オカダ 11月1日(月)13時45分05秒
いやー助かりました。皆様の反応うれしいです。先日ワタシの通っている楽器屋でTR-707を格安でゲットしました!重宝しそうです。626に比べ使い勝手が全然違いますよ。この2台をDINで接続し、まずは試してみます。また行きづまりを感じましたら質問させていただきます。ありがとうございました。今727も狙っています。パーカッションとの絡みでトビたいです。大切に使用しますから誰か安値で手放しても良いと言うひと居ませんか?

館長 11月2日(火)08時38分55秒
夕べ、またサーバーが落ちていたようで申し訳ありません。m(_ _)mですので昨日書こうとしたことをペーストします。
KM誌を毎月買っていた頃が懐かしく思う今日この頃です。最近は特に欲しい機材もなく、(と言うかVIRUSなんか気軽に買える値段ではないし)97年初頭パソコンを始めて以来、『いかに使いやすい環境にカスタマイズするか』に気が向いてロクに打ち込みもしていない状況が続いていました。しかし数週間前から本腰を入れ「(ライブ版)千のナイフ」をチョコチョコ作っています。
82〜86年くらいに一番機材を買っていた頃とオーバーラップして、みなさんの書き込みを見ていると羨ましいというか仲間に入りたい気持ちでして、古い機材の話題が出ると「おれもMC-202とKMS-30引っ張り出して遊ぼうかな」などと思ってしまいます。それにこの夏はSC-8850に裏切られたことで余計に”不毛”な心身になっているわけで、下の書き込みのようにしつこく愚痴ってしまう私がいます。その書き込みを読んだ方の中には「まだそんなこと言っているのか」と思われた方もいるでしょう。でも私はかなりショックだったので、それを多くの方に用心してもらいたいという気持ちで書いています。(もう8850の否定的な話題には触れたくないんだけど聞いたからには黙っちゃおられんのだよな(苦笑))

ALEX 11月2日(火)13時20分05秒
KTAさん>例のTQ5のマニュアル、昨日連絡があって\6500ナリ(税別)との事でした。直前にYAMAHAのサービスセンタに確認してみたところ、「機種の新旧を問わずマニュアル類はコピーで構わなければ、ほぼ入手可です。ただキチンとコピーを製本するので\5000〜6000はかかる見込み(=妥当な価格)ですね〜」という回答でした。明日の休日を利用してゲットしたいと思います。
当時のKMや雑誌を読み漁ってみたところ、TX81ZでもTQ5の音色エディタとして使用可能なようなので、これ以上機種を増やす事なく、音作りにトライしてみようと思います。
弁慶さん>やっぱりシンセ(種々の音源を含む)ってそうですよね。時代に流されず、コストに無関係に「この機種のあの音」があるが故に、手放せない or 第1線、ついつい使ってしまうetc....で生き残っていくもんだと思います。
dftさん>基本的には購入先が小売店ならば、小売店経由でRolandのリペアに修理してもらうのが、安全だと思います。仮に個人売買や譲ってもらった場合などは、アナログ系に強いFive-Gやジャンクションミュージック(いずれも東京です。KMやS&R Mに連絡先があります。)私ALEXも9年程前、中古でゲットしたJupiter-8を自分でオーバホールしようとして、ウンともスンともいわなくなってしまい、運送費及び修理費でかなりの出費をしてしまったことがあるので、腕によっぽど自信がある場合を除き、中をイジるのは避けた方が懸命です。(最もJupiter-8の場合、アノ巨体&重量ですので、一般の宅急便では取り扱ってもらえず、ピアノ運送専門の方々の協力を得て始めて修理窓口に送り付けた程です。)

ALEX 11月2日(火)18時46分23秒
Hi-Fiさん>GMegaはモード1と3の場合にはモタリやトビが軽減されるとすると、内部音源を外部信号によりドライブしながら、同じ情報をシリアルまたはMIDIポートから出力するモードを使用することは、ハードの仕様上、設定可能でも実際には「使っちゃいけない、あるモード」という事になりますね。
でも、こういったスペックを知り尽くす事で、ハード/ソフトともカタログスペックではわからない機能の見かけ上の限界ギリギリ以内で使いこなす事が可能になりますね。
館長さん>新機種に魅力が乏しいとか、某BBSの話題でもありましたが、楽器フェアの結果を見ても、あまりパッとした話題がない等、ちょっと寂しいところです。
でも、温故知新!という楽しみがあります。アノ機材、コノ機種の新たなる機能発見や、「エェッ!こんな音が出せるの」という一種の到達感にも似た喜びを得る方法は、機材の多少に関わらず日々研究、イジり倒していれば、自ずと出てくるものです。(ファースト・シンセが我が家に届いた時のあの感動をもう一度!のココロです。)

すわん 11月2日(火)21時12分07秒
ALEXさん・館長さん>最近の機材にはあんまり興味が出ないというのは、共感できますです。考えてみれば、生まれて初めて手にしたYAMAHA CS−01(モノシンセ)だけで、ピンポン録音していた頃(17年位前)は1日中いじり倒してても、わくわくしてましたね。その頃の気持ちを大切にしたいです。そう言えば、この前久しぶりに練習でKORG DS−8をシンセ・リードに使ったら、すごく良かったです。PCM音源では、出ない味です。

虫 11月4日(木)11時46分04秒
お久しぶりです。たま〜に出て来る虫と申します。これ、結構期待してます。
http://seekers.co.jp/
あと、この会社で出してるコントローラも、DX7とかつまみでいじれる様に出来る見たいです。こんど買うつもりです‥…

FB 11月5日(金)01時00分45秒
sc8820の情報見つけましたのでお知らせします。http://www.roland.co.jp/products/mi/SC-8820.html

館長 11月5日(金)01時20分36秒
10月30日にも書き込みましたが、SC-8820正式発表されましたね。今度は64ボイスということで、安定した発音が期待できそうです。液晶画面が無くて、従来の〜STにあたるもののようですね。

弁慶 11月5日(金)15時33分19秒
弁慶です。曲で使う機材をPCの隣に積み上げてウットリしています(なのに鳴っているのはK1XGだけ・・・・ちと寂しい)。<BR> >虫さん<BR> シーカーズUMCは僕もいつかゲットしなくては、思っています。正直なところ対応機種が「まだそれほど多くない」ようですが、コントローラの割り当ては自分で自由に設定できるということなので、愛を持ってがんばればナンとかなりそうですね。エクスクルーシブでUMCに流し込むことで設定を足せるのなら、シーケンサでエクスクルーシブSMFを作って管理するというてもありますね。これとLogicのエンバイロメントかサウンドダイバーがあれば怖いものナシかも。<BR> ただ・・・・ちょっと気になるのが「Rebirth338」上での動作がPhatBoyに較べて「なんか粗いなぁ」ということですね。多分使い方で対処できるんでしょうけど。<BR> >すわんさん<BR> 最近の機材って大概のことが「ソツなくサッと」「当然の如く」出来てしまって、苦労や知恵を出す前に音や曲が出来てしまう(ような感じがする)のが時々寂しくなったりしますね。僕もすわんさんと同じ頃MS−20とミニキーボード、2台のオープンデッキと4チャンミキサーでハラハラしながら曲を作ってました。今の便利さを活かしつつ、あの緊張感をどうやって取り戻していくかが今後のテーマ?ですね。<BR> >館長さん<BR> サーバーの件、ちょっと心配になりましたけど最近はいいみたいですね。安心しました。8850は来年中頃ゲットしようかと考えていたんですが・・・・とりあえずもう少し考えてみます。あと楽器フェアレポート、見ました。あの「業界2番目の折れるキーボード」と「Digitar」は「ヤラレター」と思いましたね。楽器フェア全体的には「あぁこんなもんか」という印象でしたけど、僕としては「オムニコード(スズキ楽器)」が強力になって再登場してくれたことが嬉しかったです。<BR> >ALEXさん<BR> 確かに。僕の機材はそうやって残っていったものばかり?です。CZ101なんかは3度ゲットしてます(ここまでくるとアホっぽいですけど)。<BR> dftさん><BR> 最初この話を見たとき「接点不良では?」と思ったんです。僕のモノポリーやMIDIMINIも時々スネるんですけど、コネクターの抜き差しと掃除をしてやることでなんとか乗り切ってます。だから「コネクター掃除」を奨めようしたんですけど・・・・煩雑かつ難解なのでやはり「まずはメーカーなどに」と思った次第です。お力になれずごめんなさい。<BR> で・・・・もちろん修理から上がってきてからでいいですから時々中を覗いて、中がどうなっているのかというのを知っておいて下さい。ただ眺めるだけでも結構愛着が湧いて?きます。<BR> オカダさん><BR> TR707ゲットおめでとうございます。全部の打楽器のトリガーパターンが同時に見られますからドラムパートの全体を把握しやすかったり、見た目に触発されてのパターン作り(例:画面に「も」と書いて鳴らしてみる)も出来たりします。あとDIN→MIDIの変換が出来たり、TAPE→MIDIでシーケンサーをスレーブ(卒業制作でヤマハSFG01をスレーブにして大成功)にしたりもできます。遊び倒してくださいね。<BR> あとパラアウトできるドラムマシンの中にシーケンシャルの「ドラムトラックス」というのがあります(5パラ)。残念ながら僕のは譲れませんが(だって音太いんだん)確かデジマートに出ていた?のでチェックしてみてください。<BR>

弁慶 11月5日(金)15時34分16秒
すみません・・・・改行タグは小文字、だめだったんですね。読みづらくてごめんなさい。

弁慶 11月5日(金)15時39分47秒
弁慶です。迷惑とは存じますがタグ、入れなおして再アップさせてくださいm(__)m

曲で使う機材をPCの隣に積み上げてウットリしています
(なのに鳴っているのはK1XGだけ・・・・ちと寂しい)。
>虫さん
シーカーズUMCは僕もいつかゲットしなくては、思っています。
正直なところ対応機種が「まだそれほど多くない」ようですが、コントローラの割り当ては自分で自由に設定できるということなので、愛を持ってがんばればナンとかなりそうですね。エクスクルーシブでUMCに流し込むことで設定を足せるのなら、シーケンサでエクスクルーシブSMFを作って管理するというてもありますね。
これとLogicのエンバイロメントかサウンドダイバーがあれば怖いものナシかも。
ただ・・・・ちょっと気になるのが「Rebirth338」上での動作がPhatBoyに較べて「なんか粗いなぁ」ということですね。多分使い方で対処できるんでしょうけど。
>すわんさん
最近の機材って大概のことが「ソツなくサッと」「当然の如く」出来てしまって、苦労や知恵を出す前に音や曲が出来てしまう(ような感じがする)のが時々寂しくなったりしますね。僕もすわんさんと同じ頃MS−20とミニキーボード、2台のオープンデッキと4チャンミキサーでハラハラしながら曲を作ってました。今の便利さを活かしつつ、あの緊張感をどうやって取り戻していくかが今後のテーマ?ですね。
>館長さん
サーバーの件、ちょっと心配になりましたけど最近はいいみたいですね。安心しました。8850は来年中頃ゲットしようかと考えていたんですが・・・・とりあえずもう少し考えてみます。あと楽器フェアレポート、見ました。あの「業界2番目の折れるキーボード」と「Digitar」は「ヤラレター」と思いましたね。楽器フェア全体的には「あぁこんなもんか」という印象でしたけど、僕としては「オムニコード(スズキ楽器)」が強力になって再登場してくれたことが嬉しかったです。
>ALEXさん
確かに。僕の機材はそうやって残っていったものばかり?です。CZ101なんかは3度ゲットしてます(ここまでくるとアホっぽいですけど)。dftさん>
最初この話を見たとき「接点不良では?」と思ったんです。僕のモノポリーやMIDIMINIも時々スネるんですけど、コネクターの抜き差しと掃除をしてやることでなんとか乗り切ってます。だから「コネクター掃除」を奨めようしたんですけど・・・・煩雑かつ難解なのでやはり「まずはメーカーなどに」と思った次第です。お力になれずごめんなさい。
で・・・・もちろん修理から上がってきてからでいいですから時々中を覗いて、中がどうなっているのかというのを知っておいて下さい。ただ眺めるだけでも結構愛着が湧いて?きます。
オカダさん>
TR707ゲットおめでとうございます。全部の打楽器のトリガーパターンが同時に見られますからドラムパートの全体を把握しやすかったり、見た目に触発されてのパターン作り(例:画面に「も」と書いて鳴らしてみる)も出来たりします。あとDIN→MIDIの変換が出来たり、TAPE→MIDIでシーケンサーをスレーブ(卒業制作でヤマハSFG01をスレーブにして大成功)にしたりもできます。遊び倒してくださいね。
あとパラアウトできるドラムマシンの中にシーケンシャルの「ドラムトラックス」というのがあります(5パラ)。残念ながら僕のは譲れませんが(だって音太いんだん)確かデジマートに出ていた?のでチェックしてみてください。


すわん 11月5日(金)21時29分56秒
某ジャンク屋で、R社のJVシリーズのDANCEボードだけが内蔵されている音源モジュールを衝動買い(2万円)してしまいました。でも、お店の人が言うには、著作権の問題があって、今は売ってないそうですが、ほんとでしょうか?マニュアルも無いんで、使い方もよくわからず、面白そうだったんで、買ったんですが、MIDIでテンポの変更も利かないみたいだし、そうするとシーケンスデータと同期できないと思うんですが、何か面白い使い方があれば教えてください.

ALEX 11月5日(金)22時09分25秒
すわんさん>想像ですが、その音源モジュールのデモモードにおける状態での話でしょうか?もしそのモードなら、外部MIDI信号の影響を受けない可能性が大です。またMIDI信号も送信していないはずです。一方音源モジュールがシーケンサを搭載しているのであれば、システムの設定上、MIDI同期がインターナルのままであるとか、外部装置とのチャンネル/グローバルチャンネルが合っていない可能性があります。モジュール前面パネルまたはディスプレイ等にMIDI受信インジケータがあれば基本的な受信状態の確認も可能ですが、他にはモジュール→シーケンサへエクスクルーシブ・データを送出して、シーケンサ側でモニタする方法も考えられます。
昨日、久々に秋葉原へ立ち寄ってきました。Sofmap MIDI LANDにU110用の中古RS-PCMカードの在庫が結構ありました。私ALEXはEOS用のROMカード(RCD2000)をゲットしました。このカード音色だけではなくてシーケンスデータも入ってました。今までシーケンスデータ入りのROMカードが存在している事さえ知りませんでしたし、よく11年も前にこういった構成を思い付いたもんだと感心しております。しかもドラムパートのためにRX8をMIDI制御してFMシーケンス+サンプリングドラムのアンサンブルが楽しめる事まで解説されており、当時のYAMAHAのイキオイが感じられて楽しくなってしまいます。
中古楽器コーナでは、MC-303&MC-505が相当数ありました。また意外にもTR-606やTR-808も比較的低価格で展示されており、一時期の高値はピークを過ぎたのでしょうか?ビックリしたのがWaldolfの"Q"のブラック(or ブルー?)パネル・バージョンが、既に中古市場に出回っているのですヨ!!とにかく久々だと新鮮な驚きでいっぱいでした。

すわん 11月5日(金)22時34分14秒
ALEXさん>どうも、早速のアドバイスをありがとうございます。恥ずかしながら、僕はMIDIのミも理解していないような奴なんで・・・。ただ、マスターキーボードのMIDIOUTからR社モジュールのMIDIINにつないだら、鍵盤を押すと、モジュールのサンプルが発音されるんで、外部MIDI信号を受付けていない状態という訳ではないのですが・・・。もしかしたら、この手のドラムフレーズを鍵盤に貼りつけるような音源って、シーケンサーのクリックとテンポを同期することは不可能なのでしょうか。とりあえず、リズムボックスとして使おうにも鍵盤を押しつづけていないと音が出ないし・・・。ほんとに初歩的な奴ですんません。

ALEX 11月5日(金)22時57分22秒
すわんさん>察するに、「音源モジュール」で発音可能な「ドラム音色」に関しての勘違いがあるように見受けられます。この場合は、「シーケンサで同期」させるのではなく、鍵盤の音階に相当するノートにマッピングされたドラム音色をシーケンサ側で、「必要なリズムのパターン(=ドラムパターン)を組んで」あげる必要があるのです。ワークステーションタイプのマシンでは、シンセ音源+ドラム音源+シーケンサ+エフェクタなどの構成のため、ドラムパターンをプログラミングできますが、音源モジュールの場合、MIDIによるスレーブ音源である場合が殆どなので、あくまでもドラム音色を備えているだけに過ぎないと考える必要があります。
マニュアルがあれば正しい構成がわかるのですが、そのモデルはJVの何というマシンなのでしょうか?

ALEX 11月5日(金)23時04分30秒
あ、あと補足ながら、デモモードに限り、デモモード専用の内部シーケンス機能によりメロディ、コード、ベース等のパートは当然の事ながらドラム音色のパターンを演奏できる機種もあります。この場合はあたかもドラムパターンが単体でプログラミング可能なように錯覚を受けますが、実は出来ないのです。このような機種にはRoland D-110があります。

すわん 11月5日(金)23時05分53秒
ALEX様>かさねがさねありがとうございます。僕が買ったのは、「SoundExpansion DANCE M−DC」と書いてあります。ほんとにど素人ですいません。モジュール側の別々のプログラムの音色をキーボードの各鍵盤に貼りつけて、その後にシーケンサーでパターンを作っていくということでしょうか。ほんとにいろいろ、ありがとうございます。

すわん 11月5日(金)23時39分27秒
ALEX様>下記訂正させていただきます。      正しくは「M−DC1」でした。

古谷雅紀 11月6日(土)10時39分22秒
おはようございます。外はいい天気なのに、今日も仕事です・・・うーむ。

>すわんさん はじめまして。
Roland M-DC1はAMGというイギリスのサンプリングCDメーカーの音源を搭載したJV用エクスパンション・ボードのモジュール版なのですが、著作権の問題でAMGともめたそうで現在はボードとともに店頭から回収されています。
収録されているブレイクビーツをシーケンスのテンポに合わせる方法ですが、単純に音程を変えればテンポも変わります。ただし、その際ブレイクビーツ自体のピッチも上がって(下がって)しまうのはやむを得ないですね。

はるお 11月8日(月)00時42分55秒
こんばんわ〜 今まで買った打ち込み機材遍歴を整理したホームページなんぞ作ってみました。恐ろしく無駄な買い物が多かった事に気づきつつ、、、(涙) http://www.cyborg.ne.jp/~haruo_i G-mega、新品でもまだ売っていますね。個性的でいい音出そうな気もしますが。 館長さま、電子楽器博物館をリンクしておきましたがよろしいでしょうか?

館長 11月8日(月)15時09分04秒
もちろんOKです。こちらからもリンクさせていただきましたのでよろしくお願いします。

はるお 11月8日(月)22時16分14秒
館長さま、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。最近はseekersのボコーダーが欲しいと思う毎日。あれって在庫置いているお店ほとんどないですね〜

すず 11月9日(火)12時33分37秒
QY70&QY700の後継機はいつ出るのでるんでしょう。。。。発売から2年以上経ちました。。。 QY70が欲しいのですが、とても怖くて買う気にはなれません。。。。そこらへんの情報持ってる方いらっしゃいますか?64音ポリになってしまったら、、、あー考えるだけで怖い。。。

ALEX 11月9日(火)19時51分32秒
すずさん>はじめまして。(もし以前、ご挨拶済みならば、お久しぶりです。)
QY70は結構、いろんなショップでメーカ在庫処分のように特売されているようです。かたやQY700の方は、あまり特売扱いではないので、しばらく後継機種は出ない可能性があります。でもRolandがMC-80/MC-80 EXを出した手前、単体シーケンサのハイエンドを目指す両メーカの競争に火がつけば、またまたスゴイマシンが低コストでリリースされることになり、私ALEXとしては、嬉しさ半分サイフと相談でツライところです。
でも、かつてKorgがM1をリリースする時にQ1やS1という、当時としては無敵な仕様のシーケンサ/MIDIプロダクション・センタとも言うべきマシンの予告がありましたね。あれが出ていればKorgもハイスペック単体シーケンサの仲間入りが出来たかもしれません。路線としてはワークステーションタイプのシンセ(それも究極のオールインワン)を目指していますね。TRITONの拡張ボードによる機能選択の自由度を含め、その豊富さはスゴイの一言です。(OASYSは果たして世に出る事はあるのか!)

shibayan 11月9日(火)20時29分50秒
ALEXさん、皆さんはじめまして。 QY70が在庫処分されているとのことですが、その売っているお店をいくつか教えて頂けないでしょうか。

ALEX 11月9日(火)21時16分00秒
shibayanさん>はじめまして。東京地区になりますが秋葉原のLaoxさんやSofmapさんで販売しているのを先週見ました。(ホント言うと昨日、大阪の方へ仕事で日帰り出張にいった際、JR大阪駅周辺を回ったところ、芝田方面のワタナベ楽器さんや梅田ナカイ楽器さんも\41000強で販売してました。でも中古の可能性も?)その他のショップでも電話で問い合わせると意外と同等な価格で取り扱っている事があります。最安値ショップは電話をかけまくって確認するのが手っ取り早いと思います。

ALEX 11月9日(火)22時01分36秒
先週、アップされていたのを見かけたのですが。虫さん>
私ALEXは、その虫さん情報でseekersのHPを紹介頂いて覗いてきました。そこで、はるおさん>ヴォコーダは好きですか?もし、所持しているならば機種名やアピールポイント等を教えて下さい。私ALEXはホンモノはSE-70のみで、モドキとしてVOCALIST、VP-70があります。DVP-1も欲しいのですが、未だにゲットできずにいます。
DVP-1ユーザの方>アノ独特な感じは再現可能なのでしょうか?また仕様を見る限りではホンモノのようですが....

ALEX 11月9日(火)23時08分31秒
seekersといえばUMC1688なる(ユニバーサルMIDIコントローラの略か?)MIDIエディタ・マシンがリリースされていますが、かなりの汎用性を持っているだけでなく、メーカに依頼すると機種毎の対応も可能なようです。国産でこのような製品が出ると面白いですね。実物はSofmap MIDI LANDの1階にありました。触ってはみていないのですが、コンパクトかつ軽そうでした。出来れば表示パネルは7セグメントLED×3桁ではなく、20文字×2行のバックライト付液晶にしてもらうと、様々な情報の確認がしやすいので、MkUを出す機会/企画があるならば、是非そうして頂きたいと思います。>seekersさん!
また、SMS1000!!これは非常に期待大です。なにせLEDマトリックスディスプレイによる波形のリアルタイム表示が可能という仕様がスゴイ!!(seekersさん、こだわってマスね!)見た目はE-muのAudityやKORGのPS-3100/PS-3300を彷彿とさせるルックスに、現時点においてコストパフォーマンスに見合った機能が詰め込まれていると思います。しかも特筆すべきはメインコンソール部が本体部より着脱(この場合"合体→分離"の方が適切か?)可能で、19インチラックにマウント可能な点です。こんなモノすごいアイディアは見た事も聞いた事もありません。
ただ、OberheimのOB-Mxほどの自由度は望めないかもしれませんし、デカいし、重いかもしれません。しかし、これほどまでに如何にもシンセシンセしたものは、かえって気持ち良い物です。(←個人的な思い込みが爆発してます)早くリリースして欲しいものです。

虫 11月10日(水)01時00分46秒
ALEXさま>確かにアップしたのですが、今日ここへ見に来ましたらログが消えておりました。私の発言、何かの不都合があって削除とかされましたか?>館長さま....
シーカーズ…‥こういう会社が育ってくれると色々助かるだろうなぁ、と思う今日このごろです(注:私はシーカーズのマワシ者ではありません。念のため。)SMS1000ですが、多分モノフォニックでしょうね。あと、個人的には、KeyTrackが連続変化してくれるのかな、そうであってほしいな、という事です。(私、物凄くフィルターを閉じた音を広い音域で使うものですから…)
弁慶さま>はじめまして。PhatBoyについて、私は良く知らないのですが、UMC1688同様DX/TXのエディットにも使えるのですか?今度行きつけの楽器屋さんに行ってこまごまと訊いてみて、どちらを買うか決めようと思います。

館長 11月10日(水)09時01分53秒
虫さん>11月5日の弁慶さんの2重書き込みを手動で削除した際、誤って虫さんの書き込みも削除してしまったようです。大変申し訳ありません。m(_ _)m深くお詫びします。『今月の発言』のログを元に復元しておきました。変な?書き込み以外削除することはありませんので、今後は慎重に作業します。

ALEX 11月10日(水)13時20分07秒
虫さん>ログ復活して良かったですね。例のSMS1000の名称ですが、ご指摘どおりSeekers Monophonic Synthesizerの略称かも知れません。またパネルデザインからしてモノっぽいですね。コストパフォーマンスを重視するメーカのようなので、仮にアナログ4〜8声ポリだと、35万前後になる可能性があります。でも個人的にはポリ仕様でリリースして欲しいと思います。
KeyTrackの件ですが、比較的"丸め"な出音が、お好みなんですね。低域〜高域にわたる音色に対し、フィルタにかかるKeyCV(懐かしい!)電圧を調整する機能ですよね?これにより電圧を多くかけると低域ほど丸く、高域ほどきらびやかな出音になり、逆に少ない場合はその差が少なくなります。連続可変にする事で微妙ないわゆる「フィルタの開き具合」の妙技を生かした音を、広い音域で使用されるのですね。アナログシンセでもKeyTrackが連続可変になっている機種とトグルSWで何段階かに設定する機種があって、前者にはJupiter-6、MonoPoly等、後者にはMiniMoog、Jupiter-8等があります。

オカダ 11月10日(水)17時40分33秒
館長さん>シーケンシャルのドラムトラックの画像が読み取れません(涙)。TOMって呼んでくれ。というコピーライトに心打たれました。それにしても社内会議であの歌い文句が満場一致?で可決されたもんですなぁ。80年代乾杯。弁慶さん>TR707ですが、おっしゃる通り全トリガーパターンが一目瞭然なところが物凄く気に入っていますが、音がいじれないのがちょっと悲しいです。ドラムにもチューニングが有るのに。パラで出した後エフェクトをスネアにかけたりとこれから遊び倒します。

すず 11月10日(水)19時19分39秒
ALEXさん,shibayanさん>
初めましてで結構ですー。参考になりましたー。昨日、新機種は出ないと賭けてQY70を買いました。詳しく言いますと、 QY70ではなく、HelloMusicのQY70です。価格はビックカメラで36800円でした。安かったので、買ってしまったという事もあります。 Q1,S1に関して、私も買おうと思っていたのですが陽の目を見ませんでしたね。基本的にKorgはGMだけというなにかポリシーというか、頑固一徹なところがあって好きです。またなにかあったらお願いします。

館長 11月10日(水)19時37分47秒
オカダさん>自宅のPCからは開けましたよ。ファイルが破損ということはないです。(^_^)

ALEX 11月10日(水)20時06分21秒
オカダさん>楽器関連の広告に関してみると、70年代はもっとスゴイですよ。KORGの800DVやmini KORG700S等の広告なんか「アフロ・ヘアの黒人男性が素っ裸でひざまづき、両手を地に着け、顔は真正面かつ目線は斜め上30度の虚空をにらむ」という現在では考えられないインパクトのあるものでした。楽器=音楽=ファンキー=ブラックという、独特な世界観が展開されていたのです。
すずさん>もし、KORGについて、どっぷりと浸りたい、と思われたら以下のHPを参照下さい。
http://www.st-net.com/~yumeya/
ちなみにKORGはYAMAHAのライセンスを受けているので、XG対応音源モジュールのNX5Rなどをリリースしております。

弁慶 11月10日(水)23時58分09秒
館長さん、虫さん>ごめんなさいね。ちょっと慣れないことしてしまったばっかりにご迷惑をおかけしました。

ALEX 11月11日(木)13時02分56秒
オカダさん>TR-707/TR-727の巨大な液晶ディスプレイは、ドラム譜を見ながらパターンを組むのならば、かなりスピーディに出来ますね。マトリクスタイプのユーザI/Fを持つ単体ドラムマシンは何故かその後商品化されていません。とても便利なのに。やはり、デカい液晶はコスト高になるんでしょうか?それともドラム譜の液晶表示をパターン毎に切り替えることが出来る(?)ならば、プロセッサにその分負担がかかるとして、止めてしまったのでしょうか。いずれにしても、わかりやすいユーザI/Fには捨て難い物がありますよね。

オカダ 11月11日(木)13時48分28秒
昨日同期させてピコピコ楽しみましたがTR626はそれぞれの音のトリガーパターンを設定した後でつなぎっぱなしではパラでミュートできないのが寂しかったです。やっぱ卓が無いとキツイですね。ALEXさん>いやぁ、時代によるイメージ、固定観念の違いに最近は心くすぐられて参っています。昨日弁慶さんから教えてもらったシーケンシャルの歌い文句は「TOMって呼んでくれ」でした。これを聞いて購買意欲が涌いたんでしょうね(笑) 液晶画面表示がある事で、感覚だけでなく視覚的に別の脳みそも使って打ち込めるんですけどね。もったいないですね。やっぱりコストの問題でしょうか館長さん>いや〜ぁ、私のPC設定が悪いのでしょうか、今試しても本体は読み取れましたが、今や楽しみとなっている解説が読めなくて寂しいです(涙)。う〜ん。ちょっと頑張ってみます。

はるお 11月11日(木)19時06分28秒
alexさん>ボコーダーは持っていないんですよ(涙)テクノしか作らないので是非ゲットしようかと思っているのですが、、、seekersは視聴してみましたが非常によかったです。beastyboysのhello nustyの冒頭そのまんまの音が出ますね。DVP−1先々週ならば秋葉のソフマップに在庫ありましたよ。2万5千円くらいでした。2ユニットで非常に巨大でした。

ALEX 11月11日(木)23時13分13秒
はるおさん>\25000ですか!!今までの情報で最安値です。大概、\45000〜50000台でしたが、これなら何とかなるかな。ゲットしたいものです。

Hi-Fi 11月11日(木)23時40分49秒
こんばんは...今日、DX7sの再ゲット果たしました(^^;)仕事で日本橋の電子パーツ屋さんへ買い物に行かされたんですが、そのついでにMIDI−LANDを覗いた時にセールやってたんですが、DX7sが取説&ROMカートリッジ&ヤマハ純正ハードケース付きで19.8K円でした。今月は金銭的に余裕が無い(いつもなんですけど特に今月は ^^;)ので少し躊躇したんですが、昼食代をケチって凌ごうと覚悟を決めて買っちゃいました。初めは取り置きしてもらって会社帰りに電車で持って帰ろうと思ったんですが、一度大変な目に遭ってるので(笑)会社のクルマ使って家まで運搬してから帰社しました(^^;)久しぶりに音を聞いたんですが、なんか結構バックのノイズが気になりました(^^;)前は挫折しちゃったんで今度こそは使えるようになろうと思います。他にセールで気になったのがコルグM1Rが19.8K円、EX−8000(DW−8000のモジュール)が25.8K円/ローランドJV−880が19.8K円/カワイK1が¥9.98K円とかで並んでました。あとTB−303が78K円とか...まだ高値安定状態なんでしょうか>303。<個人的には余り興味ないですけど...

館長 11月11日(木)23時43分56秒
私も楽器フェアに行った日に見ました!
友人がDVP-1とVP-330を持っていますが、聴き比べるとカラーがかなり異なりますね。(←当たり前?)

館長 11月11日(木)23時46分46秒
日本橋、いいですねえ。大阪のですよね?来月友人と部品屋めぐりに行くつもりです。

Hi-Fi 11月13日(土)00時04分00秒
はい、大阪の日本橋です。

KTA 11月13日(土)01時16分27秒
今日MIDI LANDに行ってきました。展示品処分がかなり多くあって、YAMAHA FS1Rがかなり気になりました。Hi-Fiさんも書いているKAWAI K1まだありました。鍵盤もいいし、欲しかったのですが、石橋楽器でK5000Wを買ったばかりだったので(しかも今日!)ここは我慢です。店頭展示品で、かなり安く手に入りました。K5000R(4万円台)もあったのだけれど、やはり鍵盤が良かったもので、Wの方にしました。あそこは結構意外なモノが意外な値段で売っていたりするので特に中古コーナーは目が離せないっす。K5000とFS1Rとでフォルマント遣いにでもなろうかと考えてます。(笑)

Hi-Fi 11月13日(土)11時18分55秒
なんか、ど〜でもいい話ですが、カワイK3って、アナログのクセにピアノの音がリアルです(^^;;)改めて気に入ってしまいました。ところで、ローランドのJUNOやカワイK3みたいに、オシレーターだけデジタルで、それ以降のフィルターetcがアナログなシンセって一応”アナログ”って分類になるんでしょうか(^^;;)...なんか今更って感じなんですが

Hi-Fi 11月13日(土)11時25分19秒
あ、さっき友人から携帯で電話ありまして、EX−8000ゲットしたって言ってました。なんかDW−8000って価格の割に野太い音がするとかって聞いてたんで、ちょっと気になってたんですが...コルグの機材、未だ家に無いです(^^;;)例外的に廉価版なGM音源、AG−3のOEM版でI・Oデータ機器ブランドのモノが有るんですが(笑)

TC 11月13日(土)19時23分54秒
みなさま久々でございます。
>KTAさん
あこがれますね!フォルマントコントロールって(笑)
ボコーダさえ持っていないので、ZOOM1202のエセボコーダで
ガマン、ガマン(笑)
 > Hi-Fiさん
DCOって中途半端な感じで、でもPCM以前と言う
ことで、個人的にはアナログとして分類したくなりますね。
「DCOアナログ」と呼びませう(笑)

ところで...古い話ですが、アフリカバンバータとかアース
が使っていたボコダってどれですか?御存じの方よろしくっす。


SH-70 11月14日(日)00時14分10秒
こんばんは。>Hi-Fi さん、DW8000ですが、確かに太い音が出ます。DCOのはずなのですが、初めて使ったときは、VCOか???と、一瞬ですが疑ったほどです。でもどちらかというとPOLYSIXのデジタルって言う音ですね。しかし、うちのDW8000は、鍵盤が接触不良になってしまい、MIDIエキスパンダー状態です。(−−;)これって自分で修理はできないものですか?

郷しろみ 11月14日(日)03時52分13秒
UNISIN+SC88Proに付いて質問です。 PatchファイルのPART1のデータのみを、他のPatchファイルのPART4にコピーするのは可能でしょうか?可能なら、やり方をお教え下さい。取説には可能みたいに書いてあるのですが。SC88ProはPARTが1〜16まであって、同一Patchファイル間では可能なのですが。

デシマーター 11月14日(日)04時17分21秒
いつも拝見させていただいています。私は機材集めは個人売買を利用することが多くデジマート、じゃマールの常連なのですが、最近はヤフーオークションにはまっています。Midiはまだまだ豊富とはいえませんが、個人売買よりもさらに安く手に入れることができます。参加している客層が幅広いので、アナログシンセなど破格なものにもめぐり合うことができます。 (リサイクルショプにTB303が置いてあるような感覚です)私は楽器店の通販で粗悪品をつかまされたこともあるので、個人売買のほうが安心して取引できます。取引に関してお互いの評価も公表されますのでリスクは抑えられています。個人売買の掲示板をご覧になる方はぜひこちらもご参考までに・・・http://auctions.yahoo.co.jp/jp/21596-category.html

弁慶 11月15日(月)22時32分12秒
ALEXさん>実は僕、Q1、S1を開発していたところに一時期いた事がありまして、そのスペックに驚きながらセッセと「S3」の基板のパターン貼り(それがその会社での最後の仕事になりましたが)をしていました。Q1、S1の開発が止まってしまったことはその会社を辞めてしばらくしてから知りました。(裏では結構すごいことがあったらしいです。)M1がアレだけのヒットを飛ばしたんですから是非実現して欲しかったですね。

ALEX 11月17日(水)18時02分39秒
弁慶さん>「基板のパターン貼り」とは、どういったことなのでしょうか?もしかして基板の配線パターンミス(所謂バグ)を改修する為の「ジャンパ張り」のことでしょうか?「それと結構すごいこと」の内容が気になってしょうがありません。差し支えのない範囲で教えて頂けませんでしょうか。
S1なんて、当時の単体シーケンサのスペックとしては、ほぼナンデモアリを目指していたところがあり、リリースされていれば、本格的プロスペック・マシンとして君臨していたはずなのですが。本当に残念でしたね。

弁慶 11月17日(水)19時52分25秒
ALEXさん>近いところいってます。僕がやっていたのは回路図面からプリント基板の版下を作る作業で、結構地味な作業でした。好きでしたけどね。
「結構すごいこと」というのは・・・・当時開発スタッフとして迎えたエンジニアとのトラブル、というところまででご勘弁してください。(楽器開発関連の話にはありがちなのと、もう時効?だから書いてもいいんでしょうけど、ちょっと泥臭くなっちゃいそうなので。)

ALEX 11月17日(水)22時15分56秒
弁慶さん>なるほど、「パターン貼り」とはプリント基板設計(部品の配置/配線→パターンおこし)の事を指しているのですね。
例のすごいことは、何やら人間関係にからんでいそうなので、これ以上の追求は致しません。私ALEXとしては、KORGへのYAMAHAのライセンス/提携がらみかと予想していましたが。(M1あたりから、KORGのカラーが大幅に変化し、それ以前にリリースされたモノとは同メーカのものとは思えないほどです。)

バイトくん 11月20日(土)02時35分48秒
はじめまして。初カキコの「バイトくん」といいます。以後、宜しくお願い致します。さて・・・カキコを見る限り、みなさん、かなりマニアックで・・・おそらくメーカースタッフの方などもいらっしゃるんでしょうか? 「KORG」「プリント基板」という単語が見えたので思い出しましたが・・・僕はついこないだ「KORG」で4日間程の短期バイトをやりまして・・・作業内容は、「基板に部品をハンダでくっつける」でした・・・もし、「KORG」の方がいらっしゃったら、「ああ、あいつか」と正体がばれてしまいますね(笑)作業は、「実験室」という狭い部屋でやったのですが、なんともそれらしい雰囲気で良かったです。また「あ、これは新製品だ・・・」なんてモノもあったりして、すごく貴重な体験でした。 PS 名刺をくださった井部さんて、「どっかで見覚えのあるお名前だ・・・」と思っていたら、以前某S&RマガジンでのM1開発についてのページで、設計者の一人として紹介されていた方でした・・・すごくいい方でした(^^) また、来させていただきます。でわでわ。

C3PO 11月21日(日)02時35分22秒
はじめまして、シンセサイザーどころかテクノもあまり知らない、迷える子羊です、お導き下さい。ドンツクドンツクと音の出る機械が欲しいのですが、ドラムマシンとかリズムマシンとか言う。素人でも買ったその日から扱えて、安いのがいいです。自力で調べた所、ZOOMというメーカーが出してる234というのが良いのではと感じました。他にお薦めがあれば、教えて下さい。

古谷雅紀 11月21日(日)08時49分21秒
おはようございます。
カーツウェイルが新製品を出すそうです。でも値段が高いような・・・。
http://www.youngchang.com/kurzweil/html/k2600.html

それはともかく最近メチャクチャ仕事が忙しく、帰宅が12時を回ることもしばしば・・・とてもシンセに向かう余裕などありません。とりあえず、メールチェックとWWWブラウズのためにPCには毎日向かっているので、何とかこれ1台で(しかも安く)音楽制作が出来ないかなと模索している毎日です。

>C3POさん はじめまして。初心者の方には、ローランドMC-303などがいいのではないでしょうか。ズームST234はドラムマシンではなくサンプラーですが、あれも1台持っておくと面白いかもですね。

弁慶 11月21日(日)10時20分33秒
ALEXさん>確かにヤマハの傘下?に入ってからのコルグはすごかったですね。僕があの会社にもう少しいたらどうなってたか・・・・なんて想像すると少しワクワクします。いまは「買い手」「使い手」として見守るだけになってしまいましたけど。
バイトくんさん>いらっしゃいませ。弁慶といいます。勤め先はどちらでした?高井戸?烏山?
C3POさん>いらっしゃいませ。弁慶です。古谷さんのおっしゃる通りMC303ならとりあえずそれ一台で面白いトラックが作れそうですね。ソフマップの中古屋でも3万を切った中古が多く出て来ていますのでここら辺を狙ってみてはどうでしょうか?
僕からはコルグのエレクトライブシリーズをお奨めします。AとRの二台セットだと6万もしてしまうのが残念な上にパートも「2シンセ1リズム」とかなりサッパリしてしまうのが寂しい気もしますが・・・・ツマミとスイッチで音の全てをいじることが出来るのはなかなかいい気分ですよ。値段の割には音も太いですし。
あともしお使いのパソコンのCPUパワーに余裕があるのなら「Rebirth338」なんかもいいですね。


バイトくん 11月21日(日)13時14分00秒
どもども。バイトくんです。 >弁慶さんレスありがとうございます。勤め先・・・っって言う程の事でも無いですが(バイトですしね!)、僕が行ったのは、下高井戸の方でした。家から、1時間以上かけて行ってました(笑)

CopyMan 11月21日(日)17時21分07秒
はじめまして。 古谷雅紀 さん>何とかこれ1台で(しかも安く)音楽制作が出来ないかなと模索している毎日です。 私はソフトシンセのRealityを購入しました。(簡単に言うと、PCがディジタルシンセになるようなソフトで、さらにサンプラーのデータも読み込めます。)これを買ってからはPCで音造りを楽しんでます。このソフトで、とにかく色んな音が出せます。 私はもうPCMシンセは買わず、サンプリングCDを集める方向に向かいそうです。

ALEX 11月22日(月)13時01分17秒
バイトくんサン>はじめまして。私ALEXも、Rolandに就職しようと思った時期があり、大阪の本社を訪れた事がありました。その際、まだ開発途中のS-10やS-50の試作品と思しき物があって、その時は分からなかったのですが、後日雑誌などで見かけて、あれがそうだったのか!、とおもったものです。当時RolandはシンセではYAMAHAのDXシリーズに押され、シーケンサでは同社のQXシリーズに、サンプラーではAKAIのSシリーズに押されて苦しい立場だったようですが、その後D-50(に始まる一連のDシリーズ)やシーケンサのMC-500、S-10/S-50のサンプラーのラインナップをリリースし、「復権/復活」を成し遂げた感があります。
思うに「ディジタル」技術の差ではなく、「MIDIの拡張性/将来性」や「音色のソフトとしての価値」などに対するアプローチが、各社各様であったのが原因ではないかと勝手に想像しています。(現にYAMAHAはDXシリーズをリリースする前、あまりパッとしていませんでしたしね。)その後のRolandはGS音源でデファクト・スタンダードとなるような戦略で市場を席巻した事からも、MIDI以前と以後ではアピールポイントがソフトよりにシフトして「売り方=思わず使いたくなるような製品→使われ方の提示」が全てを左右しているように思われます。

バイトくん 11月22日(月)15時13分27秒
どもども。バイトくんです。>ALEXさん レスありがとうございます。そーなんですかー、Rolandに・・・。奇遇ですなあ、実はオイラ、今年Rolandの就職試験受けたんですよお(爆)まあ、落ちちゃったんですけどね(苦笑)ちなみに、試験会場は神田でした。 >S-10やS-50の試作品ふうむ・・・オイラが見た試作品モノは、まだ仮決定なんでしょうけど、ネーミングが既にイケテルモノでしたね(笑)さすがに、正式発表前のモノを暴露する事は出来ないですが(当たり前ですね)、「ほっほ〜・・・(ニヤリ!)」なモノでした(爆)発売はいつになるのかなあ・・・楽しみ楽しみ!!でわでわ。

ALEX 11月22日(月)19時49分41秒
バイトくんサン>「イケテルモノ」に、私ALEXの野次馬根性がムラムラと沸き上がってきました。(何せ例のseekersに触発されているので)はてさて、groove系のハイエンド・マシン、「MC-808」か、究極のヴォコーダ、「VP-3300」か、バーチャル・アナログシンセの「JP-9090」か、まさかのピュア・アナログシンセ「SH-3000」か、極め付けのオールパッチングのシステムシンセ「SYSTEM7000M」(末尾のMは、MIDI対応の意)とか妄想ばかりが頭の中を駆け巡っているところです。

バイトくん 11月23日(火)13時29分09秒
>ALEXさん いやあ、オイラが見たイケテルモノは、Rolandではなくて、KORGなんです(笑)なぜ、オイラがKORGの?っていうのは、前のカキコを見てくだされば・・・でも、なかなか「いい妄想」ですねえ・・・(爆)

ム−チョ 11月23日(火)13時39分55秒
久し振りに書きますが、教えて欲しい事があります。他の所でも、一度、書いたんですが、ROLANDのJVシリ−ズを買うんですが、 2080の後継機種って、まだ、出ないんでしょうか?出る予定なんでしょうか?もし、でるんであれば、安い1080の中古を買おうと思ってるんです。もし、しばらく、出ないのであれば、2080を買おうと思ってるんですが、 2080は、ノイズが出るというの聞くし、どうすれば、良いんでしょう?教えて下さい。お願いします。お願い。

ALEX 11月24日(水)11時17分33秒
バイトくんサン>確かにKORGでしたね。そうすると....(例のパターンで)バーチャル・アナログシンセ「MonoPoly2000」か、出た!「TRIDENT2000」etc
あぁっ!どんなのが出るんでしょう!楽しみです。

KENSHIN-USA 11月24日(水)19時47分03秒
C3POさん、はじめまして。僕からは Emu Orbit V2 をお勧めします。もう今では古い機種の部類に入りますが、現役のテクノ系DJ定番機ですので音質は保証済みです。ドラム音以外もOKです。

フェチ 11月24日(水)21時18分07秒
はじめまして、フェチと申します。皆さんよろしくお願いします。 KENSHIN-USAさんのOrvitの話を見て投稿しました。 ちょうど購入を検討していたところなのですが、いろいろと教えていただけませんか?? V1とV2の異なる点や、他機種との相違などが知りたい項目なのです。 どうぞよろしくお願い致します。

フェチ 11月24日(水)21時18分46秒
はじめまして、フェチと申します。皆さんよろしくお願いします。 KENSHIN-USAさんのOrvitの話を見て投稿しました。 ちょうど購入を検討していたところなのですが、いろいろと教えていただけませんか?? V1とV2の異なる点や、他機種(PLANET PHAT等)との相違などが知りたい項目なのです。 どうぞよろしくお願い致します。

フェチ 11月24日(水)21時19分00秒
はじめまして、フェチと申します。皆さんよろしくお願いします。 KENSHIN-USAさんのOrvitの話を見て投稿しました。 ちょうど購入を検討していたところなのですが、いろいろと教えていただけませんか?? V1とV2の異なる点や、他機種(PLANET PHAT等)との相違などが知りたい項目なのです。 どうぞよろしくお願い致します。

フェチ 11月24日(水)21時21分24秒
うわぁぁぁ〜。すみませんです〜!!一つ残して削除してください〜!すみません〜。

KENSHIN-USA 11月25日(木)22時19分33秒
はじめまして、フェチさん。V1とV2の違いは音色数とBEATSモードの有無だったと思います。Planet PhattはOrbit V2と同じ機能を備えていますが、音色が全てヒップホップ系になります。

SH-70 11月25日(木)23時39分17秒
KENSHIN-USA さん>こんにちは。僕自身はOrbit V2を持っているのですが、V2になって変わったことは、音色数が512から640に増加してBEATSモードのリズムパターンが60から、100パターンに増えている戸言うことです。

SH-70 11月25日(木)23時47分51秒
MACYさん>TR66がデジマートに出ていました。http://www.digimart.net/insts/insts1.dll?template=insts/insts&number=83785

フェチ 11月26日(金)22時58分03秒
SH-70さん、KENSHIN-USAさん、助言をありがとうございます。BEATSモードは便利な機能らしいですね(KMを参考)。ROLANDのEXPボードのTECHNOでがんばっているのですが、やはりE-MUの音は違うのですかねぇ?悩んでしまいます。んー。

古谷雅紀 11月27日(土)00時59分04秒
こんばんは。

>CopyManさん レスありがとうございます。SeerSystem社のサイトから、早速RealityとSurRealのデモを落としてみました。でも、ちょっと聴いただけでは??? あのデモ、5回しか開けないんですよね。
それと、僕もなかなかよさそうなソフトシンセを見つけました。フランスSynoptic社のPROBEです。
ただ、ソフトシンセを使うにはどうしてもある程度のマシンパワーが必要なんですよね。1台買っちゃおうかな?

SeerSystems http://www.seersystems.com/
Synoptic http://www.synoptic.net/

Hi-Fi 11月27日(土)21時29分00秒
カワイK4&R−50e、ゲットしました(^^;;)今日・明日と大阪日本橋のMIDI−LANDでトレジャーハントのセールやってて、それでゲットしてきました。K4が14.8K円、R−50eが3.8K円でした。他にはローランドMKS−10(PLANET-P)が¥9.98K円、JP−6が78K円/コルグEX−8000が19.8K円、M1Rが16.8K円、POLY−61が4.8K円、DW−6000が9.8K円/アカイAX−73が19.8K円などで出てました。(多少間違ってるかも知れませんが...値段^^;)今日、ホントはEX−8000目当てだったんですが、なんかK4に惹かれてK4買ってきてしまいました(^^;;)
SH−70さん(亀レスですみません)>DW−8000、ホントにブ厚い音出るんですね...スゴく気になってるんですが。

SH−70 11月28日(日)23時29分58秒
こんばんは。Hi-Fi さん>DW8000はユニゾンモードに限ります。(、、というより、ユニゾンのボタンがあるシンセが好きなので)DCOならではの安定性がいいですね。しかし、以前書いたように鍵盤の接触不良のため一度処分をしようと思ったのですが、そのまま家に眠っています。

ALEX 11月29日(月)22時38分05秒
先日、札幌に出張した際にAKAIの「U40」というフレーズサンプラーとBOSSの「パーカッションシンセサイザ PC-2」をゲットしました。両方とも限りなく新古品に近く、動作状態も良好でした。良く考えてみるとAKAIブランドの製品は、私ALEXにとって初めてだという事が分かりました。しかも「サンプラー」そのものも、所持している楽器類には、なかったのです。サンプリング周波数も20kHzとかなり低いですし、録音時間も13秒(最大26秒@10kHz)と今となっては非常に短いのですが、本来の使用方法であるフレーズの練習用としてよりも、一種のローファイ・レコーダとしての使用方法の方が面白そうです。MIDとLOWのフィルターを搭載しているので、音域をいじることで、意外な効果も出せます。また再生速度も2/3、1/2と選択可能だったり、再生時の移調やチューニングも可能です。
一方、PC-2の方はシンプルな構成ながら、かなり幅広いシンセサイジングが可能で、正直ビックリしています。やはりアナログならではのエグさが、その主な原因のようです。さらに外部トリガ入力端子に関しては、アナログであればGATE、MPX、パルス信号、オーディオ信号と何でも可であるのがスバラシイ!!(AMP方向のレベルには依存しますが)とにかくPC-2をドライブ可能なのです。もちろん本体のパッドに圧電スピーカを使用している為、ダイナミクスを表現できます。残念ながらPC-2が1台ではシンセドラムやシンセタムの音色を作った場合、複数のバリエーションが欲しくなってしまい、少々物足りなく思ってしまいます。
最近、このようなチープ&自由度の低いマシンに魅力を感じてきているのと、新しい発見や新鮮さを持っていて、大変おもしろくなっている今日この頃です。

PPP 11月30日(火)02時33分59秒
デジマート有料化になるらしいですね… みんなyahooのオークションに流れるんでしょうかね。