F使ってるんですが、このI/Fがクセ物で、ちょっとまとまったデータを送ろうとすると演奏がモタったり飛んでしまったりして話になりません。ローランドMPUなら何とも無いのに...(;;)PC98、DOS用の数値入力ができるフリー/シェアなソフトって無いでしょうか。それか、安価に譲って貰えるような方、いらっしゃいませんでしょうか>RCM...よろしくお願いします。

Hi−Fi 3月13日(土)23時04分22秒
私のRCMのシリアルは90−003951です。コピーぢゃないです

(ら) 3月13日(土)23時40分44秒
Hi-Fiさん>RECOM〜のVer.2.5ならいけないヤツ(爆)持ってますけど、それで良ければ差し上げますので連絡先を教えてください。メーカーもサポートしないんじゃ文句は言えないでしょう(笑)。ちなみにメディアは5"でも3.5"でもOKです……その前にウチの98はまだ生きてるんだろうか。

Hi−Fi 3月13日(土)23時46分01秒
(ら)さん、すみません...たすかります。よろしくお願いします
私のメールは masa-go@super.win.ne.jp です。
本当に申し訳ありません

(ら) 3月14日(日)00時17分21秒
しばらく眠っていた98をこれから掘り起こしますので送り先の住所&受け取りできるお名前をお返事くださいね。あ、あとFDのタイプも教えてください。郵便で送るつもりですけど他の手段をご希望であればそれもご連絡を(手渡しは東京近辺なら可)。同内容のmail送りましたのでよろしく。

Hi-Fi 3月14日(日)00時51分32秒
(ら)さん...メール読みました&ご返送しました。本当に助かります(;;)重ねてよろしくお願いいたします(m__m)

(ら) 3月14日(日)01時38分46秒
Hi-Fiさん>了解しました〜。早速98を引っ張り出さねば。
TBSのCDTV見てたんですが、予想通り(?)だんごが1位でしたね。絶対Clubでかける輩とか出てくるんだろうな(笑)。あとremixとか。

古谷雅紀 3月14日(日)08時31分21秒
おはようございます。コルグのELETRIBE A/Rはどちらも39,800円とかなり価格が魅力的ですね。ただ、同時発音数がHPにも雑誌にも掲載されていないのは気になります。それほど音作りの幅が広いわけじゃないのかな?

OneToForeseeForOne 3月14日(日)13時26分00秒
Electribe A/R ですが、同時発音数は少ないらしいです。不明ですが、どうやら4とかみたいです。まぁTB-303 がモノフォニックなので、割り切って低価格に徹したのでしょう。 PCMも潔く外してしまったので、音のカラフルさでは勝てないでしょうが、その分、個性派で玄人向きなんじゃないでしょうか? 値段は素人向きですが。

Hi-Fi 3月14日(日)13時47分55秒
こんにちは。だんご...バイト先で2時間に1回くらいの割合で毎日流れてるんで、もう聞き飽きました(^^;) 店長が女の人なんですけど、”仲間が湯呑み3兄弟、ライバルは2段アイス...”とかって社員の人と話してました(笑)
友人にQX1を貰った(本当は"借りてる"なんですが ^^;)んですが、これって5インチの2DDフロッピィが無いと動かないんですね。友人曰く、”説明書通りに操作しても使えない機能がある”って言ってました。オムニ・オンに設定できないから他のシーケンサからデータを移したりできない、他いろいろ問題ありとか。(オムニ・オンについては説明書にも設定方法が書いてあるのに、その通りに出来ないみたいです) こういう事って今でも電話したら教えて貰えるのかなぁ...やっぱり”サポート打ち切り”とか(笑)なんかヤマハのマニュアルってわかりにくいような気がします...最近のはQY10しか触った事無いですが。やっぱりローランドのMRC系が好きです。

古谷雅紀 3月15日(月)00時30分48秒
>OneToForeseeForOneさん そうなんですか<ELETRIBE そうすると、かなりクセのあるマシンなんですね。コルグにしては珍しいスタンスです。

OneToForeseeForOne 3月15日(月)22時51分09秒
え、そうすか? 私はコルグらしい個性派マシンだなーと思いましたが(笑)。売れ線ワークステーションと、売れない線個性派シンセ(失礼)の二刀流って、コルグらしいのでは? MC-303と正面切って対決せずに、側面から独自の存在感を示すところが、らしいのでは。で、ほんとに4音かどうかは別にして、とにかく少なめの発音数のようです。

古谷雅紀 3月16日(火)01時15分34秒
なるほど、そういう見方もありますね。売れないと決め付けるのはどうかと思いますが・・・(笑)

Expo70 3月16日(火)22時57分32秒
ちと遅れましたが、コルグのEA-1&ER-1面白そうですね。しかも驚異的な価格!(Tarlerより安い(o_o))。コルグというと、今ある器材の中で最年長のMS-20や、はるか昔に身売りに出したDSS-1でお世話になりました(変な表現)。MS-20は言わずもがなですが、DSS-1もサンプリング音を過激に加工できる点がよかったです。DSS-1までのコルグのイメージは、YAMAHAとかRolandと比べると洗練されていない感じがして、逆にそれが好きだったんですけど...その後は展開は、よく知らないっす。(^^;
話は変わってだんごです。古くは、黒猫のタンゴ、およげたい焼きくん、最近では、ちびまる子のテーマでしょうか。誰も予想だにしなかった曲が大ブレイクするという、このような現象ってとても不思議で、実に興味深いですね。

PicoWave 3月16日(火)23時06分08秒
こんばんは。K社製品って、理屈抜きでサウンド命って感じの出音に対するこだわりが伝わってきて好きです。マニアックでベンチャーぽいとこも。 EA1/ER1は、値段が手ごろでコンパクトでZOOM製品みたいな印象ですね。 ER1はPCM4ボイス、DSPアナログ4ボイス、オーディオ外部入力2ボイスの10ボイスでバリエーションがあって、結構カラフルなサウンドのバッキングが作れるのではと期待してしまいます。はやく触ってみたいです。

HagiHagi 3月16日(火)23時38分17秒
EA1/ER1の話題で盛り上がってるようですね。ステップ入力用のキーって、なんだかR社の特許のような気がしていたので、K社からあのような製品が出たのは意外でした。また、値段も手頃ですし。
K社の製品は、MonoplyとVC10(いずれも中古でちょっと具合が悪い)しか持ってませんが、何となく無骨なイメージは日本製品にはないキャラクターだと思います。

PIcoWave 3月17日(水)00時31分37秒
HagiHagiさま>こんばんは。ぼくもMonopoly持っていますが、無骨というのは納得です。高速アルペジエータ&ユニゾンで鳴らした時の分厚い機械工業的ぎしぎしサウンド(←何のこっちゃ?)が最高にここちよいです。

OneToForseeForOne 3月17日(水)13時41分04秒
売れない発言失礼致しました(笑)。だってZ1の事がまだショックで(笑)。私が気に入って買う機種は、軒並み売れないんだから。さてMonoPolyですが、LFOが2つあるのも良いですよね。一つを高速に、もう一つを好みのテンポにすると楽しい。MS-20の後継機種っぽくて、インダストリアルで良いですよね。ああいう「普通なら使えない音、使い方に困る音」がいっぱい出るシンセって、実は一番おもしろくて好きだなぁ(まじで誉めているんですよ)。

(ら) 3月18日(木)04時35分58秒
「テクノモーター」がサタコレで出たってホントですか?

PicoWave 3月18日(木)13時07分02秒
噂は本当みたいですね。(ら)さま>
サタコレで復活するのは厳選ソフトばかりだそうで、やはり1万音色内蔵テクノモータはただもんではなかった??てことでしょうか。ご参考までにURLです。 http://www.dms.co.jp/tvband/index.html

PicoWave 3月18日(木)13時26分49秒
MonoPolyはデザインも気に入っています。ダークブルーのパネルに可愛いつまみが沢山並んでいて、そそられます。大きさも手ごろだし。図太くてはちゃめちゃなサウンドは他に得難いキャラクターです。LFOの高速+好みの設定、今度試してみます。OneToさま>
ところで、最初にMonoPolyの電源入れた時、数分間音が出なくて焦りましたが、音が出てきてからもグシャグシャで音程も定まらずノイジーで到底楽器とは思えず、さらに焦りました...(笑)。アナログシンセは2台目だったのですが、最初のやつ(Pulse)はメモリ機能付き&プリセット付きだったので、すぐに真っ当な音がでましたが。アナログシンセのメモリ機能は実に偉いと実感しました。

ALEX 3月18日(木)22時44分42秒
皆さん御無沙汰しておりました。やっと仕事が一段落したので久々の書込みです。
HagiHagiさん、PicoWaveさん>MonoPolyはイイですよね!私の最初のポリシンセ(正確にはパラフォニックタイプですが)なので、かなりいじりたおしました。気に入っている点は4VCO各々の波形、オクターブ、レベル、チューンがバラバラに設定できるのでクロスモジュレーションやシンクと組合せると、かなり複雑な音が作れる事です。またCVがOct/VでGateが↑15V とKORG製品唯一の仕様なのでRolandのMC-202等でコントロール可能だったことが当時としては大変貴重でした。(なにせヘタするとモジュラシンセなみの音が作り込めるポテンシャルを秘めているので、そんなシンセを外部制御できるのはスゴイ事です。入力端子もかなり豊富でしたし。)、
あとはずせないのは、何といってもアルペジエータ!これにはのめり込みました。ホントにトランスっぽい音が作れたときなど、延々とやっていたものです。他にはめったにお目にかかれないシングル or マルチプルに切り替え可能なトリガーモードや疑似ポリなのをカバーする目的?の自動ダンプ機能などがあり、大変ユニークなマシンだと思います。

OneToForeseeForOne 3月19日(金)12時33分53秒
MonoPoly, Polysixのデザインって、障子のある和室に置いてみると、異様にぴったりハマるんですよね!(爆笑)

ALEX 3月19日(金)12時56分21秒
OneToForeseeForOneさん>MonoPolyのLFO(KORGではMG:モジュレーションジェネレータと呼んでます)はMG1がVCFやVCAの変調用でMG2はアルペジエータのスピード調整専用だったはずですが、2つのMGがリンクするようなテクニックがあるのでしょうか?(田舎の家に保管中で、今手元にないので確認できないのがツライです)

PicoWave 3月19日(金)13時18分26秒
ALEXさま>なるほど〜、モジュラーシンセに匹敵ですか。MonoPolyはエグイだけではなくて、幅広いサウンドが作れる奥の深い傑作マシーンだったんですね。非常に興味が湧いてきました。これからいろいろ試してみたいです。ところで、素朴な質問で恐縮なのですが、ダンプ機能というのは一体???マニュアル無しで使っているので、手探りに近いところがありまして。
OneToさま>障子のある和室にMonoPolyですか。確かに、落ち着いたダークブルーのパネルを木製の枠で囲んだフォルムは、年を重ねる毎に渋味を増して、和室に合いそうな気が。今、畳とふすまの和室に置いてあるのですが、障子がないのが残念です(笑)。
ところで、MS20の復刻も待たれますが、MonoPolyをDSPアナログで真のポリシンセにして復活というのも良いですね。デザインはほぼそのまま継承して、MonoPolyをエミュレートした音色プリセットを内蔵させます。アルペジエータもパワーアップさせます。ついでに名前もグレードアップしてStereoPolyとかにします。Z1路線よりはこっちの方が売れるのでは???

OneToForeseeForOne 3月20日(土)17時13分52秒
MonoPolyですが、おっしゃる通り2基のLFOは同期しません。恐らく、しえないでしょう(笑)。ただ、MG2 は、PWM の変調にも使えます。この深さを極端にすると、周期的に音を瞬断させることができて、R社いうところのスライサーが、ばっちりできます。これをまた極端に高速にすることで回転ノコギリのごとくにぶっちぎりまくり、さらに MG1 で、好みの BPM に近いテンポで様々な変調をかませば、それはもう刺激的に酔いしれるのです(笑)。はい。
で、デザインですが、他の金属あるいはプラ・ボディだと和室に置いても違和感あります。そのアンバランスさが逆におもしろい事もありますが、 MonoPoly, Polysixは、違和感すらありません! またあの寒衣のごとき渋い紺色が、我らの迷えるたましいを、いっそうわびさびの境地へといざないまする。障子など無くとも、例えば築二十年以上たつであろう古いアパートや団地や文化住宅の多くは木造、畳み部屋。柱の色が MonoPoly のサイドパネルの木材と同じく、赤茶色だったり致しまする。もはや気分は哀愁の東洋テクノ、じ・えんど・お・・えいじあ! 亜細亜の日没を眺めつつ(ただの西日とも言う)、ぴろろんぴろろんと鍵盤をつま弾きながら「ぁあぁ、にっぽんわ、えーなぁ」等と無心にのたまうのでござりまする!

古谷雅紀 3月20日(土)22時48分46秒
こんばんは。『キーボードマガジン』の今月号にELECTRIBE A/Rのレビューが載っていますが、やっぱり同時発音数については何も書かれていませんね。よっぽど隠したい事情でもあるのでしょうか? 大体、「ハイハットとクラップで2パート」なんて言い方は普通しないと思うんですけど(苦笑)

Hi-Fi 3月20日(土)23時24分33秒
こんばんは...昨日、ソフマップ大阪MIDI−LANDのジャンク市に行ってきました。初代SC−55の廉価版、CM−300が税込み千円で売ってた分を買ってきました(^^;)マニュアル/ACアダプター無しでしたが、SC−55持ってるので、別にマニュアルも要らないし、MT−32のアダプターを流用する事も出来るんで買っちゃいました。ジャンクですがちゃんとビニールでパックされてたんで本体の傷とかも無かったデス。

Hi-Fi 3月20日(土)23時34分41秒
↓僕がジャンクのCM−300を物色してた時に、僕の後ろに中学生らしき娘とその親父が”あのCMはゴミやで...88proでもキビシイかな。XGで128音出せる奴ぢゃないとダメ”とか、私に聞こえるように話してました(^^;;)そんなモンなんでしょうかねぇ...(汗)自分でデータ作る分には初代55の24音でも十分なんですが、技量&音楽知識が無いもんで。再生用に88VL持ってますが、時々55マップでボケかますので初代55の方を良く使ってます(笑)

(ら) 3月24日(水)03時25分56秒
TRITONのオフィシャルな発音はとらいとんだそうで。楽器屋で恥をかかないようにしましょう(笑)。実際に聴いてみた所、相変わらずStrings系はイイ音してるんですけど、木/金管楽器やエレピのニュアンスはYAMAHAのEXのほうが上じゃないですかね。全般的には、シンセ使いよりはキーボード・プレイヤー向けの製品て雰囲気に仕上がってる感じでした。あと何て言うか、個人的にはどうもKORGのデジタルの音ってテクノ関連とは相性が悪いような気がするんですけど、皆さんどう思います?
ちなみに、例の液晶画面のレスポンスは大幅に改善されてました。お店に並ぶのは4月の半ば頃だそうです。以上、とり……もといTRITON(笑)レポートでした。んじゃ。

JI7FXJ 3月24日(水)10時02分27秒
 初めまして。面白い事が、色々載っていますね。CM-300が千円とは(T_T)。 CM-64なら\500なのだろうか?07カード付けて、CM-64 => CM-300 => SC-88 proと繋いで、何れの音も聞ける様にしてると、結構楽しいのになあ。

PicoWave 3月24日(水)11時48分27秒
(ら)さま>相変わらずの速報ありがとうございます!!トリニティとくれば普通「トリ・・」と来ますが、トライトンとは、ずいぶん楽器らしい響きでお洒落ですね。気に入りました。それにしても、タッチビューレスポンス、同時発音数、アルペジエータ、サンプラー機能、シンセサイズ、ROM拡張スロット等、Trinityの殆どをパワーアップしたような凄いマシーンですね。先程、非常に気になる値段をショップに聞いてみたのですが、ノーマル,プロ、プロXがそれぞれ23万,25.5万,30万で、MOSSオプション3.98万+取り付け工賃0.8万だそうで、Trinityと値段は殆ど同じみたいです。
Y社は本物の金/木管楽器製造しているので、そういうのは伝統的に強そうですね。あと、QS300のエレピも暖かくて深みがあって好きでした。


PicoWave 3月24日(水)12時22分03秒
OneToさま>MonoPolyは語るだけでイケテしまえるシンセの様ですね。自分のシンセ部屋の和室、アジアの夕日の条件は無事クリアです。今年の夏は、シンセ部屋で、世紀末の夕暮れ(←にしび)に浸りながら、ビール&枝豆&MonoPolyでトランス(酔っ払いともいいますが)したいと思う今日このごろです

ALEX 3月24日(水)13時32分43秒
OneToForeseeForOneさん>なるほど!VCO波形中におけるPWのPWMのモジュレーションソースにMG2を使用可なのを、うまく利用するのですね。MonoPolyのスペックを確認すると、MG1が0.1Hz〜20Hzなのに対し、MG2は0.1Hz〜30Hzと周波数が高いので、より過激に変調できる事になります。これは今まで意識していませんでした。
(ら)さん>TRITONの話題ですが、KORGのいにしえの銘機TRIDENTに始まり、"3"を意味する"TRI"が、上記機種またはフラッグシップモデルに付与されるようですね。(RolandがJupiterやJuno、Promarsとギリシア神話の神々の名前を冠するモデルを連発した時に、それに対抗するようにTRIDENT:海の神様ネプチューンの持つ三叉の槍の意、とネーミングされたという事です。)

Hi-Fi 3月24日(水)21時36分26秒
さっき、日本橋のソ*マップMIDIでローランドのシステム100の実物見ました。買い取りとか、いくら位でやってるんだろう(^^;) まだ動作チェックしてなかったみたいですけど...

斉藤よしたか 3月26日(金)00時26分48秒
はじめまして。私もつい先日、中古のCM-300を購入してしまいました。さすがに千円というわけにはいきませんでしたが…(笑)
RolandのDTM音源を使うのは初めてなんですが、ユーザーが設定した音色を本体にストア出来ないというのはちょっとビビりました。
GMegaでも05R/Wでもそれくらい出来たぞ〜(笑) Roland音源ってこういうものなんでしょうか?
CM-300ってSC-55とどのくらい互換性あるんでしょうかね?
なんか質問ばかりですいません(笑)

ALEX 3月26日(金)12時47分58秒
PicoWaveさん>どうもお久しぶりです。お元気ですか?
ご質問のMonoPolyの自動ダンプ機能の件ですが、MonoPolyは4VCO/1VCF/1VDAという構成の為、無理矢理キーアサイナで4VCOを振り分けているので、4声の和音(例えばドミソド)を押さえて、その内の”ミ”だけをリリースすると他の3声もそのリリースタイミングで一斉にリリースしてしまうのです。
何故そうなるかというと、VCF/VCAが各々1基しかないために起こるのです。(アナログ純粋ポリシンセはボイス分のVCO/VCF/VCAブロックを搭載しアサイン処理で和声を実現しています。ちなみにJUNOシリーズなどはVCOの代わりにDCOが搭載されていて、全鍵分の音程を常に発振している関係上、6音ポリの場合、1DCO/6VCF/6VCFとなります。)これは単純なコード弾きならともかく、音楽的には非常に不自然かつ表現力の乏しいものになってしまうのです。
そこで自動ダンプ機能で強制的にリリースをつけてごまかすのです。

ALEX 3月26日(金)12時57分55秒
斉藤よしたかさん>はじめまして。これからもよろしくお願いします。例のCM-300はPCからコントロールされることをメインに想定されたマシンなので、おそらくユーザー設定の音色をCM-300本体にストアせずとも、PCで一括管理(スレーブ音源として使用し、演奏前にPCからエクスクルーシブでデータ転送する。という割り切った考え方をとっている可能性が大です。)するユーザを想定しているのでしょう。見た目もボリュームぐらいしかありませんしね。
でもバリバリに使いこなせば、エクスクルーシブの達人になる事は必至です。

Hi-Fi 3月26日(金)16時23分39秒
こんにちは...はじめましてです>斎藤よしたかさん
SC−55とCM−300の違いですが、エクスクルーシブのモデルIDの使い方以外は全て同じと思います。たしか、音色やエフェクト関連のデータを送る時はCM−300もSC−55もモデルID=42を使うんですが、SC−55では液晶パネルに文字などを表示させる時だけ、モデルID=45(CM−300にはありません)を使うって事くらいで、それ以外の音色なんかについては同じだったと思うです。たしか...(^^;)
近所の楽器屋さんにCDを買いに行ったついでに、展示してあったXP−60で”お〜ま〜え〜は〜ア〜ホ〜か〜...”っていう、((c)横山ホットブラザーズ^^;)フレーズをピッチベンダーかけながら何気に弾いたらベンダーがばっちり決まって、”おぉ!!”って感動してたら店の人や他のお客さんに笑われて、即退散してきました(^^;;;;)

SH-7 3月27日(土)01時15分04秒
はじめまして。僕もシステム100Mを見てきたので書いておきますソフマップで店員に聞いたところ14万ぐらいだそうです。しかしすごくガリが多いらしいです。セットとしては115?が三つあるようなのでVCOは三つですそれ以外は見てもよくわかりませんでした。

SH-7 3月27日(土)01時36分05秒
はじめまして。僕もシステム100Mを見てきたので書いておきますソフマップで店員に聞いたところ14万ぐらいだそうです。しかしすごくガリが多いらしいです。セットとしては115?が三つあるようなのでVCOは三つですそれ以外は見てもよくわかりませんでした。

古谷雅紀 3月27日(土)20時17分32秒
こんばんは。システム100Mですが、館長さんのように自分で直せる人でない限り買わない方がいいでしょうね。ちなみに、FiveGでは自分の店で買ったもの以外の修理は受けつけないそうです。

館長 3月27日(土)22時27分58秒
みなさん、お久しぶりです。ここ一週間風邪でしかも仕事が忙しい・・・。(-_-;)
さて、GM音源の音色をストア出来ない件で私も斉藤さんの質問に一言。GM規格が出る前、その「PGMチェンジNo.と音色配列の統一」の考え方とは違って、仲間内でMIDIデータの交換が容易なように、チャンネルと楽器の関係をある程度統一しようと決めたことがありました。1チャンネル=メロディ、2チャンネル=ベースという具合です。みんな持っている楽器がまちまちだったのでこういう決め方しかできませんでした。現在はどうかというと、GMという規格が出来、おかげで他人からもらったデータでもPGMチェンジ情報などデータの変更なしで再生可能になりました。もし、音源側に音色ストアの機能があったら、それを利用してMIDIデータを作ると思います。するとそのデータは自分の音源でしか正しく再生できないことになります。そこで、音色を作る(変更する)情報であるSys.Ex等をMIDIデータの中に入れてしまえば、音源側の音色管理はしなくてよくなります。言い換えれば受け側の音源がGM規格であれば機種を問わずある程度正しい演奏が出来るということです。よって、音源の音色ストア機能は意味がないことになります。
もし、自分で作った音色をストアしたいときは、パソコン側でSys.Ex管理ソフトなどを利用し、音色データをストアすればよいでしょう。パソコンからデータを送れば、あたかも音源側で音色を呼び出したようになると思います。ダラダラ書きましたが、要するに音色は曲データとともに管理するほうが楽だからです。

館長 3月27日(土)22時33分12秒
ちなみに、Sys.Ex管理ソフトは、http://home2.highway.or.jp/nob-nob/soft/easysysx10.lzhが良いと思います。

Hi−Fi 3月28日(日)13時36分41秒
こんにちは...システム100M、14万ですか...ガリが多いのは却下ですね。修理も自分では出来ないし(;;)

斉藤よしたか 3月29日(月)05時10分31秒
CM-300の音色管理の件、非常に納得しました。完全にDTMでの使用を前提としているなら、全ての情報をコンピュータ側から管理した方がなにかと都合がいい、というわけですね。
そういえば、私の持ってるGMegaや05W/R等の音源でもGMモードとユーザー設定モードは分離しており、GMモードはは本体に設定をストアできないようになっていました。
この音源を使いこなすには、この設計思想に慣れるのが結局よさそうですね。SysEXで音源を引っぱたく方法はいままで馴染みがありませんでしたが、ひとつこれを機会にチャレンジしてみることにします。ただ、外で手弾きで使うのはムリっぽいですね、この音源。オルガンとか結構好きな音だけに、ちょっとだけ残念(笑)

PicoWave 3月29日(月)13時21分08秒
ALEXさま>おひさしぶりです。詳細なご説明ありがとうございます!自動ダンプ機能というのは、擬似poly化のために設置されたかなり特殊な機構みたいですね。 MonoPolyは VCO、VCFに初期P5と同系等のSMMチップを使用しているそうですが、これが切れ味の決め手になってるんでしょうか。

PicoWave 3月29日(月)13時32分23秒
下のところですが、同系等→ 同系統の間違いでした。
ところで、初めてミュージ郎を買った頃、音源でエディットできてセーブできる機種というのは、かなり特殊なものだと認識していました(@@)。音源というのは、楽器を真似て鳴らすだけボックスっていう強い先入観が...。今考えると、SC55の方が普通のシンセから見ると変だった???(笑)。

トマソン 3月29日(月)14時25分39秒
どえらく久しぶりにKURZWEILのHPが更新されたとおもったらリニューアルされておりました。→ http://www.youngchang.com/kurzweil/

PicoWave 3月30日(火)21時53分19秒
KURZWEILのHP見ました。 K2500XAESという新製品がアナウンスされていましたが、どえりゃー値段で何と $19,995.00
とか!?。シ◯ビア買うか、これ買うか、迷うところです(←うそです)。

(ら) 3月31日(水)03時39分42秒
え、AudioEliteってそんな値段するんですか。VP1クラスですな。
昨日「うるとら」触りにアキバに行ってきたんですが、それ自体はどうでもよくて(笑)帰りに件のテクノモーターをゲットしてきてしまいました。今さらと言えば今さらなんですけどね。ただ現在めちゃくちゃ忙しくて(実はリアルタイムで仕事中)遊ぶのは一段落着いてからになりそうです……あぁでも我慢できなそう(爆)。

OneToForeseeForOne 3月31日(水)20時49分56秒
はい、Kurzweil K2500X AudioElite は、洋書の Keyboard 誌に、はっきりと割切って「2万ドル」と書かれています。K250 はたまた Emulator を思わせます。中身は K2500X と、どう違うんでしょうね?