交易場 6月1日(火)12時31分46秒
どうも、お久しぶりです。うへっ、このJupiter4、ベンドの部分がおかしいです。ベンダーつまみを動かしても反応しないか、しばらくしてから音が変化します。別にディレイとか使ってるわけじゃナイのにぃ。きっと、10何年も埃と湿気にさらされていたからからなんでしょうね。
でも、音は出るんで良しとしてます。だって、これがアナログだから(笑)
PicoWave 6月1日(火)14時29分49秒
交易場さま>お久しぶりです。醍醐味のベンダーが死んでいるのは痛いですね。Kenton
PRO4みたいなMIDI to CVコンバータ使って、外部キーボードからピッチベンドとかはできるかもしれませんが、これだとコンバータの方が高く付きそうでアブナイですね。ところで、R社のアナログシンセの話題ですが、昨晩は偶然SH7にずっと触っていました。相変わらず、キーボード押さなくともごしゃごしゃノイズがかすかに鳴っていますが(笑)、音の方は素晴らしいの一言です。低域の太さはさほどではないとは思いましたが、中高音域で複雑な倍音成分が豊富で、艶やかなバイオリンやギターのハーモニクス風な音が飛び出してきて脳細胞が痺れる感じで結構病み付きです。外部エフェクター掛けると、音が劇的に変わるのも楽しいですね。昨晩は、試しにギター用エフェクターを使ってみたのですが、ギターに比べると波形自体のバリエーションンが豊富で発振具合も強烈なので、エフェクターの持つキャラクターや切れを大きく感じられました。これは実に新しい発見でした。何となくまた今晩も触りそうです。
ALEX 6月1日(火)17時48分01秒
皆さま、御無沙汰ぶりです。
アナログ・シンセの話題好きのALEXです。交易場さん>もし、パネルを開けることに恐怖心(?)がなければ、バラして清掃及び接点清浄材を行ってみてはいかがでしょう?私ALEX所有のSH-101もゲットした当時、ベンダーの調子が悪かったのですが、自己メンテレベルで回復しました。まぁ何分、ビンテージものなので、最悪別の不具合を誘発する恐れも十分ありますが、愛情をもって(?)対応すれば修理可能でしょう。
PicoWaveさん>SH-7を所持しているんですか!Roland唯一のデュオフォニック・マシンですね!その当時モノシンセシリーズのハイエンド機種(Promarsは別格)だという情報は知っていますが、何せホンモノは未だ見た事がありません。パラメータ数は、かなり多いはずですよね。
一度、そのファットな出音を聞いてみたいです。
PicoWave 6月2日(水)12時12分25秒
ALEXさま>お久しぶりです。SH7ですが、例によってマニュアル無しで手探りで使っていますが(汗)、VCOはVCO1A,VCO1B,VCO2+Noise(pink,
white)でして、VCO1B,VCO2は通常ですが、VCOA1はVCOA2を分周した波形のみ出せるようです。VCOA1は、分周比の異なる波形毎にスラーダーが5本付いていまして、これらの成分量のミキシングができます。このスライダー
の調整で、低域のブーストができますが、ミキサー感覚でリアルタイムで微妙に音のニュアンスを変えられます。推測ですが、分周比が単純な2のべきじょうになってないので??、合成加減で微妙な高周波成分が発生している様な気がします。ちょっと奥が深そうです。ご指摘の通り2音同時発音可能でして、モノ/デュオ切り替えレバーが左端に付いています。その他の特徴ですが、リングモジュレーション、H-pass
filter付き、ポルタメントは通常、up,downの3通り選択可、ADSR EG*2,LFO,S/Hがそれぞれ一系統、外部入力可、ベンダーはVCO,VCF,VCAへのボルテージ変化とLFOのかけ具合の制御ができまして、3個の感度ノブも付いています。ずっとマニアなALEXさんも見たことがないということは、SH7は相当珍品みたいですね。
6月2日(水)13時19分04秒
PicoWave 6月2日(水)13時29分07秒
↓のカキコですが、やっぱりVCO1Aは単純に2のべきじょうで分周していそうです。でないと音程がおかしくなりますので。でも微妙にニュアンスが変わるのは確かです。分周している波形がディジタルと違って生のアナログなので、計算を越えた複雑な現象が起きているのではと....。あと、リング付きだったかどうかもちょっと怪しいです。VCO1BとVCO2の間で、単純な同期のon/offスイッチが付いていだけの様な気がしてきました。家に帰って確認してみます。
6月2日(水)15時42分04秒
館長 6月2日(水)22時36分38秒
はじめまして、ひろりんさん。シンセを何に使うのかでアドバイスも変わってきますね。一般的アナログシンセの音作りなら私はやっぱりnordlead、ステージ向きならオールインワンシンセのトリニティとか・・・。
SH70 6月2日(水)23時47分10秒
こんにちは。PicoWave さん>、SH-7のはなしですね。僕自身も名前のとおりSH-7を所有しているのですが、たしかにパラメータが多いです。でも、意外とほんたいは軽いんですよね。そう言えば、ファ*ブGのトップページからリンクされている、某ホームページに行けばパネルの詳細などが、詳しくわかると思うのですが。、、、(ここは他のホームページのURLを書き込んでも良かったんでしたっけ?館長様)
PicoWave 6月3日(木)11時37分05秒
SH7の情報ありがとうございます、SH70さま>。そうそう、意外と軽いですよね。木製の筐体だからでしょうか?実は中身が空っぽってことは無いと思いますが(笑)。SH7、昨晩は3時間程触りまくりましたが、精細で官能的?な音は飽きませんね。やっぱり最高です。ところで、リングモジュレーションはしっかり付いていました。VCO1B-VCO2間でかけられますが、VCO1B-外部入力信号でもできるようです。通常音とリングモジュレーションのそれぞれの音量を、ミキサーパネルで調整できるので、リアルタイムの音色変化に便利だと思いました。リングの音を通常のサウンドに軽くミックスしてみましたが、金属的な振動が心地よかったです。あと、変わった機能としてオートベンダーというのがついていました。特定の周期でVCOが勝手にベンドされて不気味です。VCAでホールドさせて鳴らしっぱなしにしておくと、アンビエント系に使えそうです。
ひろりん 6月3日(木)14時51分08秒
助言ありがとうございます。最初の返事を、館長様直々にいただけるなんてめちゃめちゃうれしいです。(もっと裏世界の人間のような気がして・・・(笑))で、やりたいことですけど、テクノもロックもとりあえずなんでもやってみたいのでオールインワンで探してみたんですけど、TRITONとXP-80が良さそうかなと。あとKAWAIのK5000とかってどうなんでしょう?面白そうなんだけどどこにも置いてなくって。それと、ROLANDのJX-305も興味があるんですけど、あのパターンシーケンサーは普通のシーケンサーとはかなり違うんでしょうか?あまり実用的でないならつらいなと・・・。なんか素人発言を長々と書いてしまってすいません。「俺が教えてやるよ」みたいな兄貴肌な方のお返事待ってます。
PicoWave 6月3日(木)17時08分59秒
ひろりん さま>はじめまして。個人的にはTRITONが一番お勧めです。ぶっとくてパンチがあって、サンプラー付きで、シーケンサ、コントローラが充実していますので。ただし、値段が値段ですので、多少不安でしたら、最初に入門機種のQY70/QY300,ER1/EA1,MC303あたりの中古をゲットして試してみるのが安全だと思います。これらの機種はパターンシーケンサ、ステップシーケンサを内蔵していまして、とっつき易くて、結構すぐにはまりやすいですので。もしテクノダンスだけでしたら、ER1がベストだと思います。ステップシーケンサで操作が超簡単です。さらにアナログシンセの音作りも楽しめて音もめちゃくちゃ良いです。
あと、K5000ですが、これはオールジャンル向けではありませんが、あれにしか出せない独特のグッドサウンドがありますので、落ち着いた段階でゲットして損は無いと思います。アンビエントなテクノ系にぴったしです。SかRがお勧めです。
あさちゃん 6月3日(木)19時34分40秒
館長さま> はじめまして、いつも楽しく拝見させて頂いてます。館長さまとほとんど同世代でして、当時の懐かしいシンセ達のカタログを見てますと、今でもわくわくします。最近?のビンテージシンセブームにはただ驚くばかりで、リアルタイムにそれらを触ってきた者としては「そんなに良い楽器だったかなぁ」と、やや疑問も有りますが、やはり当時の楽器は「楽器職人」が作ったものですから、それなりの味があるのかな?とも思ったりもします。それと1976年カタログの中の「ヒルウッド楽器製造(株)(しらねーぞそんなメーカ)」には笑いました。私が知っている、ヒルウッド
森岡社長の情報は、(1)森岡社長の娘さんは「コズミックインベンション」とかいう中学生のテクノバンドを組まれていて、YMOの前座で演奏された事が有った。(2)その後、森岡社長の会社はダメになったようですが、AKAIが電子楽器に
参入する際に関わられたんですよね。(3) 確か音楽演奏データを小節単位で扱うという、言われてみると当たり前な特許でヤマハから多額の特許収入があった。(それまでは時間管理だったとか、、)という事です。すみません、しょーもない話で。
館長 6月3日(木)21時55分55秒
はじめまして、あさちゃんさん。「コズミックインベンション」ってテレビの「ビックリちびっこ・・・なんとか」そういう類の番組でYMOのコズミックサーフィンを演奏してませんでしたか?そのときのドラムセットのタイコがゆがんだ形をしていて「変なドラムだな」と思った記憶があります。それにキーボードがKORGのでかいやつ。今思えばデルタ?シグマ?トライデント?POLY6かもしれない。
Masanori.Y 6月4日(金)03時00分22秒
ひろりんさん初めまして、いろんなジャンルがやりたいんだったらXP-60,80,50とかTRITONがいいですね。前者は値段も手頃(?)で拡張ボードで音源を足せます。後者はいまはやりのマンモスシンセで値段も相当高かったと思います。でもひょっとしたら飽きちゃったり難しいかも知れないと言う場合はpicowaveさんが書かれたようにQY70/QY300,ER1/EA1,MC303がいいかもしれません。QYシリーズは比較的オールマイテイーと思います。mc-303はダンスチックよりでER/EAはもろアナログサウンドですね。これらのアドバイスを少し頼りに店員さんと相談してください。
hiro 6月4日(金)03時10分39秒
こんばんは。ひろりんさん>はじめまして。ファ−ストシンセ何がいいかですが、僕の場合、はじめMC−303のみでやってました。あれだと今なら中古で3万だせばありますね。ただ、たぶんすぐにもっと本格的にやりたくなると思うんで、XP−60、80が一番いいかなと個人的には思います。ボ−ド拡張できてシ−ケンサ−付きですから。あとサンプラ−はデジ・*−トで安く買えばよいのでは、と思います。個別に買っていくとかなりかかりますからね。あとは自分の好みで音源等増やしていけばよいのではないでしょうか?
6月4日(金)19時04分08秒
あさちゃん 6月5日(土)19時06分48秒
館長様> コズミックインベンションはコズミックサーフィンを演奏してました。これって当時のオヤジギャグでしょうか?
彼らは幼少の頃からまっとうなピアノ教育を受けているため、YMOの曲のシーケンサーパートを手弾きしてました。細野さんたちの「これじゃ俺たち、おまんまの食い上げだ!」というコメントが記憶にあります。
館長 6月5日(土)21時26分02秒
やっぱりそうでしたか!あのときの映像をまた見たいですね。
OneToForeseeForOne 6月5日(土)23時35分52秒
しかもコズミックインベンションが演奏中、テレビで字幕がでてきて、いわく「本物そっくりに演奏します」。こりゃまるでサルか何かが芸をしているかのような、失礼な解説。
ところで私はTrinityのタッチパネルが嫌いでイライラ・ストレスたまるんで、XPを推してしまうんですが、全然関係ない機種でKAOSS
PADは面白いですね! なーんにも考えなくても遊べる。5台くらい並べて遊び倒したいですね。
MITSU 6月6日(日)03時02分40秒
KAOSS PADってもうでてるんですか?さわってみたい(笑)。結構ライブなんかの飛び道具になりそうで期待してます。中古のシーケンサーで未だに何を買おうか迷っていたりするんですが、MC-500とMC-500MK2、MC-50とMC-50MK2って何処が違うんでしょうか?MC-500はキーがでかくて打ち込みやすそうな気がして良いと思うのですが。
6月6日(日)08時06分48秒
Hi-FI 6月6日(日)08時19分15秒
↓の追加(^^;)
MC−500とmkIIの違いで、システムソフト(MRC−500/SUPER−MRC)の違いから、トラック数(MC−500では16chx4トラック、mkIIでは16chx8トラック)も違います。でもトラック数は、MC−500でもSUPER−MRCを使えばmkII相当の16chx8トラックが使えますが、搭載してるメモリーが少ないですので、記憶できる音数は2万5千音のままです。
あと、アップグレードキットってのがあって、これをMC−500に装着する事でメモリーをmkII相当に増やす事も出来たんぢゃなかったかと思います。
OneToForeseeForOne 6月6日(日)10時23分56秒
MC-500をmkII化するアップグレードキットは、たしかOM-500とか言ったと思いますが、もう入手できないと思います。MC-500でもSuperMRCは動作しますが、なんせRAMが小さいので、コマンド実行するたびに、ぴーががぴーがーシステム・フロッピーを読みに行く始末で、かなりストレスもんです。じつわ最近まで私はその状態を当たり前のように使ってましたが、さきごろ500mkIIを入手し、そこでSuperMRCを走らせたら、起動以外は、まったく本体だけで静かに黙って瞬時に処理しているので、「おーこれはROMベースのシーケンサーのようで便利だ」と今になって感動きわまっているところです(爆笑)。
あとねぇ、MC-50と50mkIIとは、キートップの形状が、やや人間工学的に改善されています(笑)。でも個人的には500シリーズのほうが、ガンガン打ちやすいですね。
海外では未だにMC-50mkII現役で販売されていて、指名買いもあるとか。すごいロングセラーですね。
hiro 6月6日(日)12時16分18秒
MITSUさん>MC−500〜50MKUですが、やはり50MKUがいいんじゃないかと思います。SMF保存がはじめから付いてるのはやはり魅力ですから。将来シ−ケンスソフトにいった時も、読み込めますしね。デザインでは500MKUが好きなんですけど(^^
Hi−Fi 6月6日(日)16時42分31秒
私はMC−300使ってます(^^;)
MITSU 6月6日(日)23時42分53秒
Hi-FIさん、OneToForeseeForOneさん、hiroさんありがとうございます。なるほど無印のMC-500では結構きつそうですねえ・・・、となるとMC-500MK2かMC-50かと言う所ですかね。MC-50MK2は中古でも結構高いんですよね(^^;そう言えば、初めて使ったシーケンサーが8bitパソコンPC-88用のRCM-PC88なんですよ・・・懐かしいなあ・・・。
Masanori.Y 6月7日(月)00時20分32秒
うーん単体専用機で熱い議論が、、、。私mc-50mk2持っててそろそろマックベースで打ち込みしたいって思ってるのに(もう2、3月くらい思ってる)うーん水を差すようで申し訳ないんですがYamahaのQX3ってのはどうでしょうか?私のMC-50mk2なんか液晶が薄くなってるし、ボタンのレスポンスも悪いんですが、、、。大事に使おう。
KUMA 6月9日(水)01時48分28秒
はじめまして。みなさんMC500とかなかなかイカス機材を使っていらっしゃっておもわず嬉しくなってかきこんじゃいました。僕のメインはW-30scです。使い心地最高です。でも最近システムディスクやられて使えない機能とか出てきちゃって...バックアップもやられてた......誰か持ってる人とかいないかなー最近EA-1を買ってかなりハマっています。すごくいいですよ。
6月9日(水)10時03分44秒
PicoWave 6月10日(木)13時34分39秒
昨日、キーマガでXP30の記事見直したのですが、予めROMボード2枚ではなく3枚分入っていました。拡張スロットも2枚分残っているので、実質5枚分のスロット装備みたいです。ROMボード3枚分を引いた値段が5万円台になってしまうので、初代から考えると、本当にコストパフォーマンス良いですね。それと、MTさんのXP80が9万円台というのは勘違いだったみたいです。すみませんでした。その代わり、XP60の中古118000円というのが出てました。
。(ら)先生>QY70って、たしかヨンハチマルだったと記憶しています...。何故かといいますと、発売当時、そのコンパクトボディーに秘められた驚愕のスペック!?(←R社風広告)を見て感動しましたので。QY10から始まって、ついにここまで到達したかと....(笑)。その当時、QY700買うかどうか考えていたのですが、結局QY70に切り替えました。700はちょっとでかすぎた感じです。QY300くらいが丁度良かったのですが。ところで、もしMC80が搭載されたXPの後継機種が出た場合、24ビット、96KHzなんでしょうか!????。そういうのが出たら、世界初なので、わくわくしそうです。
6月10日(木)21時33分26秒
SH-70 6月11日(金)00時44分33秒
こんばんは。QY700などのシーケンサーやXPの話題でもちきりですね。FBさま>QY700とQY70のことですが書き込みを見て僕自身実際に手元の両機材を使って実験したのですが、普通どうり動きました。(マルチティンバー音源として)それでよくよく考えてみるとハローミュージックシリーズであったんですよね。(^^;)、、そういえば、先日MC−50を買ってみました。2の方ではなく初代のです。ただ、JV2080のコントロールをするのには良いかというのとリズムが組みやすいので、、ただそれだけです。あと、QY70は非常に良いモバイルなのですが電池がすぐなくなるのと電池の容量がわからないということですね(インジケーターがない)
PicoWave 6月11日(金)01時05分33秒
FD さま>こんばんは。ぼくもXP50は◯◯マップで買いました。面倒なので一緒にROMカードまとめて4枚買いました(今考えると、金持ちだった〜(笑))。XP80ですが、これのシーケンサって、使いやすいですよね。リアルタイム操作に強くて、専用ボタンが沢山あってエディット対象のトラックもボタン一発で選択できたりで。
ところで、QY70を外部シーケンサからマルチ音源として使う場合ですが、レコーディングモードでMUL録音モードにすると複数の楽器音で演奏してくれるみたいです。先程XP80つないで確認してみましたが、ちゃんと鳴ってくれました。MIDIの設定画面をいじるだけではダメみたいな...。これ、相等分りにくいですね。けど、許してやって下さい(笑)。ところで、曲作りを始めるきっかけはQY300でしたが、そのせいかどうか分りませんが、今でもQYの中では300の音が一番好きです。ぺらぺらでリアルじゃないんですが、柔らかくて何故か心地よいです。あと、初代QY10のバッキングも、今聞き直すと、シンプル&ストイックで、ちょっとレトロなところが良い味です。
(ら) 6月11日(金)04時11分00秒
あれ? ホントだ。
http://www.yamaha.co.jp/product/decbx/sequence/qy70/index.html
何か別の機種と頭の中で完全に情報が入れ替わってました。ホント申し訳ないっす。
単体、って訳じゃないですけどMPC2000が生産終了だそうです。何でも7月に新製品が出るとか……現モデルと大して変わらんという噂も耳にしてますケド。どうなんでしょ。それにしてもMPC3000の黒塗りはルックス結構キてますねぇ。
最近また"単体モノに戻りたい病"が再発してます。このPageのせい(爆)?
……何しろまだコンピューターが"まいこん"だった時代からアンチマウス派だったもので。例えばQX3みたいなヤツがまた出てこないかなぁと密かな期待はしてるんですが。
FB 6月11日(金)22時18分57秒
皆様、こんばんは。昨日に続いてお邪魔します。またまたアドバイスしてほしいのですが、QY70もそうですが、最近ヤマハから発売されたQYからシーケンサ機能を省いたようなハンディXG音源MU15というのがありますね。昔、TG300とかMU80にあったようなExclusive Showという今いじっているパラメ−タの16進データを表示する機能はMU15とかQY70にはあるのでしょうか?誰か教えて下さい。それでは、ほな、また!
館長 6月11日(金)22時22分05秒
ロビーの液晶カウンタどーですか?スッキリしてていいでしょ。
館長 6月11日(金)22時23分55秒
↓MC-500のフォントです。
k_o 6月13日(日)01時37分43秒
はじめましてちょいと聞きたいことがあるのですが茶色のDX7ってあるんですか?今日友達が古道具やで見たと言ってたんですけど本当にあるのかな(気になって寝れないよー(^^;)
BrassBandManHi-s 6月13日(日)07時45分48秒
初めまして、えいちあいえすと言います。唐突ですが、Roland A-50について知っている方いないでしょうか^_^;恐らく、RolandのMIDIコントロールキーボード、Aシリーズの物だと思います。某サイトにて中古情報を見たので今調べているんですが、どこ調べても文字しか出てこないんですよ^_^;(A-90やA-33等の最新機種はいっぱい情報があるのに・・・)ただ、今分かっているのは76鍵盤であるということです。誰か教えてくださ〜〜〜い!!
館長 6月13日(日)08時22分25秒
k_oさん、はじめまして。初代DX7は、よく見ると茶色なんですよ。
Hi−Fi 6月13日(日)14時03分43秒
Hi−sさん...はじめまして、というか、他の某サイトでお見かけしてますが(山
^^;)
さてさてA−50ですが、チャンネル/ポリフォニックの両アフタータッチに対応の鍵盤(76鍵)がついてます。これについては受信側にも同じ機能が無ければ意味無いですけど(^^;)。
MIDI−OUTは4系統ありまして、鍵盤上を4つまでゾーン分けし、それぞれのゾーンでチャンネルを区切って独立コントロール出来たりもします。2系統のMIDI−INと本体の情報をマージさせて出力させたりも出来ます。
また、メモリーカードに Sys-Ex のバルクダンプ/ロードできる某社のMDR的な機能もあります。
他にも細かい機能がありますが、どういう使い方されるのかわからないんでとりあえずこれ位で。個人的にA−50と同時期のA−80を一時期使ってたんですが、液晶画面が結構見やすかったのが良かったです。鍵盤もオイルダンパーでしたし。ただ重かった(笑)
なんかDX−1が欲しくなってきた(^^;)6月13日(日)14時06分23秒
k_o 6月14日(月)00時23分56秒
よく見ると茶色なんですか知らなかったです(現物見たことないので(^^;)館長さんどうもありがとうございました。m(^^)m
ジャコパっス 6月14日(月)03時43分29秒
はじめまして。ぼくはコルグのMS-20使いはじめたばかりなんですが、カタログを見て感激とともにびっくりもしました。定価が98000円!日本橋の某コンピューターショップで僕は、約7万円で買ったやんけ!ここを先に見とけば、もっと値切れたのにと後悔しています。いきなり愚痴ってしまいましたが、これからもみに来ますので(特にオールドシンセ)、みなさんよろしくおねがいします。あと、ms-20にマイクとかつなげれるとか、カタログで見たんですけど、他の音源(他社のシンセ、サンプラー等)なんかはつなげられるのでしょうか?知ってる方教えて下さい。
OneToForeseeForOne 6月14日(月)18時52分57秒
A-50ってね、タッチセンスのカーヴを、結構こまかく設定できて、ほとんど世界で唯一の自分用にできたんですよねー。
あさちゃん 6月15日(火)18時22分56秒
すみません、どなたか教えて頂けないでしょうか?ローズMK2ステージ73keyを購入しました。メンテをしたいのですが、関西方面(大阪、奈良)でやってくれる所を御存知ないでしょうか?
あるいは「**に投稿してみろ!」でも結構です。よろしくお願いいたします。
pico 6月16日(水)11時36分53秒
Telediskについて教えてください。CD3000iのOSを更新するためTelediskとOSファイルをD/Lしたのですが、Telediskがフロッピードライブを認識してくれないようです。過去ログや他のページも見ていろいろやってみましたが、エラーメッセージが出ます。ちなみに、エラーメッセージは「Aドライブが準備できていない」と言っている場合と、ディスケット・アダプターのエラーと言っている場合があります。どうかお願いします。m(__)m(Recycle1.7が古いOSだと対応してくれなくて死んでます)
omc 6月16日(水)18時23分51秒
したのジャコパッスさんにお答えします。。ぼくはms20を持っていました。もちろんマイク以外何の楽器を繋いでもいいんですよ。ほかにもごしつもんがあれば直接めーるください!omc3621423@aol.comまで!
ちび 6月16日(水)21時41分56秒
初めまして、かなり濃い話題におののいて、今まで眺めるに甘んじていましたが、とうとう耐えきれずでびゅー!!してしまいました。なんで耐えきれなかったか、というと、下のことを言いたかっただけです。ジャコパッスさん、omcさん、私はms10なんですが、シグナルプロセッサ経由でテルミンを放り込んだことがあります。・・・特別どう、っていう特徴はありませんでしたけど。
じぇい 6月17日(木)01時15分52秒
どうも初めまして、じぇいと言うものです。 picoさん>僕もそれで一ヶ月以上悩んだ口です、ちなみに僕はS1100です。はっきり言っちゃいますとtekediskとDISKドライヴとの相性です。(100%確信持てます)。ですので、友達又は、仕事先のマシンで試してみるといいと思います。
hiro 6月17日(木)11時23分59秒
おはようございます。シ−ケンサ−の話題にまた戻りますが、今,Logicのデモで遊んでるとこです。で、思ったんですが、なぜか妙に弾いたフレ−ズがCubaseよりなめらかに聞こえるんですよね。(気のせいでしょうが?)使い方はムズそうですけど、グラフィックとかかっこいいですね。ところでMPC2000の後継機種ですがAkaiのペ−ジにものってなかったですが、7月発売なんですか?といっても欲しいのは、それにより中古とか安くなるであろう2000の方ですが
pico 6月17日(木)11時32分45秒
>じぇいさんアドバイスありがとうございます。ちなみにじぇいさんはどのマシンで成功しましたか?ちなみに僕が試したのは
Dynabook SATELLITE 110ct FMV-5200 N8/W です。実は家ではMacユーザーなので、会社にあてがわれたPCしか使えない(×_×)
ALEX 6月17日(木)13時25分08秒
最近、出張が多いため、なかなか書き込みが出来ない状態でしたが、ちょっと一段落しそうなので、久しぶりにイッテみましょう!
ジャコバッスさん&omcさん&ちびさん>はじめまして。私ALEXもMS-20を所有しています。MS-20はアナログモノシンセながら、今だに人気があり、中古といえどショップによっては高額な価格設定をとっているところがありますね。人気の秘密は何といってもパッチング可能な点でしょう。また2VCOの上、出音が太いので音に存在感があります。MS-20特有の機能としてESPがありますが、これは入力された音声信号を分析し、その音程情報(CVとして取出し)とTRIG情報(↓GND:グラウンドレベルとのショートタイプ)、さらにエンベロープフォロワによるエンベロープ情報の抽出が可能としています。これが何を意味しているかというと音声入力により、直接CVがHz/V、TRIGが↓GNDタイプのシンセをドライブ可能だという事になるので、外部音声の音程とレベルにより、そのシンセをコントロールできるのです。(よくある誤解としてヴォコーダとしての使用ができるのでは?というのがありますが、実際のヴォコーダとは構成が異なるので、アノ雰囲気を出すのは困難です。)単なるVCF入力部のMIX機能として外部音声を取り込み可能なものとはワケが違います。ちなみにこのESP機能はKORGから「MS-03
シグナルプロッセッサ」として単品販売もされていました。
N 6月17日(木)16時12分34秒
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
N 6月17日(木)16時15分26秒
123 456 789
Hi-Fi 6月17日(木)22時29分11秒
こんばんは...昨日の夜、閉店間際で大阪日本橋ソフマップMIDI−LANDに行ってきました。コルグのデルタが1万8千円で売ってました。塗装がかなり痛んでました。んでブラブラとキーボードを見てたんですが、カワイのK1が特価で1万9千円で出てたのを買ってきました。特に理由は無いんですが...(^^;)
ジャコパっス 6月18日(金)02時18分58秒
みなさんどうも有り難うございます。omcさん、メール有り難うございます。ちびさん、テルミン持ってはったんですか?うらやましいです。
ALEXさん、書いてある内容を理解するのに、丸一日かかってしまいました!(苦笑)でも実際僕がバンドで使っての感想としては、ms20は確かに音ぬけが良いです。マーシャルの音にもまけていませんし、ベースの爆音にも埋もれません。他に使っているサンプラー(YAMAHA-su10,ZOOM-st224)はハコ(ライブハウス)によっては埋もれてしまう事も在るのですが。とにかくこれからいろいろ試します。ほんとうにありがとうございます!
ALEX 6月18日(金)12時53分41秒
Hi-Fiさん>K1をゲットしたんですか!K1はフィルタこそないものの4つのソースをジョイスティックに立ち上げてリアルタイムに各ソース間のバランスをとることができるので、設定次第で、かなりエグイ音を出す事が可能です。(私ALEXはK1mをゲットしてます)このテのジョイスティック・コントローラを有する機種は、あまりなく、SCIのProphet
VSやYAMAHAのSY22、TG33、KORGのWavestation、Wavestation A/D、RolandのD-50等、搭載されていても各機種毎に、その機能は様々です。最も優れているのはYAMAHAとKORGのベクターシンセシス機能でしょう。(KORGはSCIのライセンスを受けてWavestationシリーズを作ったのは有名ですね)これは、ジョイスティックによるバランスをリアルタイムに記録後、自由に再生可能なもので、相当ダイナミックな音色/音量の変化が選られます。(TG33はメーカ在庫処分時にゲットしました)
OneToForeseeForOne 6月18日(金)15時39分45秒
K1! あれって振幅変調がついてて、ピッチエンヴェロープと併用すると楽しかったはず。うーんいーなー。キータッチも結構よかったしなー。
そりからMS-03、じつわ我が家に2台もあるんだこりが。03やで、10とか20とかとは違うで。「ぴっち・とぅ・しーぶい・こんばぁたぁ」や! こりがまたHz/V,
Oct/Vともども対応していて、我が家では貴重なインターフェイスです。 MS-20は昔もってて、あーなんで手放してしまったのだ!!! 一生の不覚!! 俺のMS-20は音の立ち上がりが特に高速な個体で、リングモジュレーターの音なんかまるでデジタルシンセのように、スカッと聴こえたのに。あー。昔はRoland
S-10(クイックディスクが懐かしいサンプラーや!)ストリングスの音をMS-20に突っ込んで、久石のような深い重厚なアンサンブルにしたのになー。
PicoWave 6月18日(金)16時30分32秒
MSユーザーのみなさま>MSのピッチ解析プロセッサの性能はどんなあんばいでしょうか?追従スピードと解析精度が高ければ、ギター+MS+CV付きアナログシンセでアナログのギターシンセができそうですが。でもそういうエピソード聞いたことがないので、無理ぽいですが。
PicoWave 6月18日(金)17時09分42秒
hiroさま>SSWの次にいきなりLogic Audio買って挫折した、苦くてあほな経験ありますが(笑)、Logicって、MIDI送受信高速化の徹底や、分解能960へのこだわりとか、基本性能の高さが売りのソフトですよね。弾きごごちが滑らかというのは、Logicの最大の売りかもしれませんね。徹底したオブジェクト指向というのも好感もてます。トラックにフェーダーのオブジェクト貼り付けたりとか。勝手に音がフェードアウトして出なくなって、最初理解に苦しみましたが(笑)。昔買った当時は、Logic入門書がまだ出てなくて、独学でやるには相当しきいが高い印象ありましたが、今はいろいろな入門書がでているので、なんとかなりそうな気がします。
MITSU 6月18日(金)17時59分01秒
無事にMC-50MK2を入手しました。Logic Audioの古いヤツがウチにもあります、ただ全然使ってませんけど・・ドングルも何処へしまったんだか覚えてないし(^^;。当時CAKEWALK
Pro AUDIOを使っていたんですが、多機能さに引かれて9万も出して買ったんですが、多機能さ故の敷居の高さに挫折して・・・。ただ、機能はホント凄いですよね、パッチングでアルペジェーターやらディレイやらをMIDIトラックに張り付けていって・・・柔軟な姿勢が凄いです。しかし・・・普通に使おうと思うとそこまで要らないんだよなあ・・・みたいな感じがして(笑)。今ではCAKEWALKとCUBASEを使い分けてます。
ALEX 6月18日(金)19時46分01秒
PicoWaveさん>お久しぶりです。ご察しの通り、MS-20やMS-03を使用すればギターによるシンセコントロールは可能です。しかし音声入力は基本的に単声でないと、ピッチ検出が困難となり正常動作できないようです。
hiro 6月18日(金)20時11分21秒
PicoWaveさん>本当、Logicって入門書なかったらどうしようもなさそな感じですね(^^。僕も立ち上げた瞬間、頭真っ白になりましたもん。あれだけ多くのユ−ザ−に支持されてるのは、なぜだ?と思いデモってみたんですけど。やはり個人的にはCubaseの方がわかりやすいかと。でも館長さんのMidiファイル再生しても(ダウンロ−ドさせていただきました。YMO
テクノデリックの曲、すごい完成度ですね。感動しました<館長さま)やはりCubaseとLogic,差がわかるんが悔しい(笑)Picoさんメインシ−ケンサ−、XP−80でしたよね?オ−ルインワンに心惹かれるこの頃です。
ALEX 6月18日(金)20時24分55秒
OneToForeseeForOneさん>ピッチ to CVコンバータとしてみれば、ほとんどの外部制御可能なアナログシンセはドライブできるので重宝しますよね。その機能を搭載しているMS-20はMIDIシンセでも、その音声出力をESPに接続すれば、単声という制限はありますが、ESPから抽出されたCVとTRIGをパッチングしてコントロール可能なのです。
また、ご指摘の振幅変調(AM)はリングモジューレータの事ですね。フィルタを持たないK1はリングモジュレータにより何とか非整数倍音をひねり出そうとしているのです。
hiro 6月18日(金)20時38分39秒
MITSUさん>CAKEWALKとCUBASEですか。すごいですね。シ−ケンスはCAKEWALK、オ−ディオはCUBASEという使い分けでしょうか?そしてMC-50MK2。モニタ−で何時間もシ−ケンスしてると目と頭いたくなってくるんでホっと一息用(MC-50MK2)と勝手に決めてますが。というのも僕がMPCやXPいいなと思うのはそこもあるんですよね。1台でほぼすべて完結できるし。
Hi-Fi 6月18日(金)23時56分23秒
こんばんは...K1を買ってから、鬼のように仕事が忙しくなって、まだゆっくりと触ってません。明日も仕事ですし...ぐぅぅ(;;
>ALEXさん
コルグのWaveStationってシーケンシャルのライセンス受けてたんですね。知らなかったです。そういえばK1の下の棚に2万6千円程でWaveStationが出てました。ジョイスティックも面白そうですね。
>OneToForeseeForOneさんローランドS−10...そう言えばQDって今でも入手出来るんでしょうか...ヤマハのMDF1っていう、メディアにQDを使ったファイラーがあるんですけど、QDが売って無いのでホコリかぶってます。ファミコンのディスクシステムのディスクも試してみたんですけど入らなかったですし(^^;;)
MITSU 6月19日(土)00時32分00秒
hiroさん>どもども。打ち込みからオーディオまで殆どがCAKEWALKなんですが(V4の頃から英語版直輸入で使ってます)、Rewireを使うときや、どうしてもオーディオのトラックダウンの時に煮詰まったらCUBASEを使うと言う感じです。新しいCUBASEについてくるアナログシンセエミュレーターが結構楽しみです。
MC-50はパソコン使うとインターネットやったりで全然集中出来ないので(笑)、寝っころがってでも打ち込みが出来るスタイルに変えようと言う気分転換の意味も含んでいます。いや〜MC-50のリズムトラックの打ち込みがまさにカモンミュージック(こっちがMCの真似なんだけど)と同じで、思わず”これだよ、これ!!”と唸りながら使ってます。
OneToForeseeForOne 6月19日(土)10時34分49秒
QDは、今は滅多に見つからないですねぇ。お店のデッドストックも、だいぶ前に枯渇したみたいだし。ごくたまに、ひょんなタイミングで発見して「おお」と思うのですが。
あとMS-20/03の、pitch to CV変換具合ですが、かなりデリケートな調整を必要とします。しかし、いったんハマると楽しい。自分の喋り声に、がんばってVCOやVCFが追随するさまは、とてもシュールざんす。
OneToForeseeForOne 6月19日(土)10時41分38秒
そうそう、KORG WavestationとYAMAHA SY-22/35, TG-33とかって、シーケンシャルのProphet
VSが基本なんですよね。シーケンシャルが倒産してヤマハに買収されて、コルグもDW-8000が売れなくて(タイミング悪くて可哀相なシンセだ)ヤマハが資本参加してきて、ほんで子会社同士で技術共有したみたいです。旧シーケンシャルのスタッフがWavestationのシステムソフトを書いたらしいですね。
PicoWave 6月19日(土)14時39分09秒
MSの情報ありがとうございます。ALEXさま、OneToForeseeForOneさま>。ギターの普通のアナログの音とMSギターシンセサウンド?を適当にミックスしておいて、シンセの追従性が不完全でも、効果音ジェネレータ??として割り切って使えば、なんとか行けそうでしょうか。あくまでも想像ですが。MS20,パッチングできてしかも音が太いというのは魅力ですね〜。いつか欲しいです。
ところで、ギターシンセの話題ですが、音源がPCMになってから味気なくてつまらなくなった気がします。楽器としての存在意義が今一つ薄いといいますか。VG8も、本物ギターサウンドのエミュレートを主目的にしていますが、ギターシンセサウンドを売りにした機種を出して欲しいと思っています。レスポンス、トレースが良好なので、これで例えば音源をアナログにすれば、かなり美味しそうです。
PicoWave 6月19日(土)15時47分25秒
MITSU さま、hiroさま>そのうちLogicバージョンアップして、また触ろうかと思っています。奥が深いので、はまると楽しそうです。Cubaseのアナログシンセというのも、ついに出たかという感じでして、非常に興味がありますです。シーケンサとのリンクは便利そうですね。
単体シーケンサの話題ですが、音源付きの専用シーケンサは、簡単で素早くて、メロディーとか思い付いたら、ぱっと電源入れてすぐに打ち込めるのが、美味しいです(←まさに、電子メモ帳)。XP80のシーケンサは、MC50上位互換の内容ですが、専用ボタン多くて快適です。将来的には、全部のボタンを自照にしていただいて、意味も無くシーケンサと同期してプカプカ点滅させて欲しいです。これで、1.3倍は楽しくなると想像しています。出来れば、3色以上でお願いします。さすがにこういうのはPCのシーケンサには真似できないはずですので。
あと、サンプルネタとMIDIをミックスできる専用シーケンサは、便利ですよね。ASR−X,MPC、SU700、TRITONとか、最近のはみんなそうですね。どれか欲しい〜(笑)。
hiro 6月20日(日)02時01分02秒
MITSUさん>MC-50はパソコン使うとインターネットやったりで全然集中出来ないので(笑)>(笑)なるほど(笑)同感です。PCだとどうしてもそうなってしまいますよね。で、数時間たって「あれ?」と思ったときはもう寝る時間と。MC−50売ってしまったんですが、ちょっと単体触ってみたくなりました。Q−80EXもいいかも。あと、MITSUさんサウンドボ−ド何かお使いになってるんでしょうか?僕もCUBASEでオ−ディオあつかってみたくなってきたんで、最近ボ−ド値段も安いの出てきた事ですしなにか買ってみようかなと思ってます。(CUBASEだとGINAとかですかね)
Picoさん>Logic最新バ−ジョン、グラフィックとかすごくカッコイイ感じですね。ぜひ機会あればバ−ジヨンアップしてみてください。で、LogicとCubase,Logicの方が滑らかに聞こえますが、僕のCubase、PCに負担少なくする様システムをけっこう最小レベルに下げてるんで(分解能96)それが原因なのかも。
じぇい 6月20日(日)07時24分00秒
やっとkorgのelectribe実物を見ることができまして、今買おうかどうか迷っているところです。
実際見てみると思ってたより小さく感じ、このぐらいの大きさであれば2台ならべてみようかななんて考えてしまったりします。
ちなみにA・Rどちらも外部のMIDI機器をシーケンスさせることってできたりするんでしょうか?
korgのページ見ても特に載っていなかったので(ということは出来ない)お持ちの方教えてください。
picoさん>僕は自作のPCですので他のマシンからFDD取ってきて試したらうまく出来たんです。ここに行くまでが本当に大変でした。昔のverを探して来たり、最低限のパーツのみにしてすべてのver試したり。
OneToForeseeForOne 6月20日(日)10時24分24秒
hiroさん>Q−80EXもいいかも。>シブいとこ突いてきますねー。いっそ昔のQX5FDなんて、如何ですか(笑)? QX5/5FDのシリーズって、LCDとってもちっこくて、こんなもんどないすんねんと思ったら、実は接続しているシンセのフロントパネルのボタンやスライダーを、QX5の操作子として使えるという、なかなかにアジのあるワザが使えましたね。
MITSU 6月20日(日)23時28分20秒
そう言えばD-20とかMV-30とかもシーケンサーを積んでいたような記憶があるんですが、これらはどんなもんなんでしょうかねえ。
hiroさん>ウチのサウンドボードは前までCARD D+でした。当時はこれとSOUND
BLASTER16、YAMAHAのCBX-D3ぐらいしかなかったもんで(笑)。CARD D+は音痩せしないし、ノイズは乗らないし良いカードですよ。今はSOUND
BLASTER Live!にデジタルでVM-3100PROを繋いでいます。VMがA/Dコンバーター代わりです。8万のサウンドボード買うより便利かなと思ってます。
じぇいさん>EA-1、ER-1ともに外部楽器をシーケンス出来ます。
MITSU 6月21日(月)02時45分43秒
EA-1のシンセパート2パートをどちらも同じMIDIチャンネルにして外部からコントロールするとかなり分厚い音が出ますよ、ベース専用機として是非。う〜んもう一台欲しいかも(笑)
ALEX 6月21日(月)20時55分11秒
OneToForeseeForOneさん>QX5FD!!私ALEXのファーストMIDIシーケンサです。コレでMIDIのイロハを勉強したものです。ローコストマシンで修行して、後々グレードアップしようと思ってました。今やQY700です。
MITSUさん>D-20、MV-30ともに自宅に寝てます。D-20は、当時KBスペシャルに掲載されていたLA音源の音色リストを再現したくてゲット、MV-30は40文字×6行のLCDをフルに使用したフェーダのミキシング・アニメーションが可能と言うので、殆ど衝動的にゲットしたのです。MV-30はオールインワン音源の究極だとニラんでいたのですが、その後鍵盤付のJW-50が出たり、JV-1000が出たりで、そのステータスが危ぶまれていくのがものすごく悔しかった記憶があります。両機種とも残念ながら内蔵音源に対してのみのシーケンサ機能しか使用していないので外部音源に対しての機能は殆ど未確認状態です。
Hi−Fi 6月22日(火)00時07分26秒
あ、ワタシはFD無しのQX5持ってます...高校の頃にQX21とカシオのCSM−1(カシオトーンのモジュール版?)とショルキー(ヤマハSHS−10)で初めてMIDIというモノをチープに(?)体験しまして、その後、QX5にステップアップ(?)した感じです(^^;)あと、ローランドJW−50は今もワタシのメインキーボードっす。ところでMV−30の音源ってGS/GMぢゃ無いですよね...LAでも無いでしょうし
MITSU 6月22日(火)12時00分32秒
MV-30はシンセカタログ1991年のページに載ってました(^^; なるほど、RS-PCMにTVFって事はSC-55の様な心臓部なんでしょうね。MC-50を使い始めたら、さくっといじれるマルチティンバー音源が欲しくなってしまいました(笑)。MC-80ってすげえ良いだろうなあ・・・高いけど(笑)。
虫 6月22日(火)14時08分13秒
おひさしぶりです。たま〜に出て来る虫です。
質問なのですが、みなさん、キーボードミキサーって、どうされてますか?2Uラックマウントくらいで、EQ付いたSN良いラインミキサーって、最近はもう無いんでしょうか‥…いや、色々調べたんですが、どれも大きかったり平べったかったりして…
あと、ROLANDのVSシリーズって、ADATにバックアップ出来るかどうか、どなたかご存じないですか?ご存じの方、お教えいただけましたら幸いです。あと、HDRしている方、20分位(8トラック)の曲をバックアップするとしたら、ADAT以外に便利な方法って、あるのでしょうか…
PicoWave 6月22日(火)17時49分57秒
虫さま>こんにちは。おひさしぶりです。HDRのバックアップの話題ですが、残念ながら
VSからADATへは直接バックアップできません。 むりやりやるとしたら、SPDIF
-> ADATIF付き機器(ミキサ、HDR) -> ADATのルートで 2trずつ同期取りながらディジタル録音するしかないと思います。
ぼくの場合、VS1680のバックアップはMOかCD-Rにしています。 CD-Rは一回しかライトできないので、
完成段階にしか行いませんが。あと、 ドライブ買えばCD-RWも使えるので、 VSのバックアップはこれがベストかもしれませんね。
一般的にはMOがスピードとランニングコストの面で有利だと思いますが。 ADAT
IFつきのHDRだったら、ADATにテープで取るのがベストだと思います。8パラなので高速なのと、SVHSのメディアが手軽でとにかく安いです。
TOMCAT 6月22日(火)23時19分12秒
お久しぶりで御座います。まれに来ているTOMCATです。
中古で、EnsoniqのASR-10をかおうかどうかで悩んでいるのですが、サンプラー初購入でまだ良く分かっていない点が多いです。
Digimartで以下のものを見つけました。 登録日:1999/06/21 エントリー番号:---
シンセサイザータイプ:サンプラーブランド:Ensoniq 型番:ASR-10 価格:¥40,000-
年代:199x 色:-- 備考:Memory-16MB SCSI HardDisk 240MB Sample Floppy 多数よろしくおねがいします!。取扱説明書/地方発送可/送料当方負担
★★★★―(EC・最高!)/鍵=61/SN=ASR-11285 それで、ASR-10の購入を考えているのですが、いままでAKAIにこだわっていたせいで、Ensoniqの知識が乏しいです。AKAI-DiskのようなWavとの互換をしてくれるソフトなんてないですよねぇ?、また、ASR-10に関する記事を探したのですが、見つかりませんでした、電博にもないですよね?、なにかASR-10の特徴などご存知のことがあれば、教えてください。AKAIなどと互換できれば嬉しいのですが・・・。”買い”
か、それとも”待つ”か悩んでいます。一応キープしてもらっているのですが、心配なのは、音色ライブラリです。CD−ROMもSCSIで使えるのかなあ?いまいちその辺が明らかではないのですが、AKAIならその規格のサンプリングCDROMしか(AKAIの製品でしか)使えないのですよね、また、市販のサンプルCDは音そのものが入っているのでしょうか?とするならば、その音を取りこむには、適当なCDプレーヤから、アナログ的に取りこむしかにのでしょうか?CDROM内蔵サンプラーなら話は別ですが。これのカタログがないので、スペック的な面も良く分かりません。何かご存知のことがあれば、教えてください。
虫 6月23日(水)00時14分47秒
PicoWaveさま>おひさしぶりです(^^)。そうですか。VSはだめですか…。今、FOSTEXのRD-8(ADAT互換機)からHDRに乗り換えるべきか思案中なんです。便利そうですし…でもRD-8高かったから勿体ないし…色々揺れ動いていたのでした。で、VSがADATバックアップ出来るなら、デジミキも買ったつもりになるのでそれならいいかも、とか思ったんですが…(TロT)なんにせよたいへん参考になりました。ありがとうございます。
PicoWave 6月23日(水)02時15分36秒
TOMCAT さま>こんばんは。 ASR10の詳しい情報は、下で聞くのが良いと思います。代理店の方が直接お答えしてくれますです。
http://www.at-m.or.jp/~ensoniq/cgi/ensobbs.cgi
ところで、4万のASR10は絶対買いだと思います。アカイとの互換は最新バージョンだったら確実にOKです。
仮にバージョン古くともEmu&エンソニックジャパンさんに出せばバージョンアップ可能です。
SCSIにCDROMドライブ接続すれば、 アカイフォーマットのCD読み込み可能です。ただし、ドライブの相性が厳しいので、
そこは要注意ですが。しかし、とにかく、音が素晴らしいですので( こしがあって、パンチがあって、すかっとぬけが良いです)
、 絶対買いですよ。
PicoWave 6月23日(水)02時28分47秒
虫さま>ADATの音って、素晴らしいですよね。ファットで暖かい感じがします。
DR8にADATオプション付けてRD8とコンビにして使うというのはどうでしょうか?今気が付いたのですが、両者は名前がそっくりですね(←あんまり関係ないですが)。音の入出力はRD8を使って、実際の録音はDR8の方にすれば、編集が便利そうです。DR8、中古がかなり安くなって来たので、今が買いかもしれませんね。でも、やたらでかくて重い!!!(^^;。
ところで、前にも書いたのですが、VSにADAT IFが付けば、ユーザーIFがパワフルなので、本当に無敵の最高のマシーンになると思うのですが...。ディジタルミキサーVMには取り付け可能なので、そのうちVSシリーズにも付くとは思うのですが。ただし、その場合は、OSバージョンアップ+外付けアダプタじゃだめで、ハード丸まる買い替えかもしれませんが...(涙)。
TOMCAT 6月23日(水)07時16分55秒
PicoWaveさん
早速の情報ありがとう御座います。(^o^)早速いってみます。
館長 6月23日(水)18時09分36秒
私が現在使用中のSC-88Proを3万円で買ってくださる方いませんか?
室内のみ使用の美品で〜す♪
じぇい 6月23日(水)20時38分07秒
MITSUさん>情報ありがとう御座います、土曜日にでも楽器や行こうと思います。
それまで今月のDTMマガジンの付録CDで我慢しようと思います。うーん、でもどっち先に買いましょう?
(ら) 6月24日(木)02時08分01秒
MPC2000の後継機は"MPC2000XL"だそうです。ルックスも多少変わりますね。7月下旬発売との事で、来月発売される雑誌には広告が載りそうです。
TOMCATさん>お久しぶりです。ASR-10完動美品で\40000は魅力的ですね。E-mu/Ensoniqが大リストラで生産ラインが激痩せしていてASR-X
proも新品入手困難な今、Ensoniqサウンドがその価格で手に入るのは美味しい話だと思います。Fizmoもまた音のニュアンスが違いますしね……ちょっと話がそれますが、7月アタマに発売予定のFizmo
Rackは限定生産品らしいです。以前盛り上がっていた"珍品"有力候補かも(笑)。
TAME 6月24日(木)16時50分58秒
はじめまして。私は昔ローランドのデザインが好きで、SH−2、JUNO−60、TR−606を購入しました。しかし全部壊れてしまって、もう10年くらい蔵の中に眠っています。JUNOは内蔵バッテリー切れだと思いますが。今さら修理が可能なんでしょうかね?
TAME 6月24日(木)16時52分35秒
はじめまして。私は昔ローランドのデザインが好きで、SH−2、JUNO−60、TR−606を購入しました。しかし全部壊れてしまって、もう10年くらい蔵の中に眠っています。JUNOは内蔵バッテリー切れだと思いますが。今さら修理が可能なんでしょうかね?
ALEX 6月24日(木)19時38分16秒
TAMEさん>はじめまして。私ALEXもJUNO-60を実家に眠らせています。ある雑誌によるとバックアップ用バッテリーが切れるくらいなら、まだいいのですが、液モレが発生すると回路基板を腐食させてしまい、最悪使い物にならなくなる恐れがあるそうです。オリジナル音色メモリーをカセットにセーブしておいて、メンテに出さないとイケナイと、思う今日このごろです。
ひろりん 6月24日(木)23時35分33秒
うええーん。そろそろボーナスも近いし、購入するシンセ決めなきゃなんておもって考てたんですけど、XP−60,80は、シーケンスデータの保存がしやすそうで良い。XP−30はボードが3枚もついててお得だし、でもQY70ってパソコン無いと保存できないし・・・。というところで、TRINITYはどう?やっぱりXPシリーズの方が使いやすい?皆さんアドバイスお願いします。うええーん、Pico兄ぃー。
TOMCAT 6月25日(金)01時01分12秒
(ら)さん>
お久しぶりです。明日自宅に到着予定です。楽しみ楽しみ。(^o^)僕の手元には、ASR-10関係の資料もないですので、Picoさんに教えていただいた掲示板や、また、ここでもお世話になることと思いますが、そのときは、またまたよろしく御願いしますね。特に、SCSI周り、音ネタの互換のこととなるかもしれませんが。
PicoWave 6月25日(金)11時40分33秒
原チャリいたずらされて、急に1万円以上の出費で、にわかリゲインで元気付けている今日このごろですが...(++;
ひろりんさま>こんにちは。今PCが無いようでしたら、シーケンサ付きのAll
in oneワークステーションが手っ取り早いですので、XP,Trinityの中古か新品のTRITONが良いと思います。
サウンドのバリエーション、拡張性、アルペジエータ付き、シーケンサの使い勝手といった便利さの面でXPはナイスです。最初のシンセということを考えると、XPの方が無難と言えば無難だと思います。値段もXP50とかかなり安くてお買い得ですし。一方、Trinityのシーケンサも本格的ですので、慣れれば問題ない範囲だと思います。FDでサウンドの供給も可能ですし。これの一番の売りは、音のクオリティーだと思います。それと、Plus以上を買えば、DSP/VL音源もゲットできるところもアドバンテージ大きいです。という訳でして、以前にも書いたのですが、どちらを選んでも間違いがないと思いますので、やっぱり、最後はフィーリングが決手だと思います。主に楽器っていう観点になりますが、見た目のデザインや実際に触った感触、出音を確認して、一番フィーリングの合ったのを買うのが良いと思います。意外と重要なのがデザインですよね。デザインだけでイマジネーションが湧いてきたりとか。
資金、気合とも十二分でしたら、一番最初にも書いたのですが、ここは一発TRITONですね〜、やっぱり(笑)。サウンド、音作り、シーケンサ、コントローラ、アルペジエータ、サンプラー付き、コストパフォーマンスの良さ、といったいろんな面で、ホントにおすすめです。
MIDIシーケンサとサンプルねたの合わせ技は非常に重要ですが、そういう環境を逸早く立ち上げるという意味でもトライトンは美味しいです。
39800円のDSP/VL音源ボード付ければもっと美味しいです。唯一、ディジタルIOがないのが残念ですが、これもAD,DAに自信があるという見方もできます。
PicoWave 6月25日(金)15時08分25秒
すみません、↓の追加ですが、TrinityでFDでPCM波形追加するには、たしかフラッシュROMのオプション取り付けが必要でした。念のため。
もりゆう 6月25日(金)22時11分56秒
はじめまして。まずは、持ってるものからご紹介。 KORG MONO/POLY, WAVESTATION
EX, N1 YAMAHA CBX-K1XG, QY10, RY10 ヤマハの物は、今ではほとんど使ってません。欲しいものは
DOEPHER MS-404 か Roland SH-101 です。 MONO/POLY をシーケンスするのが主な目的です。それでは、よろしく!
(ら) 6月29日(火)01時30分33秒
安くなってる(笑)……いや、それだけっす。
ピノキオ 6月29日(火)02時13分50秒
あらホンマ(笑)……いや、それだけっす。
館長 6月29日(火)08時13分35秒
あ、いや。ちょっと高いのかなぁ?と思って(^_^;
でも、おかげさまで買い手が見つかりました。
じぇい 6月30日(水)00時16分38秒
土曜日にKORGのER-1買ってきました。いやーほんとに面白いですね。これ単体でも2時間、3時間余裕でハマれますし、マルチ音源つないでDRUMセットをシーケンスさせても面白いです、結構簡単にいいパターン作れます。
うーん、これの音源部分がサンプラーのヴァージョンがあったらなー(と思うのは僕だけ?)ES-1て名前にして。
ちなみにEA、ER-1で外部機器をコントロールできる部分はあまり知られてないことなんですか?買うときに店員さんに聞いてみたら、「同期しか出来ないよ」と言われたもので。しかもマニュアルにはちょこんとしか載っ
てなかったです。
Kau 6月30日(水)13時54分02秒
はじめまして。いつも楽しく拝見しております。<BR> ところで僕もEA-1買ったのですが、気になることがありまして。<BR>
外部のシーケンサー(MC-50)と同期させてEA-1のシーケンスを走らせると<BR>
なんか音程が不安定になるんですが、そういう症状の出ている方ってみえますか?<BR>
あと止まった状態でMC-50の小節を変えるとEA-1が鳴りっぱなしになったり。<BR>
初期不良かと思って一応修理には出したのですが。<BR> <BR> http://www.ox-design.com/yorozu/<BR>
↑よければ覗いてやってください。
Kau 6月30日(水)13時55分17秒
タグ出ちゃいました(小文字なんですね)。申し訳ない。
館長 6月30日(水)21時55分33秒
SC-8850を買いました。SC-88Proの上位機種で、128ボイスの上、USB接続もできるとなれば、MIDIモタリや楽器音が発音し損なうこともないと考えたわけ。しかし!チェックしているうちにドラムパートのオープンハイハットの「鳴り」がおかしい。連打すると音がとぎれるのだ。いやいやまだある!ストリングスのトリルなんか鳴らすと、(館長のMIDIファイルにある「オリーブの首飾り」冒頭部分)やっぱり音がとぎれてうまく発音してくれない。同じ事をSC-88Proでやってみたが、問題なく発音する。ボイス数は半分の64音なのに・・・。ロー○ンドのDTMホットラインには「ハイハット〜」の件だけしか告げてないが、とにかく2日の金曜日にこの現象の検証結果と納得のいく回答(私は「バグでしたすみません。返品受け付けます」という話しか納得しないが・・・。(笑))がもらえる予定。SC-8850を購入予定の人は、ショップでよーーーーく吟味した方がいいです。
ああ、返品したい・・・(-_-;)